
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
マザーが変わると基本的に、クリーンインストールが必要になります。
また、基本的に、ブルースクリーンになり落ちて起動しません。
Windows10なら動く場合もありますけどね。
>もしくは、ハードディスクに残っている今まで使っていたOSで
そのまま、使えるものでしょうか?
DSP版なら、同時に購入したパーツと紐付けされているので、マザーが同時に購入したパーツなら、ライセンスがなくなるので、別とライセンスを購入しなければならない。
CPUを同時に購入したなら、CPUを交換したら、使えない。 その他の機器と紐付けしているなら、そのパーツを取り付けていれば利用出来る
OEM版だと、PCに対してライセンスが紐付けされている。ただ実際的にはマザーと紐付けされているのに等しい
マザーを交換すると、リカバリディスクが動作しなくなりますから
リテールのパッケージ版なら、そのよな制限はない。
リテールのパッケージ版でもアップグレード版なら、前のバージョンのライセンスが、DSPかOEMかで判断している方がよい
>使えたとしてもドライバーのインストールがやたら大変とかありますでしょうか?
自身でドライバを入れなければなりませんので
自作をしたことがあるなら、自作と同じです
No.6
- 回答日時:
それは「マザーボードとCPUのみ交換する」ではなく「マザーボードとCPU以外のパーツを旧PCから流用し、新たなPCを自作する」と考えた方が良いやつです。
よって、OSは再インストールが基本です。
旧PC用のOSが入ったHDDでそのまま起動しようとすると、大抵の場合「ブルースクリーンで起動しない」等の問題が発生します。
No.4
- 回答日時:
情報不足で断言できない部分もありますが、マザーボードとCPUを世代が違う製品に変更した場合はトラブルを避けるために原則的に新規インストールが必要です。
・システムに近いチップセット等のドライバで問題が多く出ます。
※OSのライセンス認証で別のパソコンと判断されライセンスの再認証が必要な場合もありますし状況次第でライセンスの新規購入を求められることもあります。

No.2
- 回答日時:
故障とかで同型品との交換ならそのまま使えます。
異なる場合も、うまいこと Windows 標準ドライバがあれば、
Windows が自動的に入れ替えて手間なしで起動することはあります。
ただ、その後ドライバは新しい版に入れ替える方がいいです。
No.1
- 回答日時:
再セットアップが必要です。
ドライバーのインストールがやたら大変とかありますでしょうか?
他に特殊なボードやデバイスが無ければ、やたら、というほどではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
パソコンが勝手に起動するんです!!!怖いです。なんか、勝手にパソコンが起動してしまうんです。今
その他(パソコン・周辺機器)
-
NEC製PC 有線LANドライバが見つからない
デスクトップパソコン
-
-
4
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
5
LinuxのOSノートパソコンで外つけHDDを読み込む方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ノートPC、東芝かDellどちらがいいですか?
中古パソコン
-
7
フォルダ内のPDF、サムネイルが全て表示されない。
デスクトップパソコン
-
8
Win10(64bit)でメモリ2GBは少ないです?
ノートパソコン
-
9
ASUSU z170-deluxe 電源は入るのですが、シャットダウンしても電源が切れません。仕方な
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
新しくノートパソコンの購入を検討しているのですが最近のパソコン事情に全く詳しくなく困っています。
ノートパソコン
-
12
衝撃に強くて、軽いノートパソコンを教えて下さい
ノートパソコン
-
13
PCについて質問です 先日グラボを買ったところ煙が黙々出てショートしてしまいました その質問をしたと
ビデオカード・サウンドカード
-
14
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
15
DELLのパソコンのデータ初期化の仕方
BTOパソコン
-
16
一つのPCに複数のOS入った状態での起動
ドライブ・ストレージ
-
17
パソコンの負荷を減らす方法を教えてください
ノートパソコン
-
18
パソコンの電源が切れない
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
NECの中古パソコンのリカバリーディスクを作成する高度技術について
中古パソコン
-
20
ノートパソコンの過剰メモリ増設の影響
CPU・メモリ・マザーボード
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPMIP-BM/KIKIというマザーボー...
-
自作pcについてです CPUとマザ...
-
【自作PC】msiのbiosからosのイ...
-
はじめまして ASRock Z270 Pro4...
-
HDDが起動優先順位に表示されない
-
このPCのグラボはGTX1060に交換...
-
intelのgpuについて。
-
ブートメニューにSSDが表示され...
-
hdd、ssdをbootメニューで選択...
-
sataをAHCIからIDEに切り替えた...
-
マザーボード交換時のOS再イン...
-
pcが起動しません
-
自作パソコンを完成までさせた...
-
今日は色々ご指導をいただいて...
-
SSD換装、起動せず(前回の質問...
-
2台のHDDを切り替えてWindows 7...
-
USBドライブにてboot化について...
-
windows10が動いていた謎
-
自作PCでのWindows10のインスト...
-
win7が新規インストールできません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作pcについてです CPUとマザ...
-
ブートメニューにSSDが表示され...
-
【自作PC】msiのbiosからosのイ...
-
win7が新規インストールできません
-
このPCのグラボはGTX1060に交換...
-
HDDが起動優先順位に表示されない
-
bios無限ループ 助けてください泣
-
hdd、ssdをbootメニューで選択...
-
IPMIP-BM/KIKIというマザーボー...
-
ゲーム用にPCを自作したいと...
-
マザーボードを換えたらHDDが認...
-
はじめまして ASRock Z270 Pro4...
-
pcが起動しません
-
P7P55D-E EVOでSATA3.0対応のSS...
-
Windows10インストールができま...
-
マザーボード交換の際のOSにつ...
-
intelのgpuについて。
-
マザーボードの交換(K7S5A)
-
RAID設定で
-
【自作PC】マザーボード交換だ...
おすすめ情報