
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
所持許可申請の書類に経歴書がありますね。
これには過去10年の職歴や住所を記載しなければいけません。犯罪歴に関しては、過去の犯罪歴すべてを記載する必要が有ります。ただし補導歴は関係有りません。罰金刑以上を全部正しく書き込んでください。
許可が下りるか下りないか、これは何とも言えないです。なぜかと言うと、それぞれの自治体において許可基準が違うからです。
許可の基準が緩い所と、たいへん厳しいところがあります。大阪は一番厳しいようです。本来なら日本中で同じ基準で審査するべきなのですが、法改正されて自治体の裁量権が大きくなりました。
許可する、許可しないは自治体の基準で決められます。私は2年前に射撃用で空気銃を所持しました。交通違反は銃の所持に関わる欠格事項には含まれていませんので関係は無いのですが、何度も捕まっている様だと、審査する公安委員会の印象が悪くなりますね。
これをカバー出来るような、何かプラスに働くようなものは存在しませんか?たとえば何かボランティアを継続して行っているとか、自治会の役員などを引き受けているとか。射撃用の空気銃だと殺傷能力は低いですが、クレー射撃用の散弾銃は人に当たればまず助からないでしょうから、許可のハードルは高くなっているかもしれません。
結論としては、許可が出る可能性は十分ありますが、100%では無いと言う事になると思います。お金はかかってしまいますが、まず初心者講習を受けてください。
これは誰でも受けることが出来ます。その後に考査があります。この考査で70点以上取れれば、晴れて講習修了証明書がもらえます。銃砲店の話では、この証明書を手に出来れば銃の所持許可は下りるそうです。
なぜなら講習の申し込みをした時点で、最初の調査が行われるそうです。この調査で不許可と判断されると、講習後の考査でたとえ100点を取っても、結果は不合格になるのだそうです。
銃を持たせたくない人物に、講習修了証明書を発行するような事態は避けたいんだそうです。なので考査で70点以上取れたはずなのに、不合格になったのであれば、銃の所持は無理かもしれないと判断できます。
考えていても答えは出ないので、まず行動に移してください。警察の生活安全課へ行き、初心者講習のスケジュール表をもらい、都合の良い日を選んで申し込みましょう。
それまでは猛勉強です。結構むつかしいいので、気を引き締めて取り掛かってください。たぶん普通の自治体なら許可は出ると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
その程度なら問題ありません。
直近5年間に銃刀法違反で処罰されるか、暴力団関係者、常習的に暴力事件を起こす者が欠格者として所持を認められません。
子供の頃の補導歴、道交法違反は含まれていません。
これから受講する(であろう)初心者講習会で詳しい説明があるはずです。
銃砲店・クレー射撃協会の各都道府県支部でもアドバイスを得ることが出来ます。
早速の回答、ありがとうございます。
まだ、申請はしていないのですが、銃砲店の方に教本を手配してもらい、読んでいる最中でしたが
申請書類のサンプルに犯歴を記載する箇所があり、そこに例として交通違反まで記載するように
なっていましたので、交通違反まで遡るのか?と疑問に思い質問させてもらいました。
地元のクレー射撃協会にも問い合わせてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医師・看護師・助産師 看護師免許を与えない条件として、罰金刑以上の刑とあるのですが、具体的にどのようなものですか? 特に、 5 2023/05/12 16:48
- 事故 無免許で飲酒事故はどうなりますか 6 2023/05/14 00:39
- その他(趣味・アウトドア・車) 散弾銃から空気銃へ、そしてライフル銃へ 2 2023/07/01 08:38
- 運転免許・教習所 精神疾患で免許取り消し。免許が戻って来たら、何年くらい何事も起こさない(車に乗らない)良いですか? 1 2023/03/09 02:53
- 事故 まずならない。とは思いつつも考えた 提案を聞いてください。 それは、アクセルとブレーキの踏み間違いに 4 2023/06/24 13:50
- 運転免許・教習所 自動車免許更新期間に目の手術 3 2022/06/12 09:56
- 運転免許・教習所 今日で運転免許の有効期限が切れます、お金が無くて更新出来ませんでした。あと6か月は失効しないはずです 5 2022/03/22 15:57
- 運転免許・教習所 次の免許更新もゴールドになりますか? 0 2023/05/16 18:35
- 離婚 過去の前科の内容は探偵や興信所に依頼すればわかりますか? 3 2022/04/16 09:58
- 事件・犯罪 どなたか教えてください。 道路交通法違反(スピードや飲酒等)で免許取消になり略式起訴となった場合、市 1 2022/04/16 14:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高層ビル建築のクレーン車って...
-
銃の所持許可における犯歴について
-
フォークリフトの免許取るのっ...
-
管理建築士の副業
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
ピッチ溶接の寸法について
-
建築士の兼務について
-
半自動溶接機の資格について
-
願書に出納印をもう一度押して...
-
二級建築士
-
一級建築士の建築士法違反の罰...
-
日本人で海外の建築家の資格を...
-
設備改修の建築確認申請について
-
建築士登録事項変更忘れ
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
建築士事務所登録したまま、再...
-
次に取るのは土地家屋調査士?...
-
2級建築施工管理
-
配管裏波溶接の最後の繋ぎ目が...
-
一級建築士の資格を所持して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クレーンの安全率は1.25ですが...
-
ユニック車
-
フォークリフト技能講習(免許...
-
銃の所持許可における犯歴について
-
教習所の学科で応急救護3時限連...
-
なぜフォークリフトの教習は時...
-
溶接棒の選び方について教えて...
-
グッドライダーズミーティング...
-
フォークリフトの免許ってどこ...
-
ユニック車の操作の資格について
-
ライフル射撃に興味があるので...
-
車両系建設機械(整地・運搬・積...
-
フォークリフト運転技能士免許...
-
皆さん、おはようございます。 ...
-
高層ビル建築のクレーン車って...
-
キャンプインストラクターの試験
-
フォークリフトの免許は更新が...
-
ピッチ溶接の寸法について
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
管理建築士の副業
おすすめ情報