dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吉田拓郎さんは歌っていました・・・
 ♪下駄を鳴らして やつが来る

みなさんは、下駄を鳴らしてやってくるというと、どんな人を思い浮かべますか?
そして、履いている人によっても下駄の種類は違ってくると思いますが、あなたが想像したその下駄の音を擬音語にしたら、どうなりそうでしょうか。
出来るだけ既成の擬音語にとらわれずに、表現していただきたいのですが・・・

宜しくお願いします。

A 回答 (24件中11~20件)

下駄を鳴らして奴が来る…下駄にパンタロン(ベルボトムとは敢えて言わない)っつー強烈なファッションにまさかの長髪内巻きカール。

。。

♪悲しみに出会うたび~ あの人を思い出す~♪

中村雅俊さんしか考えられねえ年代っす。


昔なら『われら、青春!』とステキな感じで鳴ってたけど、最近では『息子が、なんかスイマセン』と鳴ってるっす。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当時の中村雅俊さんは、長髪内巻きカールとパンタロンに、ミスマッチの下駄といういでたちが、とてもインパクトがありましたね~

今ではすっかり苦悩する父親と化してしまいましたが、地味な息子さんにも当時のようなファッションをさせたらいいかも?

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/22 20:45

妖怪界の名士「からかさおばけ」さんですね。

(by摩夜峰央)

足が1本しかありませんから「カラン、コロン」では無く「カッ、カッ、カッ」でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

摩夜峰央さんの漫画に出てくるお化けは、リアルですよね。
だから怖いことは怖いんですけど、「からかさおばけ」にしても、どことなく愛嬌も感じられます。

下駄の音は、確かに「カラン、コロン」とは鳴りませんね~

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/22 20:41

結婚前のうちの夫です。


学校に高下駄で来て授業を受けていました。
あだ名は「ヒデ」…必殺仕事人のヒデからです。
ある日、学生課の職員から「床が傷むので下駄はやめて欲しい」と言われ
翌日からオヤジの履くような皮靴を履いてきました。
スニーカーは持ってないんかい!と思いました。

音は「ガコ、ガコ、ガコ…」でした。

今はメタボで「ヒデ」の面影は全くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

顔が似ているからでなくて、高下駄で来るから「ヒデ」ですか(笑)。
いやいや、お顔も似ているに違いないでしょう・・・
下駄を禁止されて、オヤジの履くような革靴に・・・って、こちらもなかなかのバンカラですよ(笑)。

「ガコ、ガコ、ガコ…」、下駄の歯が磨り減ってくると、こんな音になりますからね~

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/22 20:03

ゲゲゲは既出と読んで墓場の鬼太郎です。



墓場の地から這い出してきて腐乱しているかのようにズルッと目玉の親父が零れ落ちる。
足元は土なので音はズクッ、ズクッという感じでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「墓場の鬼太郎」時代の方が、迫力はありましたよね。
夜中に、ズクッ、ズクッという下駄の音が聞こえてきたりしたら、さぞ恐ろしいことでしょうね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/22 19:58

かあさん



    • good
    • 0
この回答へのお礼

この歌は、知りませんでした。
私も、かあさんの下駄の音、懐かしいです。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/22 19:46

下駄の音といえばもう、やっぱりムッシュかまやつさんのイメージですね。

アッケラカンとした音、遠くからでも聞こえてきて、あっ、ヤツが帰って来るなと分かるような音。
カランコロンとどぶ板のコンクリートを踏むような音。軒を接した木造アパートの間の、狭い路地でやたら反響するような音。突然アパートの入り口で止まる音。お金もないくせに、無理して焼いもなんか買ってくるあいつの下駄の音。

もうひとつは神田川の「貴方」の下駄の音。ちょっと引きずるようなカタカタいう下駄の音。
なんにもなかったけれど、ただ貴方が居て、それだけで暖かかった、今はなつかしいあの頃。磨り減った下駄だからいい音はしない。でも、その音で貴方が居ることが身に沁みて分かった大切な下駄の音。

彼はとても貧しかった。郷里にはお母さんひとりだとかで、とても十分な仕送りを期待できる様子ではなかった。バイト先のプレス機械のオイルが染み込んで、洗ってもきれいにならない指先をとても気にしていたけれど、それなのにちゃんと授業料だけは納めていた彼。でも、そのために、満足な食事は摂っていなかった。

別に特別な気持ちがあったわけじゃないけれど、見るに見かねて、自分のお金でお米や食品を買っては、彼のアパートの共同炊事場で炊事したものだった。ご飯が炊き上がる頃に彼は帰ってくる。恩に着せるつもりなんかなかった私と、それで卑屈になるわけでもなかった彼との淡々とした不思議な関係。

それ以上のこともなく、そしてついに、見事に卒業と就職を果たして、神田川沿いのアパートのわずか三畳の部屋から飛び立って行った彼。駅のホームの大勢の人の前で私を強く抱きしめ、有難うと耳元にささやいてから車内に入っていった彼。そして残ったのは、タオルを首に巻いて銭湯までぶらぶら歩くあの彼の、やたら響く下駄の音だけ。かまやつひろしの下駄の音、そして神田川の「貴方」の下駄の音。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ムッシュかまやつさん、顔はいかつい(失礼!)けれども、心は下駄の音のようにアッケラカンですね~

神田川での貴方のカタカタ鳴らす下駄の音も、忘れられませんよね。
最近の学生さんは、風呂付きのワンルームマンションに住んでいる人も多いようで、こんな下駄を鳴らすこともなさそうです。

あなたはもう 忘れたかしら。。。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/22 19:44

こんばんは。


カランカランと軽やかな下駄音は夏の夕涼みですね。
艶やかに浴衣と草履で、花火大会に出かけましょ! って感じですかね。 ですので、カップルかな? 僕も一緒に出かけたい人がいます。! 藍色の浴衣は良いですよね。あっ自分が着て見たいですね。
どうもでした。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夏の夕涼みでの下駄の音も、そろそろ聞こえてきそうですね。
音色もカランカランと軽やかで、音が聞こえただけでも涼しさを感じることが出来そうです。
でも、人の下駄の音を聞くよりも、やっぱり自分で履きたいですよね。もちろんカップルなら最高でしょうし・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/22 19:36

番長!


魅!男塾って感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

魅!男塾・・・アニメや実写どころか、パチスロにまで進出しているんですね~
でも、番長はやっぱり漫画が一番ですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/22 19:30

鬼太郎とか天狗とか、怖いのが続きましたので、


それではこの辺でひとつ可愛く、、、ということで、
じゃりん子チエしゃんはどうでしょう^^

> 出来るだけ既成の擬音語にとらわれずに
これ難しかったです^^;
アッケラカン、コッケラカン、アッケラカン、コッケラカン、、、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、下駄を履いた可愛い女の子だっていますよね~
じゃりン子チエは、テッちゃんともども下駄だけしか履いていなかったような気もしますね。

アッケラカン、コッケラカン、アッケラカン、コッケラカン・・・まさに、性格が下駄の音にまで表れてきましたね(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/22 19:25

既に回答された方と同じく、私も鬼太郎を思い浮かべます。


昔の鬼太郎の歌に、「カラン・コロン・カランカランコロン♪」なんて歌があったので、なんとなくイメージが鬼太郎に繋がってしまうのです。
その次に思い浮かぶのはキテレツ大百科に出ていた浪人生の勉三さんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私も鬼太郎では「ゲ ゲ ゲゲゲのゲ♪」よりも「カラン コロン カランカランコロン♪」の歌の方を連想してしまいますね。

浪人生の勉三さんは、分厚い大きな眼鏡と下駄が、トレードマークですからね~

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/21 09:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!