dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歌をアップできるサイトで(Red Karaoke)でマイクで歌ってアップするのですが、大きな声の部分がどうしても音割れします。

ネットで調べると音を小さくするようにと書いてますが、どうしてもそれだけでは納得できない感じがするのです(もちろん一因だと思いますが)。
音量をいろいろと調節してみましたが、音割れしないような音量になった時は音が小さすぎて聞けたものではありません。
音声を録音できるフリーソフトでも同じ現象なのでサイトの問題ではないと思います。

安いヘッドセットマイクを使ってたので、これが原因だと思いSONY製のボーカルマイク(F-V320)を購入したのですが改善されませんでした(マイクはパソコンのマイク入力端子から使用。マイクメーカーから使用できることを確認しています)。

あと考えられるのはパソコン自体の能力不足です(EPSON製NT2850)。
マイクミキサー・マイクアンプ・オーディオインターフェイスなどを使うことで改善できるでしょうか?

趣味程度なので、ノイズなどの音質は全くこだわっていません。
ただ一番盛り上がるサビの部分が音割れするのだけ良くなって欲しいのです。
できるだけお金をかけずに改善する方法があれば教えてください。

A 回答 (4件)

ふたたびお邪魔します。

#1です。
そこまで説明していただいてようやく今まで分からなかった状況の想像が付きました。私の想像力も足らなかったようですが機材がまともに動作していれば辻褄が合わない状態です(口元から離した説話型マイクより同じ程度の距離のダイナミックの音量が著しく低いこと)。

おそらくパソコンのマイク端子のエレクトレット・コンデンサーマイク用電源が切れていないため接続したダイナミックマイクに直流電圧がかかってダイアフラムが電流で強く引っ張られているようです。
ダイアフラムが著しく片側に寄っている状態なら出力が接話型マイクより小さくて歪みやすいことの説明がつきます。

パソコン側でマイク用電源を切ることが出来ない場合はダイナミック型マイクロホンはそのまま接続してはいけないということになります。
カンタンな対策はプラグイン・パワー式のエレクトレット・コンデンサーマイクでボーカルに使えそうなマイクを使うこと、または、多少の電気の知識と経験があるなら中継ケーブルやボックスなどを自作して直流カット用電解コンデンサーがマイクとパソコンの間のホット側に直列にはいるようにすることで今使っているマイクがまともに使えるようにすることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。
マイクに関しては購入前にパソコンとマイクのメーカーに問い合わせました。
パソコンメーカーは動作確認・保証はしてないが使えるとの回答で、マイクメーカーは使えるとの回答でした。
ネットで調べるとこのマイク(F-V320)は、プラグインパワーに対し保護(直流カット)がされてるみたいです。

このパソコンでマイク用電源は切れないようです。
コンデンサーマイクでボーカル用マイクは高価なものが多くちょっと手が出せないです(ただ音割れが必ず治るという確信があれば購入も考えます)。
電気の知識には疎いです。

カラオケサイトでは音割れしている人もけっこういるので、普通のパソコンとマイクだけの機器では限界なのかなとも思ったのです。

お礼日時:2009/06/01 09:35

#1です。


う~ん。もしかしてマイクはかなり近い状態にして手で保持してるんでしょうか?
そうだとすると距離で音量を調節するのは大変です。できればマイクスタンドなどに固定して20~30cm離した状態を基準にして試してください。手持ちだとしても20cm以上離した状態を基準にしてみてください。(調節の見当が付いてくると基準にする距離を短くできるようになります)
音量は距離が倍になると1/4、半分になると4倍になりますのでデフォルトで口元近くになってるとマイクを少し動かすだけで音量が急激に変わってしまいますので調整に慣れるのが大変です。

オーディオインターフェイスで取り込んだところで平均的な音量とピークの音量の比率は変わりませんのでカラオケでも役立つマイクの正しい使い方をマスターすることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
カラオケ店で音割れが気になったことは無かったんですけどね。
確かにボーカルマイクの時はかなり近い距離で歌ってます。
ボーカルマイクは音量を最大・ブーストONでなんとか丁度良いぐらいの音量で録音できるので、20cm以上離すとものすごく小さい声になって聞けたものじゃなくなります。
ヘッドセットマイクの時は、30cmぐらい離してもちょうど良い音量で録音できるのですが、それでも音割れします。

素人考えでマイクアンプを使ったら、音割れしないように入力時の音量を小さくして、マイクアンプで増幅して大きな音量で出力できるかなと思ったりしたのです。

お礼日時:2009/05/31 23:03

NT2850はノートPCですよね


たぶんスピーカーの問題と思われますので
PCスピカー(アンプ内臓)を使用されてはどうですか
ただあまり安い物では改善しないかもしれません

http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ボリュームを最大限にして音楽を流しても音割れはしないので、やはり録音段階の問題かなと思ってます。
お金に余裕があれば、いろいろと買って試したいんですけどね。

お礼日時:2009/05/31 10:42

サビで音割れするということはサビでマイクに入る音量が著しく大きくなっていると思われます。


いくらサビでも音割れするほどの音量では聴きづらいですからサビの部分で音割れしない程度にマイクを口から離すようにしてください。
機材の追加や更新で対策すべき性質のトラブルではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
サビの時、音割れが無くなるくらい離して歌うと、サビの部分だけが極端に小さな声になっておかしくなるのです。
上のカラオケサイトで綺麗にアップしてる人の数名に録音環境を質問したのですが、全員マイクミキサーやオーディオインターフェイスを使っていたので、機材を追加することで改善されるのかなと思ったのでした。

お礼日時:2009/05/31 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!