
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1です。
> この式はよく使われるものなのでしょうか。
川の深さの平均水位に対する水位の変化の大きさを表す場合
変化率の大きい河川は渇水や洪水になりやすい、水位の変化が大きい川
という事ですね。
各地の寒暖の差の大きさを気温の変化で表す場合
昼夜の寒暖の差が大きい地方では果物が甘く、色づきも良いということ
が言われています。変化率を求めれば果物の栽培に適しているかの
比較ができるでしょう。
AMラジオのAM変調波の変調指数
100%を超えると過変調になって音が歪みます。
など
この回答へのお礼
お礼日時:2008/09/28 23:07
#1様
ご回答いただいた後、お礼が遅くなり失礼いたしました。
この式を含めたものを関係者にも説明しなければならず、
お示しいただいた例が大変役立ちました。
(皆、納得してくれました)
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
商品Aは、毎週、月曜日には40個、土曜日には70個、他の曜日には50個づつ、
商品Bは、毎週、月曜日には140個、土曜日には170個、他の曜日には150個づつ
売れるとします。
販売数のバラツキを考えるとき、Aは、Bよりも大きく変化しているように見えますね。
一日の販売数の(最大-最小)の差30個は、どちらも同じなのに、
Aのほうの変化が大きく思える理由は、何でしょう?
Aは毎日だいたい50個くらい売れ、Bは150個くらい売れるわけですから、
その売れゆきに占める30個という変動の割合が、AとBでは違うからです。
このように、「だいたいの値」に対する割合で変動を捉えるためには、
この「○○個くらい売れる」を数値で表現するための、毎日の販売数を代表する値を
何か決めておく必要があります。そのような代表値の選び方には、
平均、最頻値、中央値などイロイロあり、それぞれに一長一短があります。
(最大値+最小値)/2 は、その中でも、最も安易に算出できるものです。
一日の販売数の平均値を基準にする場合と、計算の手間を比べてみると
簡単さが分かるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
二次関数の場合分けでの不等号...
-
5
なぜ、最小値がないのかが分か...
-
6
単精度実数の範囲を求める方法...
-
7
はめあいの『最大すきま』と『...
-
8
上界と上限と最大値の違い
-
9
3σと最大値,最小値
-
10
2次関数y=(x+2)2乗-3の最大...
-
11
絶対最大値と絶対最小値って何...
-
12
excelのグラフでY軸の最小値を...
-
13
1日おき」と「24時間おき」の違い
-
14
正と負の数値が混在する中で、...
-
15
範囲の始まりと終わりの値の名称
-
16
数学Aの「さいころの目」の最...
-
17
ラグランジュの未定乗数法
-
18
数値データの規格化
-
19
数学 二次関数についてです。 ...
-
20
正則だから、有界?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter