
3年生の息子が人の話を聞けません。
通知表には、必ず「大切な要件を取りこぼさず、聞く事が出来ない」とか、
「要件をまとめて話すことが出来ない」など、常に書かれていました。
最近では、人の話を聞けない事は、もちろんの事、人が話している間を割って入り、自分の言いたい事を勝手に話したり、
話を聞いていないので、自分のするべき事が 分からなくなったあげく
自分の勝手な思い込みで、行動をするので、周りとは別の行動を取って一人浮いていたりと…
(例えば、サッカーをやっているのですが、
コーチの話を聞いていなくてポジションが分からない…試合に出るかどうかが分からない…など、基本的な所から聞けません。)
とにかく、話が聞けません。
とにかくその都度、注意するのですが、注意し出すと顔を合している間
常に注意(怒る?)する形になってしまい、息子も慣れてくるというか
…やっぱり話を聞いていません。
親として、どの様に息子に向い合えばいいのか、どうすればいいのか…
何か、良いアドバイスがありましたら、是非お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
同じく小学校3年生の息子を持つ父親です。
また、うちの子供もサッカーをしており、その少年サッカーのコーチをしています。
経験から申しますと、3年生くらいまではコーチの話を聞けずに集中できない子は必ずいます。
確かにほとんどの子は3年生になるとちゃんと話を聞けるようになるので、周りとの差に不安を感じるかも知れません。
わたくし自身、子供たちを見ていて「この子は大丈夫なのかな」と不安になることもあります。
ですが、大概4年生になるとそんな子が突然変わります。
3年生のときは、話をしても理解できない、言われたことがちゃんとできなかった子が、大概4年生になると驚くほどできるようになっています。
サッカーを通して子供たちを見ている限りは、3年生→4年生で格段に集中力などの成長が見られます。
子供にはその子なりの成長のペースがありますので、焦らず今はまだ暖かく見守ってあげてください。
経験上は、3年生くらいならそれが当然、と思っています。
現段階では、まだご質問者様のお子様が特別だとは思いませんよ。
むしろ、それが普通の小学3年生で、まわりの子の成長が早いのだと思って良いと思います。
回答頂きありがとうございます。
本当に救われる思いで読ませて頂きました。
息子的に3年生がとても重要という事が分かりました。
ここで、息子本人が何を感じ、何を考えるかという事が
大切なんだと思いました。
精神的な成長の邪魔にならぬ様、他の方のアドバイスも参考に
私自身、息子への接し方を見直す時期だと感じました。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
最近まで塾講師(小学5年~中学3年程度を担当)をしていました心理学科の者です。
発達心理を専攻したことと、多くの子どもさんの個別指導をしていた経験からですが、
こちらが話した物事の要点を非常に的確に把握する子がいる一方で、やはりお悩みのような
こちらが何か言うそばから内容を忘れる子、そもそも注意が話に向かない子、注意は向くが
話の要点を掴めない子、色々な子が居ます。
しかし、最初に挙げたような子はその点では優秀ですが、会話や説明でない領域(算数・数学)が
代償のように不得手であったり、話の筋は分かったが、それが自分にとって何なのか
自分でも分からなくなる子も沢山います。
かくいう私も、この文章をお読み頂ければ分かるとおり、自分の考えを起承転結で
話してしまい、理想的な最初に結論を言いそれをフォローする意思疎通や文章作成は大変苦手です。
他の方が発達障害のことを指摘されていますが、心理学でも精神医学でもどこからが障害で
どこからが正常(で苦手)なのかの線引きは不可能に近いです。
何でもそつなくこなす人は少数です。話に注意が向かない性質、程度に捉えられて、
何かの「ラベル」を貼ってしまわないようにお考えになる方が賢明と思います。
サッカーの場合なら、お子様は「勝ちたい」「楽しみたい」と考える筈ですから、
そのために確認することがあることを、延々繰り返し言うことがよいのではないでしょうか。
若造の一意見とお考え頂ければと思います。
もしどうしても不安であれば、専門家(学校に週に1日臨床心理士は居ませんか?)に相談すれば、
何らかのフィードバックがあり、今後の接し方が見えてくるかも知れません。
お返事が遅くなりました。
回答頂きありがとうございます。
息子は国語より算数の方が断然得意みたいです。
よく言う、理数系なんだと思います。
言い方が悪いかもしれませんが、
サッカーが好きだという気持ちを、上手く利用しながら
本人のやりたい事を常に問う様にして見ようと思います。
ご意見ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
まず、お父様かお母様自身が、他人の話にきちんと耳を傾けられる人でしょうか?そのことをまず検討してみてはどうでしょう?
ご回答ありがとうございます。
確かに、その点は以前より本当に感じていた所です。
子は親の鏡…
良く言ったものです。
子供の話に耳を傾ける為に、質問を返すようにする事で、
子供の話に参加することが少しでも出来ると思ったので、
自分なりにやってみたりしています。
また、息子に自分の非を話つつ
(話を聞いてなくて失敗した事)
少しでも、気づいてもらえるように努力を重ねています。
なかなか、人一人育てるのは、とても大変です。
なぜが、子供は似て欲しくない所ほど自分に似ているように
思えてくるので、自分も気をつけたいところです。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私も小さい時そうでした。
いつも忘れ物をしたり、学校の行事がわからなかったり、日付がわからなかたり。
言われたことを覚えられない、あるいは覚えようとしないという主な原因は「言葉」の遅れからくるものでしょう。
3年生だったら、学校の先生も、行事やその他変更事項、持ち物等の連絡は言うだけではなくて、きちんと黒板に書いて、また、各人それぞれの連絡帳に書かせるべきだとおもいますが、それはしているんでしょうか?
毎日カレンダーで今日の日付を確認したり、学校で起こりうるさまざまなこと、たとえば授業参観て何かわかる?とかと質問形式にして、お互いに会話をしながら言葉を覚えさせるといいと思います。
回答ありがとうございました。
連絡帳は、あります。
汚い字で、一応書いて来ているという状況ですが…
日付は、考えてから出てくる感じです。
確かに、会話では「え~と~」「あのね~」「だから」が
良く聞かれます。
頭で思ったことが、すんなり言葉で出てくるという感じではないのかもしれません。
けど、一生懸命すぎて、あせって言葉にしようとするあまりの結果の様な気がします。
あせらず、落ち着いて人の話を聞けるようameko3さんの言っている様に
自分の置かれるであろう状況を認識させて考えさせながら会話をしていく事で、
生活していく上での言葉や状況を把握するのに役に立つと思いました。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私の意見でアドバイスになるかは分かりませんが・・・・
私にも小3の息子がいてます・・・・。
我が家の息子も話が聞けず通知表に1年2年と
『話を聞いて行動が出来ない』
『団体行動が苦手・・・』
など書かれていました・・・。
同じ様な内容の注意事なんで良く悩みましたし
考えさせられる事が多くて頭が痛い状態でした(>_<)
正直3年になればっと思っていましたが最初の方は話は聞けなく
怒られた(注意された)事を何度も繰り返す状態で
悩みは続いていました。
旦那に相談すると同じ事の繰り返しでも諦めたりせず
根気よく注意していってやらないとイケナイっと言われ
毎回同じセリフを言ってる状態が続いてました(^^ゞ
怒る時は正座をさせ目を見て真剣に話します!
『話を聞けないとまわりに迷惑掛ける事になるよ』
『いっつも同じこと言われてたら○○もしんどいでしょ?』
『一日でも怒られない日を頑張って作ってみようよ!』
『話を聞けなくて恥ずかしい思いをするのは○○だから
そうなれば嫌だろうしお母さんは叱るんでしょ。
どうでも良かったら叱らないしほっておくよ・・・
可愛いし大切だからでしょ。』
などなど・・・・。
最近では【根気よく向き合う】・・・その成果もあってか
同じ事を繰り返す事が少なくなってきた様に思います!
それに息子はあいさつや御礼等は出来ていると周りの方から
とても褒めて頂けるのでそこは頭をなで沢山褒めてあげます★
出来れば褒めてもらえるしお母さんも喜ぶっと言う認識を持てば
頑張れる部分も出てくるようです!!
私の子供の事での意見なんで参考になるかは分かりませんが
同じ小学校3年生の息子の親として意見させて頂きました!
お互い頑張りましょうね☆
回答頂きありがとうございます。
Ottiy07さんの根気は素晴らしいです。
思いの外、子育ての言い聞かせの時期は長いんですね。
よく幼い頃は、1つ1つ根気よく言い聞かせていましたが、
今は、頭ごなしに其の都度、叱っている様に思います。
きっと、息子的に沢山怒られるけど、いったい何が言いたいのか
分かっていないのかもしれません。
質問でも書きましたが、
「大切な要件を取りこぼさず、聞く事が出来ない」という事は、
怒られている内容は、微妙に違うケド分かっては欲しいのは、一緒と
言う事が、そもそも分かっていないのかもしれません。
Ottiy07さんの様に、もっと分かりやすく、短い言葉で注意するのが
良いのだと思いました。
息子にもっと喜ばせてもらえるよう、
根気よく頑張ってみようと思います。
親身な回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
幼稚園の先生をしていた頃、話の聞けない子がいました。
日頃から親が「あれしなさい、これしなさい」と
子どもの行動に対して全部先回りして言っていたり、
やっている途中も絶えず口出しして
「それはダメ、だからこうなるんだ」なんて否定もあったようです。
子どもが話を聞いて、自分で考えて行動して何か学ぶ、
ということが出来ない状況でした。
小学生になっても大変だったようです。
サッカーを見にいくと注意されてると書かれてますが、
どんなに大変でも、コーチにお任せして口を出さない方がいいと思います。
息子さんが余計に集中出来ないのではないかと思います。
怒る状況でもあえて小さいこと1つでも褒めてみる、とか。
怒られ慣れてる子には結構有効です。
でも、「ここが出来たから他も出来るよね?」と畳みかけるのは
やめておいた方がいいです。
また普段、子どもは本を見ないで親が物語を読み聞かせすることはありますか?(素話といいます。)
”一つの話が終わるまでは、こちらの声に耳を傾ける”
という状況の慣れを作ってみてはどうですか?
回答頂きありがとうございます。
息子が幼い頃をkotorin5さんのコメントを見ながら
思い出しました。
息子が幼稚園に入る前、閉鎖された市の保育園で週に何日か
園を開放し、数名の保育士さんがきて、子供達と遊んでくれるという
場所が家の近くにあり、散歩がてらそこに通っていました。
その頃から、絵本の読み聞かせを聞かず、
皆が座って絵本の世界に入っているのに
一人グルグルと教室を駆け回っていたのを思い出しました。
2歳くらいの頃です。
アセアセしながら、追いかけまわしている私に、
保育士さんに「大丈夫よ、今は、絵本より動き回る事に興味がある
時なのよ。●●くんにっとって、絵本じゃなくても興味のある本を
どんどん見せてあげて」と言われたこと思い出しました。
その後、絵本というより、トミカの絵本やプラレールの絵本を2人で
ながめながら、そこに書いてある短い文を読んで聞かせていました。
または、教育番組とかで絵本の読み聞かせの番組を見ていて興味を
もった話の本を探して聞かせたりしていました。
小学校に入ってから、「話が聞けない」という点が、
クローズアップされるようになってきたので、小学校2年生の時は
キュリー夫人などの息子が興味を持つような話の本を寝る前に読んでみたりしましたが、
最近はしていませんでした。
もう一度 挑戦してみようかと思いました。
サッカーでは、親は口出しをできるような状況ではないので、
出来ませんが、
家に居る時は、あれこれと口を出しているのは事実です。
どうしても、もどかしくなってしまって、怒りん坊母さんです。
なんとなく、このお礼を書きながら思ったのですが、
息子が人の話を聞くという事は、私が 怒りん坊母さんを直すのと
同じぐらい お互いに大変なことなのかなと思ってきました。
息子は話が聞けない事に対して怒ると目を真っ赤にして
涙をこらえています。
きっと 自分でもどうにかしたいけど、どうしていいのか分からない
のかもしれません。
母として、息子の心を軽くしてあげれるように
なりたいと思いました。
この度は、アドバイス頂きありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
私が子供のころ そうでした…
・席替えをすると 翌朝登校して席が分からない
・背の順・番号順など しばらく覚えられない(1学期中に覚えられればマシ)
・順序だてて~が苦手(慣れたことならどうにかなります)
結果 大人になってから(最近)ADHDだと分かりました
学力などは中の上程度だったので いわゆる「障害」や「落ちこぼれ」「能力が低い」等に引っかからずに 生活できてしまったのです。
でもやっぱり、認識しにくい部分は今も苦手です。
学力に影響がなくても職業を選んだりする段階で障害になりました。
認識できない分野がその職業に必要だと ついていけませんから…
息子さんのことを 障害だとキッパリ断言するわけにはいきませんが
ADHDと普通の人をの境界線上に居る状況だと 診断もくだらないと思います。
でも、親から子供を見る場合、本人が10代後半くらいになって
「もしかするとADHD」という認識があると 理解できることが多いかもしれません。
出来ないことの多さ、出来ない理由を悩んで 落ち込むことを防げると思います。
(出来ないことは出来ないと切り捨てる覚悟が割りと早くできる)
可能性として… の話です。
回答して頂きありがとうございます。
ADHD…
ネットで調べてみました。
注意不足の症状・衝動性の症状に対して思い当たる点がありました。
しかし、多動の症状の点に関しては、思い当たる点が思い当たりませんでした。
学校の方からも、その様な注意等は受けた事がないので、
微妙ですが…
症状の出方も個人差があるみたいなので、
様子を見ながら 多動の症状の症状が出て来る様であれば、
専門機関等を訪ねる事も視野に入れていこうかと思います。
丁寧なアドバイス
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この様な事を書くのを、お許し下さい。
可能性があるのが、脳の発達障害です。
脳の発達障害で、自己を抑制したり、又、物事の関連性をきちんと把握したりが出来ない場合があります。
一度、児童相談所に相談してみてもいいかもしれません。
回答頂きありがとうございます。
脳の障害…
考えたこともありませんでした。
様子を見ながら、明らかに周りと行動や言動が違うようで
あれば、児童相談所などに相談するのも早い解決の道が
見つかるのかなと思いました。
この度は、コメントを寄せて頂き
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 息子がお友達と話せない 5 2023/07/23 02:41
- 予備校・塾・家庭教師 自分の息子から聞いた話です。 塾で有り得ないことを言われたらしいです。 事の発端は、 自分の息子が今 5 2022/11/07 15:59
- 友達・仲間 ADHD疑惑の友人との付き合い方に悩んでいます。 8 2022/05/27 03:33
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私の息子は軽度知的障害があります。3歳から保育園で落ちつきなく自傷行為があり療育に3歳から小学3年ま 1 2022/10/12 06:00
- 子育て 子育てがつらいです 12 2023/06/14 10:19
- その他(住宅・住まい) 近所の騒音について 4 2022/09/28 16:32
- 小学校 小学3年生の息子の同級生とのこと、今後の学校生活について 3 2022/06/23 11:05
- 小学校 こんにちは。 小学校低学年の息子の担任について質問させて下さい。 1学期は大して問題もなく過ぎていっ 5 2022/12/14 09:55
- 子育て 4歳児の性格 6 2023/07/16 23:20
- その他(悩み相談・人生相談) 僕には半年付き合ってる彼女がいます。 ペアーズで出会った彼女と付き合って半年。 彼女が沖縄で栃木の遠 7 2023/01/09 06:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
社会人ですが、読解力もないの...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
算盤できると勉強もできると思...
-
公務員の受験申込表に高校と大...
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
知恵拝借できますでしょうか?...
-
アホみたいな質問で申し訳ない...
-
ロールシャッハテストについて
-
祖父母は孫の教育に、どの位、...
-
千葉県松戸市にある戸定邸につ...
-
レジンコンクリート 住宅
-
ポンプなのどに入っているオイ...
-
スター・デルタ結線は 要するに...
-
ICチップ搭載カードの保存方法
-
相関
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学3年生の息子が話を聞けない。
-
課題を提出しない中3息子
-
現在高校生の娘が居ます。 数年...
-
あなたの感覚でいいので、教え...
-
女子にいじめられる男子ってダ...
-
親にあんたと呼ぶ子供は絶対に...
-
外部キーが設定されているテー...
-
お子様ランチの年齢制限
-
「昭和の小学生男子、真冬でも...
-
ニートや引きこもりを寺が預か...
-
性格悪い子供っていますよね。 ...
-
彼女が職場のいじめにあってい...
-
創価学会員の親が子供に嫌われ...
-
小学校低学年の留守番(深夜まで)
-
昔の元祖どっきりカメラについ...
-
親の年齢知らない人って多いと...
-
ホームパーティでの割り勘につ...
-
子供が友達に無視されるようです。
-
良い意味で親の顔が見てみたい...
-
子供の成長を・・
おすすめ情報