

問題
1から9までの数字が書かれた9枚のカードから、無作為に6枚を取り出しし、この6枚のカードに書かれた数字のうち、最大の物をXとする。
この期待値をE(X)求めよ
と言う問題がわかりません。
解説には、1~9までの数字の書かれたカードを取り出したとき、最大がX=6となって、これが最小になる。よってX=6789の値をとり得るので、このそれぞれの場合の数を求めて確率分布表を作り、Xの期待値を求めればいい。と書かれているのですが、
どういう意味かわかりません。
そのあとP6P7P8P9と求めるのですが、
これも解説を読んだだけでは理解ができません。
どなたか、わかりやすいように解説してもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大きいほうから考えた方がわかりやすいかもしれません
全体
9枚の中から6枚選ぶので…9C6=84通り
最大9
残りの5枚は、{1~8}の8枚の中から選ぶので…8C5=56通り
最大8
残りの5枚は、{1~7}の7枚の中から選ぶので…7C5=21通り
最大7
残りの5枚は、{1~6}の6枚の中から選ぶので…6C5=6通り
最大6
残りの5枚は、{1~5}の5枚の中から選ぶので…5C5=1通り
●6枚取り出すので最大が5以下になることは有り得ない
P9=56/84=2/3
P8=21/84=1/4
P7=6/84=1/12
P6=1/84
回答ありがとうございました。
>●6枚取り出すので最大が5以下になることは有り得ない
これで理解ができました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
うまくは説明できませんが、P6と書いている時点で、最大が6と決まっている(6を引いたと決まっている)からだと思います。
だから、P7の場合も、7を引いている状態から、それ以降を考えているんだと思います。
No.2
- 回答日時:
『1~9までの数字の書かれたカードを取り出したとき、最大がX=6となって、これが最小になる』の部分は、Xの最小値が6ってことを言っているだけです。
まあ、確かに変な文章ですけど・・・P6
引いたカードが1,2,3,4,5,6のときだけ(1通り)
カードの取り方は、異なる9枚のカードから6枚選ぶ場合の数なので、9C6=84通り
P6=1/84
P7
引いたカードをa,b,c,d,e,7とすると、a~eには1~6のうち5枚選んで入れることになる。
したがって、6C5=6通り
P7=6/84=1/12
残りのP8P9も同様にしてできます。
回答ありがとうございます。
下にも書きましたが、
なぜ1~5を固定するのでしょうか。
P6を求めるとき、この参考書には分子が5C5になっているのですが、6C6でもいいのでしょうか。
回答者のかたのP7の説明でなんとなくわかったような気がするのですが、まだ理解ができません。
No.1
- 回答日時:
>解説には、1~9までの数字の書かれたカードを取り出したとき、最大がX=6となって、これが最小になる。
よってX=6789の値をとり得るので、このそれぞれの場合の数を求めて確率分布表を作り、Xの期待値を求めればいい。と書かれているのですが6枚とるということは、
1-5を取って、最後の一枚は6-9から取らざるを得ないので、
最大値Xは、6,7,8,9のいずれかになります。そりゃX=6が最小ですよね。それ以上の意味はこの文章にはないでしょう。
回答ありがとうございます。
では、なぜ1~5をとるのでしょうか。
そちらの方がわかりやすいからですか。
それとp6を求めるときに1~5の数字のカードから5枚を選び出す確率がP6となるの意味がわかりません。
このレベルがわからないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有限アーベル群の構造定理
-
2変数関数の最大、最小の問題に...
-
①とても初歩的なことなのですが...
-
(2)aは正の定数とする。0≦x≦aに...
-
パイプ外径の工程能力
-
積木式の解き方がよくわかりません
-
曲面の曲率
-
マルチディスプレイ【2台】に...
-
三角関数で分からないのがある...
-
大学数学の問題です。 条件 (x/...
-
7番の問題について質問です (3)...
-
80Ck (Cはコンビネーション)が...
-
最大最小
-
正と負の数値が混在する中で、...
-
3σと最大値,最小値
-
変化率の求め方
-
数学1 二次関数の最大・宰相に...
-
excelのグラフでY軸の最小値を...
-
楕円において短半径は焦点から...
-
数学II sinθ=tとおくと0≦θ<2πで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形ABCDの対角線AC,BDは四角...
-
有限アーベル群の構造定理
-
極大値・極小値 を英語で
-
マルチディスプレイ【2台】に...
-
3つの無理数a,b,cでf(x)=x^3+ax...
-
aを正の定数とし、f(x)=x²+2(a-...
-
(2)aは正の定数とする。0≦x≦aに...
-
①とても初歩的なことなのですが...
-
3σと最大値,最小値
-
なぜ、最小値がないのかが分か...
-
範囲の始まりと終わりの値の名称
-
至急お願いします
-
y=-|x-2|+3のグラフで 問題 ...
-
x(x-1)(x-2)(x-3)の最大値と最...
-
はめあいの『最大すきま』と『...
-
数II:三角関数の合成です
-
Excelグラフ作成方法を教えてく...
-
三角関数について 関数y=√7sinx...
-
曲面の曲率
-
レーダーチャートの軸
おすすめ情報