
最近13棟からなる住宅群に新築の家を買いました。我が家は1番奥まったところにありそのお隣、お向かいともに小さい子供がおり、3世帯で仲良く家の前でいつも子供達を遊ばせていました。家の前とはいわゆる私有の共有道路です。1番奥なので車が来る心配もなく安心でした。そこへ最近斜め向かいに40過ぎぐらいの大学生くらいのお子さんがいらっしゃるご家族が引っ越されてきました。そして今日、お隣の奥さんが、斜め向かいの奥さんに「うるさいから遊ばせないでくれる?」といったことを上から目線でガツンと言われてしまいました。隣の奥さんは涙を流したそうです。私はこの話を家内から聞いただけですのが「後から来たのになんでそんなこといわれなあかんねん。そんなん既得権やろ。」と憤慨しました。
確かに子供は少し騒ぎすぎたのかもしれません。それは気をつけたいと思いますしいわゆる常識の範囲で遊ばせて行きたいと思っているだけです。でも共有道路では遊ばすことすら許されないことなのでしょうか?子供達はずっと仲良く遊んで来たのに後からそういった方の意見があったらそれをきかなければならないのでしょうか?子供達を自由に遊ばせたいと思い買った家なのに。
別に私の言っていることが正しいと言っている訳ではありませんし、それを通すための手段をうかがっている訳ではありません。斜め向かいの方と喧嘩しようというわけでもありません。
公平な立場としてこういったケース、どういった認識が正しいのでしょうか?斜め向かいの方に言われた通り子供は遊ばせては行けないのが正しいのでしょうか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
第三者からみた意見としては、
1)子供を遊ばせていけない事はないが、近所迷惑になってはいけないということ
2)先にいる住人が後からきた住人より偉い という訳ではないということ
3)苦情を言った住人も、「遊ばせないでくれ」ではなく、少し静かにしていただけると有難い、といったカドの立たない言い方の方が好ましい
といった感じでしょうか。
どちらの言い分も分かるので、相手の方も多少の我慢は必要だと思いますし、苦情の言い方もちょっとどうかな?と思われます。
また、確かに外でわいわい遊んでいると知らない間に他の住人に迷惑がかかっている場合があるので、お家の中で思う存分遊ばせてはいかがでしょうか。
多くのご意見ありがとうございました。私たちの側に立ってくださる方、相手方の側に立ってくださる方、色々な考え方を頂き本当に感謝しております。
実は今日、家内が近所の4家族(主婦の方々)と子供9人全員集結して、菓子折りを持って誤りに行きました。そうしたら相手の方も「思ったことを口に出してしまうタチで、言い方が悪くてごめんなさい。あまり気にしないで…」と言われ菓子折りを断られたそうです。それでもと言って菓子折りは受け取ってもらったようですが、もやもやしていたのが少しはれました。
こどもがどうこうと言うより、つまるところ「近所付き合いを良くありたい」というのが皆の共通している思いで、その思いがあればまた時間が経ってばうまくいくものかなと感じました。大事なのは「周囲の方々思いやり」ですね。自分も「既得権」とか口走ったことを反省しております。良い勉強をさせて頂きありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>「後から来たのになんでそんなこといわれなあかんねん。
そんなん既得権やろ。」と憤慨しました。どこが、既得権なのかさっぱり分かりません。
今までは、先に住んでいた3世帯が子持ちだったので、問題にならなかっただけではないですか?
質問者様は、自宅の中まで聞こえる騒音を出されても、苦情を言ったりしないのでしょうか?
そもそも、道路は子供を遊ばせるところではありません。
質問者様は、子供が遊んでいるのは問題とは思っていないようですが、
それでは、子供じゃない人が共有道路でなにかしていても、何も感じないのでしょうか?
>子供達を自由に遊ばせたいと思い買った家なのに。
その家は共有道路で子供を遊ばせてもいいという条件だったのでしょうか?
子供を遊ばせるなら、然るべき場所で遊ばせるのも、親の務めではないでしょうか。

No.7
- 回答日時:
>どういった認識が正しいのでしょうか?
程度の問題はあるが子供が家の前の道路で遊ぶのを辞めろというのは自分勝手がすぎる。
ただ、ご近所トラブルも困るのである程度は相手の言い分にも耳を傾ける
今回のケースの場合は相手が一方的過ぎますから、
場合によっては第3者の仲介で、相手に我慢していただくところでしょう。
>斜め向かいの奥さんに「うるさいから遊ばせないでくれる?」
こう言われた場合は、
「嫌です。お宅にそんなことを言われる筋合いはありません
文句があるならお宅が引っ越してください」と
きっぱりとお断りになられるといいでしょう。

No.6
- 回答日時:
還暦近い主婦です。
私の子供の頃は、首都圏でもそこら中に空き地や原っぱがあり、自由に遊べました。
でも、今はそういうわけにはいきませんよね。
子供たち、ほんとうに可哀想だと思います。
けれど、「先に越してきたこっちに権限がある」式の考え方はいかがなものでしょうか。
同じ地区の住民として、後も先もないと思います。
又、どのくらいの騒音(子供たちの騒ぎ方)かにもよると思います。
幼い子を持つ人たちにとっては騒音ではなくても、子供が嫌いな人・慣れていない人にとっては、非常にうるさく感じるということもあるでしょう。
日中だとしても、その苦情を言いに来た人は夜の仕事で昼間は寝ていたりするのかもしれません。
要するに感じ方の違いですので、どちらが正しいとも言えないと思いますし、いかんともしがたいと思います。
近くの公園などに行って遊ばせるというのはどうでしょう?
極端に遠慮する必要はないでしょうが、相手がどんな人か判りません。
危険な人かもしれないのです。
もし危険な人(怒って子供に危害を加えたりする)だとしても、たいていの場合はやられ損です。
極力、そういう状況に持っていかないようにするしかありません。
理不尽にお思いでしょうが(そして勿論、理不尽ですが)、しばらく様子をみるため、お子様方の路上遊びには必ず親御さんがつきそい、大声をあげそうになったら制止するようにしてみてはいかがでしょうか。
No.5
- 回答日時:
「子供は元気で上等」、両津勘吉の名言です。
こういう余裕をいつのまにか日本人は失ってしまいました。ただ、「後から来たのに」という意見は文句を付けた側と同レベルですから、気をつけましょう。真っ昼間から静かにするほどでもないとは思いますが
個人的な感想としては、子供が騒がしくないような街は寂しいですが、うるさいガキには大人が直接、「うるせえ」と言えばいいのです(これは大人の権利です)。
どちらも出来なくなっているのが不幸ですね。
No.4
- 回答日時:
子供は元気に遊んでウルサイもんだ。
駐車場の人の車傷つけたりってのは論外だが、てめぇもうるさく育ってきたんだから、徹底的に行くんなら「それなら将来お孫さんが来られたときは静かにしてくださいね。夜泣きも言わせていただくことになりますよ。」と言ってあげてもいい。どこでもそのウチの年齢構成がある。譲り合ってやって行かなきゃ。ちと雑感吐露する。
花火もキャッチボールもサッカーもできない公園、ウチにきて、会話なくゲームを通信させて遊ぶ子供。子供は悪くないのに、大人が悪い環境へと狭めてる。で、思春期になると、人とつながれずに引きこもる。暴れなきゃ、人がイヤと感じることもわからんだろう。ある以上騒げば、「もう少し静かにしてくれない」とお隣さんに子供が直接言われて、音量の程度を知る。遊ばせなけりゃ、学習できない。大人はそれ以前に予防に走る。豚インフルエンザのように。
「子供は外で元気に遊ばせることも地域の大人のつとめです。」あなたの感覚は間違ってない「正しい」と切に思う。
No.2
- 回答日時:
NSMRTKYさんの説明だけでは、その方が問題にするような、たとえば大声をだしていたのかどうかとか、たとえば壁にボールなどをぶつけていたのかどうかとか、何か声以外の物音を出していたのかどうかも分かりませんし、もすかしたら、その方のお宅に、ご病気の方が寝てるとか、お年寄りがいるとか、そんな状況が分かりませんので、なんとも判断できない部分が多いですね。
両方の言い分を聞いてみたいところです。
↓以下は、「このようにも考えられる」という一例として見てください。
公共の場で遊んで良いかどうかは、周囲事情で変わると思いますし、判断基準は時代でも変わると思います。
たとえば、私が子供の頃は道路で遊んでいたし、近所の空き地(個人所有)でも勝手に入って野球をしたり自転車に乗ったりしていました。
しかし、今の時代は、それは許されないですね。
道路も交通量が増えたので、遊び場ではなくなったし、他人に土地に勝手に入っては犯罪者扱いされます。
今回のケースでは、その奥まった道路をどういった種類のものと見なすかの判断が、NSMRTKYさんとその方で違うのだと思います。
それは仕方が無いことではないでしょうか?
先に入ったとか後から来たは関係ないと思いますよ。
その人にとっては、”自由”の範囲を離脱していると判断されたのでしょうね。
だからどうだとも言えないですが、どうしてその人が、そう言ったかということを私なりに分析してみました。

No.1
- 回答日時:
やっぱり、道路は道路ですし、家からさほど距離のない屋外での
子供の遊ぶ物音や声って結構筒抜けてうるさいです。
テレビで肝心なところが聞こえないとか
のんびりしているのを邪魔されるとか。
それでも、せっかく買った家ですし庭で遊んだりしてる分には
多少うるさくても苦情を言う筋合いもないので我慢しますが
道路というのは本来遊ばせる場所じゃないですから苦情は言うかもしれません。
あくまでも、車が来ない場所だから遊ばせるというのは
「他に迷惑をかける人がいない」からじゃないかなと思います。
空いている席に、誰もいない、空いている車両で荷物を置くのはいいかもしれませんが
後から乗ってきた人が「そこに座りたい」といえばどけるしかないのと同じかなぁと。
小さいお子さん、3人寄るとなかなかに騒がしいですよね。
子供は騒ぐのは当たり前ですし遊ぶのは仕事ですが
家では静かにすごしたい、とか人生をかけた勉強をしている人とかもいます。夜勤明けで寝ている人もいるかもしれません。
住宅地で暮らす以上、お互いの事情には譲り合うしかないと思いますが
道路が本来子供が遊ぶためにあるわけじゃないのですから
分が悪いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 夜間の騒音とご近所トラブル 2 2023/02/13 13:53
- 駐車場・駐輪場 アパートに住む子供達から嫌がらせ 2 2022/05/01 22:08
- 一戸建て 隣家の騒音に頭を抱えています。どなたか知恵を貸してください。 袋小路の建売7軒(片側4軒と3軒)の奥 3 2023/06/04 16:09
- その他(住宅・住まい) 前の投稿の説明に不足があったので再投稿させていただきます。 前の投稿にアドバイスくれた方ありがとうご 3 2023/06/04 21:14
- 別荘・セカンドハウス 新興住宅地に家を買いましたがとにかく落ち着きません 9 2023/02/05 15:40
- 団地・UR賃貸 袋小路の道路で何時間も大騒ぎする親子 8 2023/05/23 08:18
- 一戸建て 隣人トラブル 戸建て 10 2022/09/19 23:30
- 子育て 小3の娘がいます。 娘は同じ地区の子と学校に通っています。 同じ地区で子供がいるのは、我が家ともう一 8 2023/05/22 20:57
- 一戸建て 新興住宅地での道路遊び 2 2023/03/05 13:36
- その他(悩み相談・人生相談) お隣さんの子供の対応について 我が家では犬を飼っていて、日中は少しお庭で遊ばせているのですが、お隣さ 2 2022/04/16 14:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
子どもにボール遊びをさせたら注意されました。
その他(住宅・住まい)
-
家の前の道路で子供が遊んでたら注意されました
その他(暮らし・生活・行事)
-
家の前の私道で子どもが遊びます
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
自宅前の道路でバトミントンをしたり子どもを遊ばせるのは普通のことですか?住宅地に住んでいますが、周り
一戸建て
-
5
道路(私道)でのボール遊びをやめさせたい。
その他(住宅・住まい)
-
6
共有道路に駐車されて困ってます
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
家の前で子供が遊ぶのをやめさせたい
その他(住宅・住まい)
-
8
家の前でのボール遊びをやめてほしい
その他(住宅・住まい)
-
9
袋小路新興住宅で道路族被害に遭い我が家が離婚しそうです
離婚
-
10
私道の迷惑駐車に困っています。
その他(住宅・住まい)
-
11
同世代ばかりの新興住宅地で道路遊びは普通のことですか?
団地・UR賃貸
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、NHKの子供番組や子供アニ...
-
子供が職業体験に行くのですが ...
-
なぜ子供番組や子供アニメのキ...
-
数学を教えて下さい!
-
結婚して子供いる友達と独身が...
-
隣人の外遊びにストレスを受け...
-
『いわゆる子供の好きな食べ物...
-
子持ちの友達と遊ぶって…。
-
「子供さん」という表現は誤用...
-
新興住宅地、みんな仲良しが窮...
-
共有道路で子供が遊んでいたと...
-
姪っ子(3歳)が苦手です。 姉(姪...
-
子供が欲しくないのはワガママ...
-
くまのがっこうやカナヘイうさ...
-
子供の頃、やってしまったこと...
-
金持ちほど子供を産まないとい...
-
別に子供を産むなとは言ってな...
-
子供いない既婚者
-
オイタするの意味って??
-
子供が3人います/あります ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が職業体験に行くのですが ...
-
戸建てなのに、子供の騒音の苦情
-
結婚して子供いる友達と独身が...
-
隣人の外遊びにストレスを受け...
-
新興住宅地、みんな仲良しが窮...
-
金持ちほど子供を産まないとい...
-
アメリカの警察は、子供に甘い...
-
●夜11時~1時頃、家の中で子供...
-
姉が子供が出来たから、自分も...
-
子供が欲しくないのはワガママ...
-
別に子供を産むなとは言ってな...
-
何故子供を産む? 飯も満足に食...
-
子供の頃、やってしまったこと...
-
職場に来る親をどう思いますか?
-
「子供さん」という表現は誤用...
-
中国と修学旅行相互受け入れ合...
-
大家族は子供何人からですか?
-
職について悩んでいます 今,子...
-
子供たち(一人ではない)だけで...
-
オイタするの意味って??
おすすめ情報