dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 WinXP-SP3です。
 以前から不思議に思っていたのですが、20年ほど前、PC9801時代に使っていたFDって、今様(イマヨウ)のパソコンでは読めないのでしょうか。FDドライブに挿入してアクセスしようとすると、「フォーマットしますか」なーんて聞いてきます。
 ちなみにFDは「MF/2HD」などと記載されているものです。確か、10年ほど前のWin98マシンでは使えたと記憶しているのですが・・。

A 回答 (7件)

同じ2HDでも容量が違います。

PC-9801は1.25MB、現在のほとんどのパソコン(PC/AT互換機)は1.44MBで、互換性はありません。

ただし、ドライブが3モード対応で、3モード対応FDDドライバをインストールすれば読み書きできます。

ドライバはパソコンメーカーか、ドライブメーカーのサイトにあるかもしれません。フリーのものもありますが、必ず動作するとは限りません。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se15 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。
 栄華を誇ったPC-98軍団が浴びたしっぺ返しのひとつでしたか。
 それにしても、ロクな対応ソフトがないなんて、メーカーも無責任極まりないですなぁ。

お礼日時:2009/06/12 21:42

 磁性体表面にカビが発生すると読めなくなります

この回答への補足

 一応、私なりに解決を見ましたので、この場をお借りして顛末をご紹介し、皆様に御礼申し上げます。

 NECに問い合わせたところ、1.2MBに対応させるには、付属のCDROMにてドライバをセットアップせよと。
 こんなもん、初めからセットアップしとかんかい、一体どんなフィロソフィーじゃい、と言いたかったのですが、我慢しました。
 皆様、お騒がせしました。
 それにしても、3モードがあって、うち1.2MBが継子扱いされていることを知りえたのは収穫でした。加えて今後はカビにも注意しなくっちゃー。

 

補足日時:2009/06/14 01:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。

 カビィー!。我がOA人生で初めての体験です。

お礼日時:2009/06/13 18:42

自分もPC-98時代のデーターをFDに保存していますが、PCを3モード対応にしてあればTXTは読めます。

しかし中には磁気の劣化があって読み込みが出来ないのもかなりありますが、これらで必要なのは事前にMOへコンバートしてあります。MOからは全て問題なく読み込みが出来、トラブルに見舞われたのは現在まで皆無です。
特に安物FDはその傾向が顕著で、フォーマットしても使えないものばかりです。
何れにしても3モード対応FDDにして、それでも読み込めないのは残念ながら諦めるしか選択肢はないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。
 そうです、もう1台の富士通製FMVNB70E(ノートパソ、WinXP-HOME)では読めたんですよねぇ。読めなかったのは本家NECのMATEJ(WinXP-PRO)です。
 で、「FDの劣化」という要素もありましたか。確かに、そうかも知れません。
 MOは特別なドライブが必要なので、CDもしくはUSBメモリーに保存したいと思っています。ただし、これも信頼性はいかほどか、心配です。やはり、MOが優りますかねぇ?。

お礼日時:2009/06/13 09:29

可能性ですが磁気が弱まりデータ自体を拾えないのではないでしょうか。


違う事例ですが半年くらい自分のキャッシュカードを使わずにいたら銀行のATMでエラーを出したことがあります。
給料自体は親に家族用のカードを作って渡しており また土日にはATMが使えない時代にやってしまったのですが
やはり月に一度位は機械に通さないと磁気が弱るようです。
まして10年前のデータでしたら雑音と同じレベルまで弱っていてもおかしくありません。
ですからPCもFDのフォーマットデータが読めない為 未フォーマットと判断してメッセージを出したのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。
 そうです、もう1台の富士通製FMVNB70E(ノートパソ、WinXP-HOME)では読めたんですよねぇ。読めなかったのは本家NECのMATEJ(WinXP-PRO)です。
 で、「FDの劣化」という要素もありましたか。確かに、そうかも知れません。

お礼日時:2009/06/13 09:25

富士通やNECのXPパソコンなら大体読めますよ


9801で作ったのならNECのパソコンで読むことは可能です

我が家の富士通のパソコンは、ほとんど読み込みできましたけど ?
DOS時代の一太郎やLOTUSのフィルも読めましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。
 そうです、もう1台の富士通製FMVNB70E(ノートパソ、WinXP-HOME)では読めたんですよねぇ。読めなかったのは本家NECのMATEJ(WinXP-PRO)です。

お礼日時:2009/06/13 09:23

> PC9801時代に使っていたFDって、



FD 自体は使えるのですが、磁気で記録されたフォーマットが
PC-9801 用のものは、今のPCのものと内容が異なり、
そのままではお互いが読み書きできないのです。
磁気が違うのであって、外見では区別できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。
 栄華を誇ったPC-98軍団が浴びたしっぺ返しのひとつでしたか。

お礼日時:2009/06/12 21:40

2モードと3モードの違いだと思います。


http://www.tef-room.net/trouble/fd-trouble.html
以下に参考になる記述があるかも?(確認してください)
http://pasokoma.jp/bbs7/lg219699
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。
 栄華を誇ったPC-98軍団が浴びたしっぺ返しのひとつでしたか。

お礼日時:2009/06/12 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!