
現在、設計事務所に勤務しているのですが、
取引先の会社から、建設業の許可に必要な専任技術者の為に
1級建築士の名義を貸して欲しいと頼まれました。
今の設計事務所に在籍して、業務を続けたまま、多少の手当ては
出すから名義を貸して欲しいとの事。
大原則としては、当然専任である限り、先方に在籍するか、
出向といった形で給与を受取るのが筋だとは思いますが、
そうではなく、結局は以前からある名義貸しということです。
ひと昔前なら、いくらでも貸したかもしれませんが、
現在、罰則も厳しくなり、この話しは現実的にどうなのでしょうか。
コンプライアンスの他にも理由をつけて断りたいのですが。。。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
勤務していると言うので、上司か経営者はこのことを知っているのですか?
上の者にも相談し、上の者を通じ相手先にきちんと断った方がいいですよ。言わなければならない時に毅然とした態度を取れないと運も逃げて行きます。
一生懸命頑張って取得した資格です。受験時の苦労や取得した時の喜びをもう一度思い出し、まずは自分の事務所の上役に嫌だとキッチリ訴えましょう。せっかく取得した資格を大事にして下さい。
No.2
- 回答日時:
お役所は形式的です。
いわゆるお役所仕事です。書類さえ完璧なら事実の調査なんて殆どやっていません。相当怪しいと睨まれることがなければ、まずばれませんよ。といって、誤解しないでくださいね。「名義貸し」は建築士だけではなくこの種の士業にとっては、もっとも悪質な犯罪です。不動産業者でも取引主任は多かったですが、最近では自粛してあまり見られなくなっています。
質問者さんも資格を持っているのなら、知っている筈です。大体、このような質問を事態が間違っています。
先程「書類さえ完璧」と言いましたが、常識的にはこれは無理です。普通は社会保険資格等公的書類を出さされます。これを偽造すると、悪事を重ねる事になります。
やはり、ちゃんと「当然専任である限り、先方に在籍するか出向といった形で給与を受取るのが筋」ですね。
断りましょう。なお、「罰則も厳しくなり」ではありません。昔から厳しかったのです。最近は取締りが厳しくなったのです。
No.1
- 回答日時:
昔のように貴方が名義貸しをした場合、貴方には、罰金100万円又は、3年以下の禁固刑が待っています。
当然の事ながら免許取り上げとなります。
建築士法をもう一度よく読んで頭に叩き込むようにしましょう。
私が貴方の立場なら、取引先の会社は却下です。
断った方が身の為ですよ。
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
ピッチ溶接の寸法について
-
溶接部のガス抜きについて
-
裏波溶接
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
調査書を多めにもらった場合、...
-
クレーンの安全率は1.25ですが...
-
母親が学生時代遊びまくってFラ...
-
半自動溶接機の資格について
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
受験番号とはどのように決定す...
-
TIG溶接機でアルミを溶接し...
-
建築士事務所の支店について
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
建築士事務所の開設者について
-
超高層建築物の強風時の振動方向
-
一級建築士の資格を所持して...
-
名刺への役職、保有資格などの...
-
溶接の資格 N-1P N-2P N-3P
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
建設業の技術者の名義貸しについて
-
店舗の面積の求め方(商業施設関連)
-
資格取得の補助
-
設備改修の建築確認申請について
-
次に取るのは土地家屋調査士?...
-
転職の際、ビルメンで2級建築士...
-
自分の理解力が無いのは承知で...
-
2級建築施工管理技士について
-
Q,一級建築士等の資格は理系も...
-
日本人で海外の建築家の資格を...
-
建築設備設計事務所で1級建築士...
-
液化石油ガス設備士講習について
-
資格者と無資格者
-
工務店を経営するためには、何...
-
二級建築士もっていれば、いつ...
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
ピッチ溶接の寸法について
-
溶接部のガス抜きについて
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
おすすめ情報