dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、別棟の部屋にブロードバンドルーターを設置しPCをLAN化しています。母屋のPCには別棟からLANケーブルを引き込み接続しています。
今度、子供が母屋のそれぞれの部屋でもインターネットを使いたいというので無線LANを検討しています。いろいろと調べてみると有線ルーターはそのまま別棟の部屋に置き、母屋に引き込んでいるLANケーブルに無線LAN(親機)を接続することが可能なようですのでこの方法をとりたいと思っていますが大丈夫でしょうか。
また、このような接続だとどんな問題があるでしょうか。どんな点に注意が必要でしょうか。説明を読んでもいまひとつ理解できませんのでどなたか詳しい方お助けください。ちなみに、無線LANはバッファローのWHR-G300Nを検討しています。無線LAN(子機)は3台つなげる予定で、インターネットへの同時アクセスもあります。無線LAN(親機)にはルーターのON、OFFスイッチもあります。

A 回答 (5件)

当方も2軒の家を無線で飛ばしてネットにつないでいます。


本宅1階に有線BBルーターを設置し、1台は有線で接続。同じ1階の隣の部屋には無線で1台接続。別棟の2階に無線で飛ばし、2台~3台を接続しています。
以前は途中に中継ポイントを置かないと別棟の奥にある部屋に届きにくかったのですが、現在はハイパワーアンテナをうたったPCIのBLW-54CW2というのに変えてからは中継は不要です。
一番気になるのはセキュリティでしょう。暗号化をきちんとするというのが日ごろ使う上でも気が楽かと思います。
あと無線化すると予想以上に飛ばないことがありますので、子供部屋までのルーターからの間取りとか壁や扉の位置、材質を良く考えて、ルーターや通信方式を検討されたほうがよいです。
製品の口コミなどを良く読んで、つながり具合方法を収集するとよいと思います、出来るだけ悪い情報を集めることです。よい情報を集めて安心しても意味がないのです。
私のところは2軒の間隔が外壁間で4メートル程度、ルーターから一番遠い部屋(2階)の子機までは14メートル、壁を4枚越えます。
構造はいずれも木造モルタル2階建てです。
私の方法は、母屋と別棟を無線化するということになりますので、お答えになっていないかもしれませんが、参考までに書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
そうですね。悪い情報を集めてみたいと思います。
私も別棟のルーターを無線LANにしようと思いましたがひどい雨の日などは通信に支障がでるのではと考えこの方法を検討しています。
暗号化はしっかりとやりたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2009/06/11 15:33

そのような接続形態で可能ですが、既にルーターが置いてあるとのことで、その下にさらにルーター機能があると混乱する場合もあるので、新たに設置する下流の無線LAN親機のルーター機能はOFFにするなどのほうがいいかもしれません。



また、既に他の方が書かれていますように、無線LANの電波そのものは広範囲に伝わりますので、セキュリティ対策上、暗号化の設定をお忘れなく(WPA-AESなどの項目)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
これで購入に踏み切れそうです。

お礼日時:2009/06/11 15:58

 無線なので、かなりの範囲まで電波が飛び、セキュリティの問題があります。

(リンク)

 インターネット接続の速度にもよりますが、速度が遅くなるかもしれません。300Mbosなので多分大丈夫でしょう。
 母屋のなかでHUBで分岐して、有線LANにするほうがその点ではすぐれています。
 

参考URL:http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/23569. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
セキュリティに気をつけ使いたいと思います。
一番安全なのは有線LANだとわかっていますが配線が大変なものですから。
有難うございました。

お礼日時:2009/06/11 15:40

気をつけるのは無線の場合にはセキュリティなのですが、候補のWHR-G300Nの場合にはAOSSのお陰で設定が簡単に行えます。



http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g …

無線の場合には理解していない接続設定が難しいて取りあえず接続できればOKとセキュリティ設定までしない人が多い。
その為ノートパソコンで街を散歩すると認証なしで接続できる野良アクセスポイントが多数ある。

その問題点はLANで共有フォールダ設定していると情報だだ漏れ。
野良アクセスポイントと化したのを発見されるとアダルトサイトに接続されたり犯罪予告書き込みや嫌がらせメールを発信され濡れ衣を着せられる事になる。
無実の証明は非常に困難です。


接続時の問題では現行のルータがひかり電話やIP電話を使っていない限りは置き換えた方が簡単です。

ひかり電話使用のルータの場合にはWHR-G300Nをアクセスポイントモードに切り替えて使用した方が良いでしょう。

この回答への補足

ご回答有難うございます。
セキュリティ設定をしっかり行いたいと思います。
既存のルーターそのものにはIP電話の接続はありません。その前の機器にはIP電話が接続されています。既存ルーターにはWAN用ポートとLAN用ポートが4つあるだけですが、この場合もアクセスポイントモードに切り替えたほうがよろしいでしょうか。

補足日時:2009/06/11 15:55
    • good
    • 0

可能です。


注意としては通信の盗聴ですね。
通信を暗号化していない場合はもちろん、暗号化していてもパスワードを解析されてしまうという問題があります。
実際には化なりの知識がないと解読は無理ですが、意識して置く必要はあるでしょう。
それと、無線は不意な通信切断があり得ますので、オンラインバンキングなどにおいては注意が必要です。

この回答への補足

ご回答有難うございます。
不意な通信切断で特に困るような通信はしないと思いますが注意しておきたいと思います。
有難うございました。

補足日時:2009/06/11 15:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
不意な通信切断で特に困るような通信はしないと思いますが注意しておきたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2009/06/11 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!