
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1から9までのカードから2枚引くのは9×8=72通り
番号の積が偶数=全体-番号の積が奇数なので、
番号の積が奇数になるのは
1、3、5、7、9から2枚引くのと同じ。
よって5×4=20通り
番号の積が偶数は
72-20=52通り
よって確率は52/72=13/18
No.4
- 回答日時:
全体が、9C2=9・8/2=36
奇数は、1,3,5,7,9の5枚から2枚なので、5C2=5・4/2=10
よって、少なくとも1枚が偶数は、36-10=26
よって、確率は、(36-10)/36=26/36=13/18
正攻法なら、全体は36として、
全て偶数は、2,4,6,8の4枚から2つで、4c2=4・3/2=6
偶数・奇数は、4・5・(2/2)=20
合計26 ∴ 26/36=13/18
&ここで、2/2は、偶数・奇数と奇数・偶数の場合があり、倍になりそうだが、
組み合わせなので、その半分(1/2)になるためです。

No.3
- 回答日時:
9枚から2枚を選ぶ場合の数は9C2=36通り。
積が偶数=少なくとも片方が偶数。
積が奇数=2枚ともに奇数
1と(3,5,7,9)=4通り
3と(5,7,9)=3通り
5と(7,9)=2通り
7と(9)=1通り
合計=10通り →確率=10/36=5/18
∴積が偶数=少なくとも片方が偶数=1-5/18=13/18
No.2
- 回答日時:
こんばんは
力ずくです。
カードの組み合わせは以下の36通りです。
そして、積が偶数になる組み合わせをの個数を数えます。
答え=「偶数になる組み合わせの数」÷「全ての組合せの数」
です。
決まった問題を解く方法を覚えるのも大事です。
でも、解き方が分からないときの解決策(&解決策の探し方)も知っておくことは同じくらい大事です。
1… 1 × 2 = 2 ←偶数
2… 1 × 3 = 3 ←奇数
3… 1 × 4 = 4 ←偶数
4… 1 × 5 = 5 ←奇数
5… 1 × 6 = 6 ←偶数
6… 1 × 7 = 7 ←奇数
7… 1 × 8 = 8 ←偶数
8… 1 × 9 = 9 ←奇数
9… 2 × 3 = 6 ←偶数
10… 2 × 4 = 8 ←偶数
11… 2 × 5 = 10 ←偶数
12… 2 × 6 = 12 ←偶数
13… 2 × 7 = 14 ←偶数
14… 2 × 8 = 16 ←偶数
15… 2 × 9 = 18 ←偶数
16… 3 × 4 = 12 ←偶数
17… 3 × 5 = 15 ←奇数
18… 3 × 6 = 18 ←偶数
19… 3 × 7 = 21 ←奇数
20… 3 × 8 = 24 ←偶数
21… 3 × 9 = 27 ←奇数
22… 4 × 5 = 20 ←偶数
23… 4 × 6 = 24 ←偶数
24… 4 × 7 = 28 ←偶数
25… 4 × 8 = 32 ←偶数
26… 4 × 9 = 36 ←偶数
27… 5 × 6 = 30 ←偶数
28… 5 × 7 = 35 ←奇数
29… 5 × 8 = 40 ←偶数
30… 5 × 9 = 45 ←奇数
31… 6 × 7 = 42 ←偶数
32… 6 × 8 = 48 ←偶数
33… 6 × 9 = 54 ←偶数
34… 7 × 8 = 56 ←偶数
35… 7 × 9 = 63 ←奇数
36… 8 × 9 = 72 ←偶数
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「家から駅まで7.2km/時の速さで走ったところ、4.8km/時の速さで歩いた時に比べて5分早く着い
数学
-
この問題の解き方を教えてください。 箱に赤と白のボールが2:3の割合で入っている。白のボールを6個加
数学
-
確率
数学
-
-
4
大学入試の数学
数学
-
5
SPI3の問題の解き方を教えてください。
高校
-
6
数学の質問です。 1から9までの番号がひとつずつ書かれた9枚のカードから無作為に1枚取り出し、その番
数学
-
7
spi 非言語 教えてください
数学
-
8
1から9の数字を書いたカードが一枚ずつある。これらの9枚のカードから同時に2枚を取り出し、数字の大き
数学
-
9
9枚のカードがあり、それぞれに1から9までの数字が書かれています。この中から4枚のカードを選んで並べ
数学
-
10
SPIの問題です。 解答を無くしてしまったので、教えてください。 ①X.Y.Zは、1〜9までのいずれ
大学・短大
-
11
高1 数学の問題です
数学
-
12
1から13までの数字が1つずつ書かれたカード13枚をよくきって2枚同時に取り出す。 この時、どちらの
数学
-
13
なんで 1番から7番までの7枚の番号札がある。この中から2枚を同時に取り出すとき, 2枚の番号札の数
数学
-
14
割合と比の問題です。 薬品PとQを1:3で混ぜた混合液Xと、2:3で混ぜた混合液Yを同量混ぜて薬品R
数学
-
15
1から9までの9枚の番号札から一枚抜き取り、番号を見てから元に戻すことを3回行うとき、3枚の番号の積
その他(学校・勉強)
-
16
以下の問題ってどう解くのですか? 以下について、ア、イの情報のうち、どれがあれば [問い]の答えがわ
数学
-
17
箱の中に1から10までの10枚の番号札が入っている。この箱の中きら3枚の番号札を取り出す時、1と2の
数学
-
18
ある2桁の整数Xについて以下のことが分かっている。 ア:Xを8で割ると1あまる イ:Xを11で割ると
高校
-
19
確率の問題です。 赤玉四個、白玉3個、青玉 2個が入った袋から同時に3個を取り出すとき、次の確率を求
数学
-
20
確率 1.2.3.4.5のカードがある。 この5枚のカードの中から同時に3枚のカードを取り出す時、取
数学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
デルタ関数について
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
(1×1)行列の逆行列って??
-
2数の積の最小、最大の数を出す...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
任意の置換は互換の積で表され...
-
三角形の角度と面積
-
中学一年生の数学の問題
-
行列の二項定理???
-
台形の二等分線について質問です。
-
三角形の面積
-
代数学 群の問題について
-
測量図で、周囲の長さを算出す...
-
最大公約数や最小公倍数をだす...
-
還暦60の算式;
-
72の約数はいくつあるか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
測量図で、周囲の長さを算出す...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
最小公倍数と最大公約数の違い...
-
(1×1)行列の逆行列って??
-
円錐の側面積
-
記号について2
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
積の微分法と合成関数の微分法...
-
小学6年生算数の比の文章問題...
-
周囲の長さが一定の二等辺三角...
-
2数の積の最小、最大の数を出す...
-
数学A
-
最大公約数や最小公倍数をだす...
おすすめ情報