重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

COBOLを使っているのですが、秀丸で編集すると
行番号が自動でいれてくれません

たとえば
0010
0020* aiueo
0030

というコードで20行末で改行すると
0010
0020* aiueo

0030

という感じになってしまいます。希望としては

0010
0020* aiueo
0021
0030

という感じになってほしいのです。うまい解決方法はないでしょうか

A 回答 (4件)

No.1 e0_0e_OK です。


私自身はCOBOLをやったことがないのにライブラリーで見つかったのでご紹介しましたが役立たずですみません。ただし、ライブラリーの紹介文には次のように書いてあったので役に立ちそうな気がしたんですが。
》このソフトウェアはCOBOLソースの行番号をチェックし必要な部分のみリナンバする秀丸エディタ用マクロです。

なお、ご存知かも知れませんが秀丸シリーズでは作者(とサポート要員)が運営している強力なサポートルームがあります。ここで再質問されたらいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん質問する前にGoogleで検索ぐらいしますよ
紹介文を読んでも私が期待する機能とは違い、バッチ処理だと書いてあると思いますが。
実際に試してみないのに適当なことを言わないでください


秀丸にサポートルームがあることをはじめてしりました!
早速サポートルームで聞いてみます!
ありがとうございます!

お礼日時:2009/06/25 01:23

No.2です。


大変失礼しました。
    • good
    • 1

昔は、確かBASIC何かでも行番号を意識して増分を10にして行番号を振っていたような気がします。



私もCOBOLはやったことはありますが、もうその時には行番号での管理はなくなっていました。
もはや、パソコン上で行番号を管理するメリットがないため、そのような需要は(たぶん)ないような気がします。

もしかしたら、探せば(たとえば)Win95頃のソフトを探せばあるかも知れませんね。

もし、行番号を全部振り直して良ければ、やり方はあると思うのですが。
それでは、駄目でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行番号の振りなおしですとGoogleに聞けば
秀丸マクロが色々あります。

おっしゃられるとおり行番号に意味などないと思いますが
使っているコンパイラがいまだに行番号を必要とします。。。
コンパイラを変えることはできません。

お礼日時:2009/06/20 14:25

秀丸マクロを紹介します。


http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/cblrenum.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのマクロだと書いた後、番号をマクロを使ってふらないといけませんよね、
そうではなく、書いているときにCOBOLの行番号は表示しないで自動で行番号を
振ってほしいわけです。

また上記マクロを試してみましたが

00010
00020

00030
00040
等でマクロを使うと
00010
00020
00010
00020
00030
等となり、まったく機能しません

お礼日時:2009/06/20 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!