dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルーターとHDDを買い換え、買い増ししようと考えています。

現在、USB 2.0の1TB外付けHDDを持っています。

Windows デスクトップ2台は有線で接続します。
Windows ノートブック1台とMacBook ProとiPad 2は無線で接続します。
USBインターフェイスのプリンタを共有したいです。

WIn機同士では、NASを使ってファイルを共有します。
MacBook Proはほかのマシンとファイルのやりとりは少ないです。プリンタは使いたいです。
MacBook Proにある音楽ファイルと写真ファイルをNASに移動させて、音楽ファイルはWindowsからもアクセスできるようにしたいです。

すべてのマシンでバックをアップをとりたいです。
HDDにしかないファイル(音楽と写真)は別のHDDにバックアップをとることを考えています。

なので
NAS対応でHDDを2代接続できるルーターを1台、HDDをもう1台(2~3TBくらいか)を買い足したいと思っています。無線の速度にはそこまでこだわりません。

おすすめのルーターやHDDを教えてください。

A 回答 (6件)

NECかバッファローの簡易NAS機能付きの無線LANルーター


を買っておけばいいと思いますよ

オススメのHDDってのは意味が良く分かりませんが

自分は現在クロシコの外付けHDDケースでバッファローの
無線LANルーターの簡易NAS機能を使ってますが、無線だと
かなり遅いですね
有線だと実用出来るスピードだと思います

ハッキリ覚えてないんですが、確かNECはXFSが使えなかった
ように記憶してます
使い勝手は悪くなるかも知れませんが、簡易NASでしか使わな
いと決めるのならXFSの方がスピードが出るので自分はバッファロー
にしました
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

NECかバッファローが人気のようですね。
餅は餅屋、バッファローで簡易NASを考えてみます。

お礼日時:2012/12/23 14:58

でしたら、IOデーターのUSBデバイスサーバーではいかがでしょうか?



http://www.iodata.jp/product/lan/option/

当方はマックを使用していないので、マックでは不明ですが、ETG-DS/USを使用してLAN上にUSBの3.0THDD2台とWEBカメラ1台を40Mはなれたところに設置して使用しています。

ポートは2個ですが、片方にUSBハブをつけてHDDとWEBカメラを接続しています。

転送速度は、45Mb/sくらいです。

現在7の64で使っていますが、この機種の前に使っていた他社のものはフリーズしまくりでしたが、アイオーは安定性も優れていて、めったに落ちることは無いです。
    • good
    • 2

全く個人的な体験談ですが、


中国でタバコの箱ぐらいの簡易NAS(1000円ぐらい)アダプタを買ったら、猛烈に遅い上に中国語と英語しか対応していませんでした。
あきらめて、HDDをつなげるASUSのルーターを買ったら遅い上に時々ネットワークドライブとして認識されずにイライラが溜まり放棄しました。何度も再起動したりしてたら役に立ちません。
USBをつなげるルーターって本来プリンター用だからオマケみたいなものなのでしょう。

これからHDDを買うんですよね?
ちょっとの出費を覚悟してBuffaloのNAS、リンクステーションを買うのが絶対に正解です。

絶対にと書いてしまいましたが個人的な体験談です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
やはり安かろう悪かろう、などとがっかりしていましたが、バッファローのリンクステーションを見たらそんなに高くもないし、速い上にいろいろな機能がついていますね。ルーターを今使っているバッファローのやつのままでいいのもうれしいです。

iTunesの音楽を一元管理しようと思っていたのでiTunesサーバー機能はうれしいです(ほかのメーカーでもiTunesサーバー機能は結構標準的みたいですが)。それに、外出先からiPadでのアクセスも○。スピードも速いに超したことはないですし、NAS内のデータを今持っているUSB外付けに標準機能でバックアップできる点はかなりのポイントです。

写真や音楽を一元管理すると言うことは、とうぜんその一元がなくなったら絶望的ですからね。工夫すれば自動バックアップもいろいろできるのかもしれませんが、スキルのない自分にとっては標準機能で対応してもらえるとうれしいです。

AppleのTime Capsuleと併せて、リンクステーションについて調査してみます!

お礼日時:2012/12/22 12:44

訂正です。


(簡易では本当のNAS) -> (簡易ではなく本当のNAS)
    • good
    • 2

「簡易NAS」で検索していただけば判ると思いますが、簡易NASはとても遅い場合がほとんどです。


従って、お書きになった目的には適さないと思いますし、使っていてイライラすると思います。
ほとんどの安いNAS(簡易では本当のNAS)はUSB2.0接続の外部HDDより遅いと思います(私の環境ではそうです)。
それなりの金額のNASはまあまあな速度がでますが、容量と金額の兼ね合いで選ぶことになると思います。
お書きになった目的のためにはNASを選択することをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

なかなかうまくはいかないものですね。
実際に使っている人のブログなどをもっとたくさん見てみようと思います。

お礼日時:2012/12/22 12:32

HDDなら、WDのRedじゃないですかね


ニアラインHDDとまでは行きませんがRAIDに対応していているHDDですから
金銭的に余裕があるなら、ニアラインHDDでもよいと思います

HDDメーカー以外から出している組み立て済みのNASを求めていたならすみません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この手のことを全く知らないので、本当に参考になります。
NAS用に最適化されたHDDがあるんですね。

ケースを用意してここに入れればいい、ということですね。2台使いたかったので、USB端子が2基搭載されているルーターじゃないとダメかと思いましたが、HDDを2台搭載できるHDDケースを買えばいいのではないかという気がしてきました。

お礼日時:2012/12/21 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!