
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
まず、規則性を知るためには以下の(1)、(2)を行って見て下さい。
(1) 左から一番目の1と2番目の1をそれぞれ、1/1,2/2に置き換えて下さい。
(2) 次に3/8の箇所を6/16と置き換えて下さい。
(1)、(2)で数字が置き変えた結果、以下のような数字の並びになるはずです。
1/1 , 2/2 , 3/4 . 4/7 , □ , 6/16 , 7/22
こうして見ると、分子の規則性については容易に分かりますよね。
言うまでもなく、□にあてはまる分数の分子の数は5になる事が
分かります。
次に、分母の規則についてみていくと、1,2,4,7,a,16,22になります。
この時点で直感的に理解は可能であると思いますが、あえて数学的
に説明する事にします。
まず、隣合う2つの数の差(右側の方の数字を左側の方の数字を
引いた値)の規則性についてみますと、1,2,3,a-7,16-a,6になる事が
分かりますよね? という事はa-7=4,16-a=5になる事が分かります
ので、これらに入るaの値はいずれも11になる事が分かり、□に入る
分母の数は11であることが分かります。
従って、□に入る分数の数は5/11である事が分かりますね…。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/24 07:58
y_akkie様
丁寧で分かりやすい解説をありがとうございました。
今、子供とともに見て「あ~」と納得しました。
本当にすっきりいたしました。
そして、お答えいただいた皆さま方
感謝いたします。
No.3
- 回答日時:
分母と分子に別々の規則がありますね。
難しい問題です。ちなみに約分しないで書くとこうなります。1/1 2/2 3/4 4/7 5/11 6/16 7/22
分子だけで見てみましょう。すると
1 2 3 4 5 6 7 …
一つづつ増えてますね。これは分かると思います。
次に分母だけで見てみましょう。こちらはもう少し難しいですよ。
1 2 4 7 11 16 22 …
お気づきでしょうか?
実は前の数字との差に注目すればわかるんですよ。
- 1 2 4 7 11 16 22…
差 1 2 3 4 5 6 …
このように前の数字との差が一つづつ増えてるんです。
分子と分母にそれぞれの規則性があって組み合わせてるんですね。約分されているので気づきにくいと思います。
No.2
- 回答日時:
1, 1, 3/4, 4/7, □, 3/8, 7/22
1, 2/2 , 3/4 , 4/7 , □ , 6/16 , 7/22
分子は 1,2,3,・・・でわかると思います。
分母は 1, 1+1 , 1+1+2 , 1+1+2+3,・・・となっているので
11/5 となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
急ぎです<(_ _)> 数Ⅱの複素数...
-
nCk=(n-1)C(k-1)+(n-1)Ck証明
-
どうしてルート2分の1になるん...
-
分母と分子の語源
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
らせん階段の手すりの長さ
-
【数学】反比例、逆数、逆比例...
-
4ケタの数字の組み合わせは何通...
-
素数の平方根の一次独立性
-
20リットルは何キロ?
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
数学A 場合の数 組分けの問題
-
重さを長さに変換する方法はあ...
-
相当算の問題の解き方を教えて...
-
大学の代数学の課題で困ってい...
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
四角錐台の高さを求めたいです
-
数列1.2.3.....nにおいて、n≧2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうしてルート2分の1になるん...
-
分数で分子と分母が互いに素で...
-
0.15を分数にする方法
-
すべての実数を整列させる方法...
-
二次方程式の解の公式はX=2a/-b...
-
この大きさを小さい順に並べた...
-
√2が無理数であることを証明
-
比の問題で...
-
ピンクのところ教えてください ...
-
分数 計算
-
写真の問題の解き方を教えてく...
-
算数問題で、1/2+1/6=...
-
急ぎです<(_ _)> 数Ⅱの複素数...
-
算数の問題です。
-
算数わかる方お願いいたします...
-
通分がすばやく出来る方法は?
-
x/x^2+4の不定積分を教えてくだ...
-
逆数の取り方
-
小6算数一直線上の長さの比の...
-
文字式の分数の問題です。
おすすめ情報