
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> 検証1:
> 実際はファイル2つで870MB+870MB=1.74GBだと思うんですが?
元ファイルの情報がWMV9で圧縮された動画であることしか分からないのであれですけど
大まかにDVD-VIDEOの基準では画像MPEG-2で音声はAC3、リニアPCMです
WMVは高圧縮のMPEG4がベースなので圧縮されたデータを再エンコードすれば容量が増えるのは道理です。
(しかもMPEG-2は非可逆圧縮なので画質が落ちます。JPEGをBMPに変換を繰り返すと劣化することと一緒)
> 検証2:
> 「H\abc2\VIPhazukirui.WMVに使われているオーディオフォーマットWindows Media Audio Professionalv9は、
> 未対応のため、プロジェクトに追加することができません。」と表示されます。
> おそらく半角英数字と認識しなかったと思うんですが、間違いなくファイル名は半角英数を使用しました。
> 原因が全然分かりません、問題は何故でしょうか?
これ半角英数字の問題では無いみたいですね
エラーには「Windows Media Audio Professionalv9は未対応のため」とある訳なので
「Windows Media Audio Professionalv9」入力に対応したソフトが必要になるのでしょう
これについてNo.4さんが回答されていますので確認してみてください
------------------------------
追加質問について
ダウンローダーで探してみてください
国産だとIrvineが有名です、好みで選ぶと良いです。
http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-download.htm
> Craving Exploreがあったでインストしたらダメでした。
ダメの意味が良く分かりませんがCraving Exploreを連動させることが出来ないことを言うなら
Craving Exploreはサイトスクリプトを追加すると対応できるページが増やせます
現在スクリプトを追加することで138サイトに対応出来ます。
尚、こちらのサイトではCraving Exploreに関する質問すること自体がグレーなので検索してみてください
この回答への補足
何度もご回答頂きまして誠に有難う御座います。また> 検証1:については論理的ご意見勉強になりました(実は良く分かりません)?今後は動画変換マニュアル本を買って勉強していく所存です。そして有る程度区切りがついた処で報告致します。まあ最悪「バッファロ PC-TVスピャンコンンバータSC-D4 約\13,000 サイズは写真見たところVHSテープ2段重ね位」を購入すれば済む事なのですが(当方の日給と同じ位です)実際パソコンを使用している時間等を考慮すると、既に2日分以上の仕事をしている事になりますが、当方もちょとしたプライドがるのがネックで、こだわってしまうのが悪い癖です。それでは失礼します。
補足日時:2009/06/16 13:10No.4
- 回答日時:
横から失礼します。
>検証2
を当方で追加検証してみました
>Windows Media Audio Professionalv9は、未対応のため、プロジェクトに追加することができません。
【これが今回の根本原因と思われます】
この警告を無視して続行すると 確かに音が出ないDVDファイルに なりますね。
解決法は
(1)No.2さんも述べてる「Any Video Converter フリー版」というフリーソフト
http://jp.any-video-converter.com/の一番下
で 『一度*_mpeg2video.mpgへ変換する事を おすすめします。』
(ソフトの説明に従い1.2.3.の順番で行う
ただし 2.では最初の画面にある
出力プロファイルを「DVD video NTSC ムービー(*.mpg)」に←7つ選べるので間違えない事。
出力フォルダを「マイドキュメント以外」にする。
また各種設定は自動でやってくれるのでデフォルトで・・)
この*_mpeg2video.mpgファイルをDVD FLICKに 読み込ませればOKです。
(2)または猫科研究所さんの「Avisynth + DirectShowSourceプラグイン経由で入力する」方法もいいかもしれません。
http://up-cat.net/DVD%2BFlick%25A4%25D8%25A4%25C …
の上から5行目『テストの結果、Windows Media Audio Professional v9(2Ch, 44.1kHz, 24bit)の音声も読み込めた』参照
最初の設定が初心者の方には ちょっと大変だと思いますが こちらの方が慣れれば変換時間は早いと思います。
(1)(2)どちらでも 警告は出ず 音もちゃんと再生されるのを確認しました。
お試しください。
この回答への補足
W-kurohige様アドバイス有難うございます。
アドバイスとおり検証してみました。結果は以下のとおりです。
I DLしたファイル A:1.08GB B:1.29GB C:1.13GB
II「DVD video NTSC ムービー(*.mpg)」A:508MB B:1.06GB C:1.81GB
III mpeg2video.mpgへ変換する A:518MB B:170MB C:544MB
結果として全て30分程度でやはり音ズレは有ります、また気になったのはIIのC:1.81GBが大きすぎることでした。
次にAvisynth + DirectShowSourceプラグイン経由で入力する」については、素人なので1時間位で作成出来なかったので、本日は一旦諦め再度チャレンジしてみます。ちなみに関連ソフトの「Converter6」を使用して見ましたがIIのC:1.81GBはDLサイズ並みでしたが変換時間が1時間30分掛かってしまったので、音ズレまでは検証しませんでした。主観ですが当サイトのビットレースは1600kbpsと2084kbpsと4000kbpsについては2084kbpsに縮小した物に選択できる物もあります。今回は”IIImpeg2video.mpg.mpgへ変換した1800kbpsと別件で作成した700kbpsの2種類を見比べて見ましたが、TVが21型なので感じなかったのでしょうが、これからはハイビジョン化が進んでいくので先ほど言った選択肢では4000kbpsがベストかなと感じました。また検証次第報告をしますので宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
No.1の補足
2バイト文字について
ファイル/フォルダ名は勿論として
ユーザー名も2バイト文字を使わないことです。
例)
C:\Documents and Settings\山田太郎\My Documents:×
↓
C:\Documents and Settings\yamadatarou\My Documents:○
下記を参考
http://pc.saloon.jp/article/5364246.html
手っ取り早い所でC:\に作業フォルダを作るが使いやすいです。
この回答への補足
d2hc様 貴重な情報有難う御座います。当方も慌てて質問してしまったので、PC環境等記載せず誠に申し訳御座いません。当方のPC環境は次のとおりです。ノートパソコン2台有し、インターネットブロバイダはYahooBB 12M、無線LANコレガCGWLBARGPXBを使用し無線LANを構築しております。
(1)DELL inpiron1526 OS:Vista basic CPU:ADM Athlon 64×2 1.90 GHz メモリ: 2GB HDD:160 GB(無線LAN内蔵)C:70GB D:50GB どちらもNTFS
(2)TOSHIBA Dynabook Satellite OS:XPpro Service Pack3 CPU:Celeron 1.2 GHz メモリ:512MB HDD:120GB(40GBから換装)C:20GB D:100GB どちらもNTFS (3)外付けHDD:320GB
まず何点か疑問が生じたので、教えて下さい。
(1)DELL inpiron1526 OS:Vista basicですが管理者権限でも日本語バッチルを受け付けない(テキストさえ開かない)→DELテクニカルサポートに問い合わしたが解決しませんでした。XPproの方はOKなのでとりあえずスペックは落ちますがXPproで検証してみました。
検証1:最初にDドライブをFAT32に変換し、プロジェクトの出力先フォルダをD:\adult1に設定しHドライブに仮にABC1フォルダの(1)AVクイーン!(870MB)(2)HDギリギリ(870MB)でどちらもカタカナは全角でエラーなく動画一覧に入り作成処理に入りました。最終的には5時間位時間を要し出来上がったサイズが3.5GB位でした。実際はファイル2つで870MB+870MB=1.74GBだと思うんですが?
検証2:次にプロジェクトの出力先フォルダをD:\adult2に設定し、H\VIPhazukirui.WMV(1.3GB)をドロップ&ドラッグしたところエラーが生じ「H\abc2\VIPhazukirui.WMVに使われているオーディオフォーマットWindows Media Audio Professionalv9は、未対応のため、プロジェクトに追加することができません。」と表示されます。おそらく半角英数字と認識しなかったと思うんですが、間違いなくファイル名は半角英数を使用しました。原因が全然分かりません、問題は何故でしょうか?
※DELL・TOSHIBAともに同じです。結局今回は徹夜しました。アドバイス宜しくお願いします。
すみませんが、追加の質問なのですが、(1)圧縮をかける作業(2)字幕を入れる作業(3)Cドライブ作業フォルダを作る意味と作業(4)ファイル名なのですが、DLのサイトはカリビアンコムなのですが、最初は英数文字を分かりやすくする為タイトル名に変更して保存しています。これでは変換作業大変になるのでどのようにしたら宜しいでしょうか?(4)DLは3Mbpsでファイルサイズは1GB前後、時間は1時間前後で一日8GBまで落とせます。しかし約8時間見張り番するのも大変で何処にも行けなませんし、かと言って一気にDLするとタイム処理エラーになってしまうので、一本づつ終了したら連続的に予約出来るフリーソフトなど有りますでしょうか?ちょっと雑誌を見ていたら連続ダウンロードできるツール:Craving Exploreがあったでインストしたらダメでした。もし何か良いものがあれば、ご紹介下さい。モバイルエッジなら可能でしょうが通信料が多額になりますよネ!それでは失礼します。
No.2
- 回答日時:
当方も同じようなエラー表示が出ることが多々あります。
動画ファイルはVHS→DVDへダビングした「VOB」ですが、同じDVDメディアから取り出した「VOB」なのにエラーが出るものと出ないものがあります。No.1の方の条件はすべてクリアしているので理由はいまだに分かりません。
仕方が無いのでフリーウェア『Any Video Converter』や『Format Factory』を使用して「mpg」や「MP4」に変換してから取り込んでいます。変換の際は動画が劣化しないように「VOB」のファイル情報を確認してほぼ同じ条件(ビデオサイズ、ビットレート等)に設定しています。
ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
ここの質問で良くある質問。
・海外ソフトなので2バイト文字を認識できない。
入出力フォルダーとファイル名に半角英数を使う。
・出力先ファイルシステムがFAT32である。
FAT32は4GBを超えるファイルを作成出来ない仕様なため。
上記に該当するなら改善して下さい、対処済みなら補足追記して下さい
あとはOSやHDDの残容量も追記しましょ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) Excelマクロでセルに値が入力されたら実行する 5 2023/08/06 11:03
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DVD Styler トラブル解決方法 6 2022/10/29 16:00
- Windows 10 VirtualBoxで起動できないゲームがあります 2 2022/12/17 06:13
- FX・外国為替取引 MQL5にて謎のエラーが発生!だれか対処を教えてください! 1 2023/03/25 15:59
- その他(メールソフト・メールサービス) サンダーバードメール移動しない 1 2023/05/13 11:21
- Google 翻訳 Google日本語入力について 2 2023/04/04 11:46
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- オープンソース AWSドメイン名でApacheテスト・ページを表示させる方法を教えて下さい。 1 2023/04/26 15:59
- サーバー IIS10でホスト名を設定するとHTTP Error 404が出てしまいます 1 2022/04/04 13:17
- Excel(エクセル) 画像のとおり先にB列に関数を入れ、 後からA列に任意の名前をA列セルに入れます。 後からA列に名前を 4 2022/05/08 02:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【DVD Flick】一部映像が乱れる
-
明治生命のCMが再生できない ...
-
DVD再生でカクカクする
-
VROファイルの編集可能なソフト...
-
VOB形式のファイルを編集したん...
-
MPEG4-V2 に対応したコーデック...
-
「COM Surrogate」って何?
-
ダビンチリゾルブとAVIUTLでは...
-
FUJITSUのノートパソコンは動画...
-
PC動画→DVD→レコーダーで見る。...
-
iPotでDVDを見る
-
iPhoneからガラケーに写真や動...
-
CD-R に映像を焼く作業
-
PDFにGIFを動いた状態で貼り付...
-
VideoStudio X3 で作成した動画...
-
iphone7で保存した動画を、音声...
-
CPU稼働率とHandBrake
-
イラストレーターのファイルをM...
-
ウインドウズメディアプレーヤ...
-
動画が見れない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DVD Shrink 3.2」は[mp4]は対...
-
DVD再生でカクカクする
-
VOB形式のファイルを編集したん...
-
Webカメラで撮った動画のファイ...
-
AVIファイルのFFD Showでの再...
-
VROファイルの編集可能なソフト...
-
真空波動研を落としてみたものの
-
【DVD Flick】一部映像が乱れる
-
MediaStage Premium Editionnの...
-
パソコンにある動画を大画面の...
-
MPEG4-V2 に対応したコーデック...
-
Flashでaviファイルに書き出す...
-
DVD Flickで作ったDVDファイル...
-
DVDのムービーをCDへ焼くには
-
aviutilを使って動画編集を始め...
-
Androidタブレットに動画ファイ...
-
mp4形式の動画のアスペクト比を...
-
MP4の動画ファイルをフリーウェ...
-
DVD Flickでエラー表示
-
Aviutlで動画編集時、音ズレが...
おすすめ情報