
昔のロードレーサー(ランドナータイプ?)のハンドルとブラケット復旧について、
切り替え機能は無くブレーキのみのもので、
補助ブレーキレバーもブラケットから生えています。
http://happy.ap.teacup.com/jitensya/timg/middle_ …
ブレーキワイヤーはハンドルとともにバーテープに巻かれず、
びょーんと上に出ているものです。
現物は参考画像とは違うかもしれませんがが似たような感じです。
(1)ブラケットを覆っているゴム?部分が朽ち果てて金属むき出しなのですが、
金属むき出しのまま乗ったりもするのでしょうか?(痛いですよね?)
なにかで覆う良い方法はありますか?
(2)こういうタイプの自転車はハンドルの角度やブラケット位置などの調整はどうすればいいのでしょうか?
最近はロードバイクばかりですがこういった自転車ならではの基準があったりしませんか?
参考になるHPをもしご存知でしたらリンクも是非貼ってください。
(3)このタイプのブラケットでの注意点やアドバイスその他関連事項がなにかありましたら、
どんなことでも結構ですのでご遠慮なくお気軽に書き込みください。
古いですがいろいろ教えて欲しいです。。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
既出ですけど「セイフティーレバー」と呼ばれていたものです。
対米輸出用とか入門用“サイクリング車”などによく付けられていました。
レバーパッドは穴開きのものが使われていた記憶があります。
両国のいちかわサイクルにひょっとしたらあるかもしれない。
http://www.riverone.jp/Product_01.html
1.なんとかスペーサーなどで工夫してバーテープを巻き込む。
(セイフティーはネジで外しておけます)
その時にブラケット上面にゴム片など巻き込めるといいかも。
テープは綿テープが薄いです。
巻き方はいろいろあるでしょうけれどたぶんここに書いてあるのの途中でブラケットを一周巻くだけです。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bi …
2.セイフティーレバーを使うなら本来の(下直線部分の下面の延長線上にレバー先端)の位置では下過ぎるかもしれないですね。
バーの角度は下直線部分が水平~上部分が水平の間の“好きなところ”です。
セイフティーレバーはすこしのんびりしてとぼけた味の物ですから少し上向いたセッティングの印象が合ってるのかもしれません。
3.あまりスピード出したり緊張感の高いような乗り方には似合わないような私見を持っています。
古いメンテマニュアルの本など探すと多少参考になるかも。
No.3
- 回答日時:
マースバーはドロップハンドルの一種で、横から見ると上下が平行に近いものを呼ぶようです(マースは人名)。
平らな机の上にハンドルを置くと上部が平らになります。Cinelliの#64(ジロデイタリア)や日東105などは、上下が平行ではなく後方が広がっています(シャローとか浅曲がりとか呼んでいたと思います)。平らな面におくと、クランプ部ににかけて斜めに上がった感じになります。
このタイプは地面と平行にセッティングせず、ハンドル下部は前方が上がった形でセッティングします。サカエカスタムは年代でいろいろな形があるので不明ですが、ロード用はリーチ95mm、ドロップ135mmぐらいの日東#55に似たマースバーだったと思いますが。

No.2
- 回答日時:
20~30年ぐらい前はこれがフツーの装備だったんですけどね。
>(1)ブラケットを覆っているゴム?部分が朽ち果てて金属むき出しなのですが、
金属むき出しのまま乗ったりもするのでしょうか?(痛いですよね?)
ハンドルテープを巻く時ブラケット部分にも巻き付ける、というのが当時の常套手段でしたが、別にナニも無くても手は痛くならないですよ。自分はハンドルバーにすらテープを巻かず、指の部分が無いグラブをして乗ってました。
>(2)こういうタイプの自転車はハンドルの角度やブラケット位置などの調整はどうすればいいのでしょうか?
それは現在のロードと同じですよ。別に昔も今もありません。
参考までに当時言われていた標準的なセッティングを言うと・・・
(1)ハンドルは、バーの下側のパイプ部分が地面と平行になる角度が基本です。
(2)レバーの位置は・・・ドロップハンドルを正規の握り方で握って、人差し指と薬指の2本がレバー端部にかかる感じです。指4本でレバーを握る事はないので、ヨコから見るとかなり高い位置にレバーが来る事になります。
>(3)このタイプのブラケットでの注意点やアドバイスその他関連事項がなにかありましたら・・・
特別な注意点などありませんが、ブレーキのブラケットを上から握るポジション(手の位置が高くなるので、少しラクなポジションになります)では上半身の重さがブラケットにかかるので、ハンドルにはシッカリねじ止めしておくことが必要です。
No.1
- 回答日時:
おそらくダイアコンペのセーフティバーといわれていたものだと思います。
レバーのブラケット部を覆うフードは穴が空けれらるようになった製品が販売されていて、現在でも探せば手に入ることがあります。フードの形は色々あるので、使っているレバーに合うものが手に入るかどうか不明ですが。http://www.riverone.jp/Product_01.html
フードが手に入らないときはバーテープを巻いて使うことがありますが、セーフティレバー付きはうまく行かないかもしれません。(私はやったことがありません)
レバーのセッティングは写真のようなマースバーの場合、ハンドル下部の延長線上にブレーキレバー先端が接する位置が(見栄えが)よいといわれています(ロードレーサの場合)。この位置にするとブラケットが遠く使いにくくなるので、写真のランドナのように高めにセッティングするほうがツーリング車的には見栄えがよく使い勝手もよいですね。
マースバーは基本的にハンドル下部を地面と平行にするものですが、若干前上がりにセッティングしたほうが奥を握るときは楽ですね。
この回答への補足
ゴムカバーをつけずにこんな風にきれいにバーテープを巻くにはどうしたらいいのでしょうかね?
http://blogs.yahoo.co.jp/corsa2003sp/GALLERY/sho …
パーツを探して購入するのは大変なのでバーテープを巻いてみようと思いますが、
内側には補助ブレーキがあって隙間が少ないのと、
ハンドルからブラケットまできれいに巻くのは相当難しそうですね。
マースバーをもう少し詳しく教えていただきたいです。
ハンドルはSAKAE CUSTOM ROAD CHAMPIONとか刻印がされていたと思います。
下が広がっていませんでしたのでランドナーではないかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル シングルギアでもブラケットを着けてもいいのではないでしょうか 2 2022/09/08 15:44
- スポーツサイクル 自分の好き勝手に自転車作ったら何か問題や文句有りますか。 3 2023/08/06 22:35
- スポーツサイクル ピストやシングルギア自転車にはロードバイクみたいなブラケット+ブレーキレバーは無くてもいいのか 4 2023/07/22 21:51
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 国産車 先日の横浜の5台巻き込む追突事故について、 78歳の老人の起こした事故ですが、車が衝突軽減ブレーキ付 8 2023/02/20 11:50
- リフォーム・リノベーション 屋外ライト取付 4 2023/01/12 11:36
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!今朝駅の駐輪場に止めた自転車のハンドルが壊されてブレーキが効かなくなっており、ワイヤーなども引 1 2022/05/17 17:45
- 運転免許・教習所 教習車でプリウスを使用しているのですが、これで合ってますか?? 次の技能教習までに完璧に覚えているよ 2 2023/06/04 17:41
- 工学 ディーゼルエンジンDEの仕組みについて学びたいです。 https://nega.or.jp ここの自 2 2022/04/13 16:32
- 運転免許・教習所 教習所の卒業検定に合格してしまいました。 10 2023/07/20 18:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
f20rgのdhバーについて
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
ハブ径60ミリの車に BBS のハ...
-
グリップの挿入方法
-
追加メーターセンサーのネジピ...
-
計算方法がわからなくて困ってます
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
BBは緩む?
-
これってハブられたんでしょう...
-
シルバーの車って年配の方々が...
-
前輪がグラグラします
-
PS3のF1シリーズについての質問...
-
DUNLOP DIREZZA DZ102ってリム...
-
スイッチボックスとグリップの隙間
-
MTBのFフォークから…
-
ノーマルサイズヘッドに、オー...
-
サーボブレーキの効きが悪い
-
●ローラーブレーキは効かない?...
-
カンパのディレイラーハンガー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドロップハンドルのシャロータ...
-
この巻き残しを上手く隠す方法...
-
公道でDHバー・エアロバーについて
-
・昔のロードのハンドルブラケ...
-
クランプ径22.2mmのドロップハ...
-
レースの時の水分補給について
-
f20rgのdhバーについて
-
ルーフボックス
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
前輪がグラグラします
-
ハブ径60ミリの車に BBS のハ...
-
日本の戦後の当時の フォークと...
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
気に入らない人をハブって面白...
-
グリップの挿入方法
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
計算方法がわからなくて困ってます
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
おすすめ情報