
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そのHDDに何らかのトラブルが発生した感じですね。
規格上、USBと言うインターフェースは、いつ挿しても抜いても、ハードウエア的には壊れないようにできています。ただし、物理的に壊れないと言うことなので、論理的には保証されません。読み出し時は殆ど問題ないですが、書き込み時はそのファイルは壊れてしまいます。
HDDは、何もしなくても突然壊れる場合があります。物理的か電気的かは、そのときの症状により違いますが、物理的な故障が発生した場合は、殆ど回復不可能です。また、エラーが発生した場合、次の起動時にエラーチェックを自動で行うことがあります。CHKDSKの実行には注意が必要です。
http://pctrouble.lessismore.cc/running/chkdsk_op … ← 止めを刺すこともあるようです(笑)。
"ディレクトリ合成がはちゃめちゃです。データの損失はなさそうに見えるのですが…。"
→ ファイルの管理領域が壊れた可能性がありますが、それ程ひどい状況ではないようです。HDDは、いつ壊れるか判りませんので、バックアップは必須です。
"どのようにしたらもとの通りデータが使えるでしょうか。"
→ データの損失が無いのであれば、必要なファイルをコピーできるはずですが、どうなんでしょう。他のHDDなり、パソコンにコピーして使うのが取り敢えずは早いでしょう。
その外付けHDDの全体を復元させるには、ファイル復元ソフトウエアを使います。
http://finaldata.jp/ ← 有料ですが、復元率は高いです。
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html ← 無料版です。
USBの "安全な取り外し" は、できたらやった方が良いのは確かですが、デバイスにアクセスしていないのが確実に判る場合(アクセスランプが点灯や点滅していない状態)は、抜いても大丈夫です。まあ、お薦めはしませんが(笑)。
http://ameblo.jp/masa30201/entry-11763643313.html
ディレクトリを辿るとJPEGファイルなど問題なく見れるので、可能な限りローカルにコピーしました。
残りは年明け早いうちに新しいHDDにコピーしてうつしたいと思います。
復元ソフトウェアを試したいところですが、ちょっと恐いですね。検討します。
丁寧にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「スタート」-「コントロールパネル」-「管理ツール」-「コンピューターの管理」をクリック。
「ディスクの管理」を選択。
ここで、ドライブレターの変更が出来ます。
また、「ローカルディスク」も単純にラベルが付いているだけかもしれませんので、
プロパティなどで調べて見てください。
>dir0000.chkやdir0001.chkなどかなりの数のデイレクトリができてます。
エラーチェックを行いませんでしたか?
このフォルダはエラーチェックで作成されるフォルダ名です。
>一度USBを抜き、再度差し直したところ、
「安全な取り外し」は行って抜き差ししましたか?
行っていなければ、根本の原因はそこにあると思います。
エラーチェックなど行った覚えはありません。ただ、家族と共有のPCなので誰かがやったかもしれないです。
安全な取り外しについても家族がやらずに抜いてしまったもしくは抜けてしまった可能性があります。
もう一度chk配下を見ていて、画像などが見れたので可能な限りローカルに移しました。ディレクトリ構成の復元は難しいようですね。新しいHDDを購入して、地道に移していこうと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
市販の外付けハードディスクの一部の製品には、盗難による情報漏えいに備えて自動的に暗号化されて記録されるものがあります。
挿しなおして『ディレクトリ合成がはちゃめちゃ・・・』は、まさに盗難した人が持って帰って自分のPCに接続したときと同じ表示画面を見たことになるのでしょう。
エクスプローラで開いてみて「なんじゃこりゃ!?」となりますが、ハードディスクとしてはセキュリティが機能した正常な動作ということになります。
中身を元通り使えるようにするためには、オーナーのPCであることをハードディスクの制御チップに認証させなければなりませんが、その方法はくわしくないので書けません。
システム再起動だけで復帰できる場合もありますが、取扱説明書を読み直して調べるか、年が明けてからでもハードディスクのメーカーサポートに問い合わせるなどしてください。
データが盗難…それはとても驚きました。
現状できることはないのですね。
dir0000.chkやdir0001.chkなどかなりの数のデイレクトリができてます。どこになにが入ってるのかわからない状況ですが、画像などは問題なく開けます。
他に方法がないか模索してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ローカルディスクをリムーバブルディスクへ変更したい
その他(パソコン・周辺機器)
-
外付けHDDをの認識方法の変更
ドライブ・ストレージ
-
外付けHDDがローカルディスクとして認識される
ドライブ・ストレージ
-
-
4
USBメモリーをローカルディスクとして認識させるには
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
6
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
7
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
8
CPU使用率100%を回避するには
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
lifebook windows10にしてから動かないキーがある
中古パソコン
-
10
外付けハードディスクの緑ランプがつきっ放し
ドライブ・ストレージ
-
11
壊れやすいノートPC(メーカー)は?
ノートパソコン
-
12
パソコンのGBの容量が少なくなると
中古パソコン
-
13
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
14
外付けハードディスクに保存したデータが消えた!!
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
起動していたPCが突然ブラックアウト
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
PCが勝手に再起動することに本気で悩んでます
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
Windows8.1 CとDドライブの比率
デスクトップパソコン
-
18
パソコンにCDディスクが入らない(その2)
デスクトップパソコン
-
19
壊れかけのHDDから新しいHDDへ全データ(torne録画)をコピーしたのに使用領域が違いすぎです
ドライブ・ストレージ
-
20
【自作PC】マザーボード交換だけできる?
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
パーティションアライメント調...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
Net juke の hdd の中のcdデー...
-
LinkStation RAIDアレイの再構成
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
HDDのデータを取り出したいです
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
3TBHDDが認識しない
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
旧パソコンから新しいパソコン...
-
CHKDSKを実行しても修復しない。
-
1TのHDDを初期する時間
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
外付けハードディスクをメイン...
-
SSDではなくケースを認識してし...
-
大至急USBメモリが必要で、家電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
secret driveが表示不可になり...
-
ウェアレベリングは異なるパー...
-
SSDって水平を保つ必要なんて無...
-
SSDの中身を確認したい
-
「このボリュームは認識可能な...
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
ディスク使用率が頻繁に100%に...
-
外付けHDD 認識しない
-
Win10を再インストールしたら、...
-
8TBのGPTのHDDが勝手にMBRにな...
-
【HDD】フォルダは空ですと表示...
-
パソコンのHDDの壊し方
おすすめ情報