dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一戸建て自宅で両親(60歳代)と同居の30代シングルです。
15年ぶりに犬と暮らしてみたいと思い、家族として迎え、責任を持って
一緒に暮らしていけるのか、考えています。
土日休みの完全週休二日制。朝は7:30には家を出て、夕方は残業もなく
18時過ぎには帰宅しています。
両親は朝7時から夕方6時まで喫茶店を営んでいます。
店舗は自宅と棟続きのため、すぐに様子を見てもらえる状態では
ありますが、トイレのトレーニングなど、うまく出来るでしょうか。
朝と帰宅してから寝るまでの時間に私がトレーニングするだけでも
大丈夫なのか、両親にもお願いした方がよいのか。

以前は中学生で、ただ可愛がりたいだけで市の譲渡会へ出掛け、
家に迎えて、しつけもせず、屋外飼育…
今、飼育の本を見ると間違ったことばかりしていました。
今度は本当に良く考えて、家族として暮らせるのであれば迎えたいと思います。
アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

一緒に長時間暮らせる方がいいとは思いますが、


家族でも24時間一緒というのはあまりないですよね。

子犬時代は食餌、トイレの世話、体調の不具合などで大変というか、
仕事を休まざるを得ないこともあるかと思います。
お迎えの日から一週間くらいは様子をうかがえるくらいの状況だといいと思います。

成犬で落ち着いているワンコを迎える場合は、
12時間くらいおウチで留守番、昼寝が得意なのもいますね。

どちらにしろ、
同じ屋根の下で、
お互い認識し合っていて、
一切触れあうことがないという生活も想像できませんので、
ご家族とよく話し合って、
質問者さんの業務時間内に家族と必要なワンコ生活、
質問者さんの帰宅後に必要なワンコ生活をイメージするとよいと思います。

こういう質問をしている時点で、
家族で飼う気満々だと思いますけれど(笑

楽しいワンコライフを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私はネットや本でいろいろ調べているのですが
両親は昔ながらの飼い方が染み付いているようで、
少しずつ理解してもらうようにしながら
自分もどこまで出来るか良く考えた上で、決めることにします。

お礼日時:2009/05/31 21:48

家族として迎える


そういう気持ちがあれば
きっと大丈夫だと思いますよ。

確かに留守番の時間は長くなると思いますが
相談者様のご両親にも協力していただける様ですので
問題はない様に思います。

大変な時期もあります。
でもその子の短い犬生でも
大変な時期はたった数か月です。
時期が過ぎれば懐かしい笑い話になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先代の子のこともあり、本当に私にその資格があるのか
自問自答の日々です。
次の譲渡会まで少しありますので、よく考え決めたいと思います。

お礼日時:2009/05/31 21:50

こんばんは。

大変厳しいようですが、、
はっきり言って難しいと思います。もちろんそういう状態で飼ってらっしゃる方もいるでしょう。でも犬にとって良い環境ではありません。
そもそも、家にあまりいらっしゃらないのに、何故犬を飼いたいのでしょうか?
お散歩にはちゃんと連れて行けますか?
具合が悪くなったらすぐ病院へ連れて行けますか?
私は平日5日の半日勤務ですが、それでも、寂しい思いをさせていると感じています。私も土日祝は完全に休みですが、朝から晩まで犬につきっきりでいられる訳がなく、仕事が無い時間を見計らってコミュニケーションをとったり、散歩をしたり、しつけをしたり子供もおりますのでとても忙しいです。
まれに8時間勤務の時があり、そういう翌日は、
長めのコミュニケーション、散歩を心がけています。
犬は基本的に留守番が苦手です。群れで暮らす動物なので、孤独はストレスを感じる様です。
芸能人は、ドッグシッターを利用したり、お手伝いさんに面倒を見てもらったりする様です。(或いは現場に連れて行く)
毎日殆ど一日孤独状態というのは拷問に近いと思います。

トイレトレーニングもかなり時間がかかると思います。
1週間程度朝から晩まで付きっ切りでやれば、
固体によっては結構覚えますが・・・
半日勤務の私でさえ、結局半年以上かかって覚えてくれました
(教え方や固体によって差はあります)
毎日仕事から帰ってきて、おしっこまみれ、うんちまみれだと
質問者様もイライラすると思います。

土日は休みといいますが、これから犬の寿命を迎えるまで、
土日は一切お出かけなさらないということは無理だと思います。
ということは、平日も1匹ぼっち、土日も1匹ぼっち、という状態が増えるのです。
寂しい、悲しい、苦しいなどという感情のある大変高度な生き物です。

どうしても飼いたいということであれば、ご両親に協力してもらうのがベストだと思います。ご両親にも犬の飼育法などをきちんと理解してもらうこと。昼間はご両親に面倒を見てもらうこと。
トイレトレーニングもしてもらうこと。
(できたら喫茶スペースに犬が居れたら良いのですが、不可能な場合
隣に犬専用スペースを増築するとかいうことも考えられます。いっそドッグカフェにしちゃうとか・・・)

私が初めて犬を飼育したのは小学5年生の夏休みでした。

なかなか厳しい条件と思います。

良く考えてみて下さい。

猫を飼うという手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
来ると思った回答でございます。
ですから、悩んでるわけなんです(笑)

お礼日時:2009/05/31 21:45

ワンちゃんは、単純に考えて、人間の3~4倍の速度で齢をとっていきます。


10時間以上もお家を空けて、一人お留守番と言う事は、人間で言うところの、ほぼ2日間ほど誰とも会わない状態。しかも飼い主さんが帰宅したと思ったら、数時間で寝てしまう・・・ 少し可愛そうですよね!

でも、しつけもトイレトレーニングも、愛情をもって真剣に取り組めば必ず出来るようになります。トレーニングの時間帯も、お仕事の都合でその時間しか出来ないので、それで対応していくしかないと思います。

状況からみて、ご両親にも手伝っていただいたほうがいいと思います。
喫茶店が落ち着いている時間帯に、30分でも1時間でも帰宅してもらい、コミュニケーションをとっていただくと良いかもしれませんね。

ご本人さんも、仕事から帰ってこられたら、お散歩に出るなどして、沢山の事を一緒に経験してあげると、ワンちゃんも自然と信頼できる存在だと感じてくれると思います。

トレーニングは、お仕事できついかもしれませんが、朝晩行ったほうがよいかもしれません!早く身につけば、帰宅後のお掃除なども楽ですしね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どこまで出来るか、日々の生活の中で
シミュレーション中です。

お礼日時:2009/05/31 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!