
すいません。教えてください。
現在約3000m2の建物の空調機(マルチエアコン)の設備改修を
考えています。
同時に事務室のガラスをペアガラスに交換しようと考えているのですが
この場合、建築確認申請は必要なのでしょうか?
省エネ法上の届け出は必要そうなのは分かったのですが、
建築基準法上の「大規模の修繕若しくは大規模の模様替」にあたるのか
どうも疑問です。
建築士の方に聞くと、たぶん必要ないと言われる方が多いのですが、
どうなのでしょうか?
建築基準法上の「大規模の修繕若しくは大規模の模様替」
がどのようなケースに当てはまるかが書いてあるURLでもかまいませんので
教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
URLを張り間違えていました。
失礼しました空調設備の改修では、確認申請は必要ありませんが、室内換気や防火区画貫通等に規制がかかりますし、一定規模ではビル管理法の適用を受けるので、注意が必要です。
http://www.pref.okayama.jp/hoken/seiei/birukan-k …
また、窓ガラスでも延焼のおそれのなる部分では、網入りガラス等防火措置が必要となります。
参考URL:http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/2 …
No.3
- 回答日時:
今日は cyoi-obakaです。
>一級建築士は設備には?
お見込みの通りだと思います。私も、意匠と構造は得意としてますが、設備までは………です。
そこで、今年から建築設備の新しい国家資格『建築設備一級建築士』が生まれました。
まだ、資格証の付与は実行されてませんが、年内には行われる筈です。
この資格に関しては、(財)建築技術普及センターのホームページで検索して下さい。
http://www.jaeic.or.jp/b1k.htm
全国での合格人数は2500名弱程度ですが、資格登録作業が完了すれば、資格取得者の開示が可能になりますから、上記センターに問い合わせでは如何ですか?
きっと、あなたのお役に立つ方々だと思いますヨ!
以上、参考にしてみて下さい。
No.2
- 回答日時:
大規模の修繕・模様替えの定義については、下記URLが分りやすいでしょう。
どちらも主要構造部に対してなので、空調設備・窓ガラスについては対象外です。
申請はいりませんが、法令の遵守は必要です。
参考URL:http://busan.nekonote.jp/korea/old/usi/index.html
ご回答ありがとうございます。
下のURLに行ったのですが、韓牛のホームページに行ったのですが??
法令の遵守とは、具体的にどのようなことでしょうか?
教えていただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
建設業の技術者の名義貸しについて
-
ピッチ溶接の寸法について
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
溶接部のガス抜きについて
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
溶接の資格 N-1P N-2P N-3P
-
無料着付け教室の勧誘と修了証...
-
2級建築施工管理資格証
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
名刺への役職、保有資格などの...
-
受験票用封筒に住所を書き忘れ...
-
受験票がまだ届きません…
-
耐震診断士
-
願書を盛大にミスしました…
-
半自動溶接とアーク溶接。
-
出願後に学校を変えたい
-
溶接棒における有害物質
-
工作物の確認申請について、建...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
建設業の技術者の名義貸しについて
-
店舗の面積の求め方(商業施設関連)
-
資格取得の補助
-
設備改修の建築確認申請について
-
次に取るのは土地家屋調査士?...
-
転職の際、ビルメンで2級建築士...
-
自分の理解力が無いのは承知で...
-
2級建築施工管理技士について
-
Q,一級建築士等の資格は理系も...
-
日本人で海外の建築家の資格を...
-
建築設備設計事務所で1級建築士...
-
液化石油ガス設備士講習について
-
資格者と無資格者
-
工務店を経営するためには、何...
-
二級建築士もっていれば、いつ...
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
ピッチ溶接の寸法について
-
溶接部のガス抜きについて
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
おすすめ情報