dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧下さり、ありがとうございます。長文失礼します。カテゴリ違いでしたら申し訳ありません;;
所持している外付けHDD:BUFFALO HD-PLF500U3-W

外付けHDDをパソコンに接続し作業していたところ、外付けHDDから「カシャッ、カシャッ...」と擦るような音が鳴るようになりました。作業途中に離席してしまったので、音に気付いたのはすぐではなく、30分以上は鳴ったまま放置してしまったと思います。
突然の事でしたので、慌ててしまって記憶があいまいなのですが、HDDのランプは黄緑色に点滅していたと思います。触れても、熱くはなかったような…?音はシャットダウンするまで繰り返し鳴り続けていました。

PC上の「安全に取り出す」の動作も反応せず。
その後、時間をかけながらPCをシャットダウンさせ、USB関係は全て外しました。パソコンは時間をあけて起動、問題なく使用できています。HDDの方はどうなったか分かりません。

調べると、故障や買い替え時と出てきましたが…。本当に使えなくなってしまったのか再接続して確認したいです。本来ならスムーズに買い替えする所だと思いますが、いまは予算に余裕がなく、使えるならこのまま暫く使いたいです。こういう事に無知で、もしかしたらたまたま音がしたのかもしれないと思っています。ディスクには大事なデータを入れているため、心配で…。どうすればいいのでしょうか

長文になってしまって申し訳ありません。どなたかお知恵をお貸頂けませんでしょうか?

A 回答 (2件)

BUFFALOの外付けHDD「HD-PLF500U3-W」は2014年4月に発売された製品ですので、発売から既に7年は経過しています。



・BUFFALO:ポータブルHDD HD-PLF500U3-W
 https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-plf500u …

HDDから音がするという現象は、大抵は物理的な故障です。

>「カシャッ、カシャッ...」と擦るような音が鳴る

というのはHDD内部の部品の、データが記録されているプラッタとデータを読み取る為のヘッドを駆動するアームが擦れて音を出している様な気がします。
その場合は、物理的なダメージを負っている状態ですので「元に戻る」という事はあり得ません。

パソコン本体の方は問題は無いでしょうが、外付けHDDは既に故障してしまっていると考えて下さい。

再接続をしてみて、パソコンが外付けHDDを認識しなかったり認識出来てもデータにアクセス出来ない状態だったり特定のデータが読めない状態だったりする場合は、もう諦めるしかないでしょう。
有料のデータ復旧サービスでも「ユーザーの希望する通りの完全な元通り」にはならない事が多いです。
大金を払ってもデータが戻らない事もありますので、ある程度は諦めておいた方が精神的に楽かもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく書いて下さったおかげで状況が理解出来ました。ありがとうございます。
そうですよね…わかりました。再接続して確認してみます。復旧サービスも検討してはいたのですが、データが元に戻らない可能性を考えると諦めたほうがよさそうですね。回答して下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/03 21:09

HDDの寿命は、大体5年くらい。


HDDの寿命がわかるソフトがあります。
「Crystal disk info」というソフトを使って、HDDを調べてみてください。

https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …

こちらからダウンロードできます。
HDDの健康状態がわかるソフトで、SSD、HDDの寿命を知る事が出来る。
青色は正常、黄色だと注意、赤は即交換です。
黄色の状態の時には、新しいHDDを購入して、バックアップを取っておいたほうが無難。
バックアップ取ったら、あとは壊れるまで使えばいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDD、寿命って5年だったんですか…!勉強になります。
HDDって寿命、調べられるんですね!?ソフトと詳細まで教えて下さり、ありがとうございます。やってみます。回答して下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/03 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!