重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現場仕事で、アーク溶接は良く使います。とは言っても、基本が鉄骨建て方なのでダメ直し、追加工事、くらいです。雨の日に工場に行きますが半自動溶接はやったことがありません。
来週から2週間ほど、半自動溶接を使わなければいけなくなりました。
しかし、どのように使っていいかすらわかりませんし、手元にも無いので練習の仕様がありません。
アーク溶接は、天井付け以外ならうまく出来ます。
半自動溶接とはどのくらいの違いがありますか?
ボタンを押しっぱなしでワイヤーが出てきて、それがそのまま肉になるから、アークみたいに薬が表面に出てこない分、見やすいしやりやすいから大丈夫!なんて言われましたが心配です。
クレーター処理とかもどうなるんだろ……。

何かあれば、助言してください。

A 回答 (1件)

アーク溶接(手棒溶接)が出来れば基本的に半自動は出来ます。


違いは溶接速度が速いのとトーチ部が重いので負担が増加します
 
参考に
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%87%AA% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
と言うことは、「カチアゲ」とか、結構大変じゃないですか?
平付けは、ありがたいですがなんとか頑張ってみます。

お礼日時:2011/12/05 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!