
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.8 です。
6 台もあると 「DESTROY」 では相当時間がかかります。パソコンが 1 台だと処理できるのは 1 台の HDD のみですから、それが 6 台分だと気が遠くなりますね(笑)。
"HDDとして絶対に使えないレベルで妥協しようと思います。"
→ それで十分だと思います。
以前会社の古い HDD の処分をするときに、ボール盤(据え置き型のドリルマシン)で外側から穴をあけたことがあります。5~6mm 程度のドリルで、ステンレスのカバーやプラッタ、ベースの鋳物なども貫通、3 箇所くらいズボッと言う感じで穴をあけて処分しました。ドリルなので自分で掘ってゆく感じですね(笑)。
五寸釘も良いですが、怪我をしないようにしてください。ドリルの時もそうですが、HDD をしっかり固定しておくと、打ち込み易くなります。だけど、ハンマーは一寸怖いですね(笑)。
補足ありがとうございます。
完全ではないにしても詳しい人からの「十分」とのことで安心感が増しました。
完全に消去するには重複して上書きしなければならない理由はなるほど!でした。
これまで完全(論理)フォーマットで完璧だと思っていましたが、とにかく時間がかかるので今回は選択肢から外してます。
またそもそも、使わなくなった古いPC単体なので再度セットするにもディスプレイも、場所も必要なので物理的な方法を試行しています。
事務所なので工具がない状況ですが、5寸釘をハンマーで叩いたら釘が通りますかね?
けがしそうでとりあえず塩水+アセトンにしてみました。
No.10
- 回答日時:
ステンレスですから錆にくいですよ。
基板や配線、ベアリングなどは傷みますが、程度問題で復活も不可能ではないでしょう。泡が出ていても果たして内部の空気なのかどうか・・・ケースの分解は簡単ですから開けてみればはっきりしますけどね。
そんな不確実な方法よりもソフトウェア処理の方がはるかに確実です。
構造や性質を理解しないで、感覚だけで壊せば、みたいな判断は間違いです。(資源も無駄にします)
デスクトップPCや外付けケースがあれば何台でも同時に処理できます。稼働させて数日放置しておくだけで間違いなく消去できます。
既に使用しなくなったPCが6台あり、本体のみなので起動させるだけで場所と付属品を接続して・・・
で物理的に一括で手間暇かけずに廃棄する方法を検討しています。
No.9
- 回答日時:
ハンマーでHDDを叩き壊す。
地面で叩き壊すし、少しでもゴミが入りますし、プラッターの方にダメージが加わることにもあなりますから、データの取り出しは非常に困難。
分解してといっても、HDDを分解して、プラッターだけを塩水に浸して放置しただけで、錆が発生するでしょう。
すでに分解したものをわざわざつけるのは難しいです。
また、プラッターとかを取り出すような作業って、いくらきれいな部屋としても、クリーンルームとかでの作業が求められるようなものですから、それをクリーンルーム以外での分解をするんですから、それだけでも復元が非常に困難。
No.8
- 回答日時:
書き込んであるデータを完全に読み出せなくしたい場合は、下記の 「DESTROY」 を使って下さい。
HDDのデータを完全消去!フリーソフト「DESTROY」の使い方
https://webdesign-ginou.com/hdd_destroy
<下記引用>
・続いて「上書きの回数(消去の種類)」を選択します。メニュー画面の0~9部分が、上書きの種類になります。
・DESTROY付属のメモにそれぞれの違いが記載してあります。
・基本的に、数字が大きくなるほど消去の精度が高まるということのようですが、その分作業時間も増えますので 個人用途には「3」くらいが良いようです。
・なので、わたしは「3」をキーボードにて入力しました。
3 番の 3 回の上書きでサルベージが不可能になります。
・最初の1回はオール0(バイト・データとしては0x00)を書き込み、次はオール1(バイト・データとしては0xff)を書き込み、そして最後にランダムなデータを書き込む。
・3回書き込むのは、(磁気記録メディアにおける)残留磁気などの影響をなくすためであり、米国防総省(DOD)などで決められた消去手順である。
・例えば1回だけ0を書き込むとすると、それ以前の磁気データのパターン(1か0)に応じて、どうしてもわずかながらもゆらぎが生じる(もちろんこれはアナログ的なミクロの視点で見た場合の磁気データ・パターンの話であり、デジタル的には正しく0になっている)。
・また、メディアの記録方式によっては、常に同じ位置に書き込まれるわけではなく、多少の位置のずれが生じ、以前のデータがわずかながらも残っている可能性がある。
・このような影響を極力除くため、最初にデータを1回書き込み、次はその反転データを書き込み、さらにランダムなデータを書き込むようにしている。
パソコンを CD で立ち上げて走らせます。TB 級の HDD は、相当時間がかかりますので、寝ている間の夜中にでも実行して下さい。それでも終わっていない可能性があります(笑)。
光学ドライブがない場合は、「Rufus」 等で USB メモリから立ち上げるようにしても良いでしょう。※実験はしていません。
様々な OS のブート USB を、素早く作成する!「Rufus」
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html
HDD に記録円盤(プラッタ)は、取り出して専用に読み取り装置にかければ、大概はサルベージできてしまいます。精密な装置なら 「0」 フィルをした後でも読み出せる可能性があります。物理的に破壊しても、溶鉱炉にでも放り込まなければ、砕けた破片からでもデータの一部は復元できるでしょう。ドリルやハンマーで壊すのは、HDD として扱えないようにできるだけです。また、プラッタには無傷な部分が残っていますから、それを回収して復元すれば、情報が入手できますね。「DESTROY」 でデータの痕跡を完全に消してからなら、破壊しても大丈夫だと思います(笑)。
非常に詳細な情報ありがとうございます。
参考になりました。
但し、HDDが6台(以上)あるので一括処理できないかと。
他の回答者様のご回答から推察するに、プラッタからの復元作業(装置)を知らないのですが、簡単ではなさそうなのでプラッタレベルの完全破壊はあきらめようかと。。
HDDとして絶対に使えないレベルで妥協しようと思います。
最後は5寸釘???(どちらも手元にないのですが)
No.7
- 回答日時:
HDはほぼ密閉されていますので、塩水に浸けた程度ではどうにもなりません。
加圧すりゃ内部に染み込むでしょうけど。日本海溝にでも沈めれば・・wプラッタはほとんどがステンレスなので、穴を開けても開いていない部分の磁気は残ります。百万円単位でカネをかければ読み取れます。
プラッタだけ取り出して、専用の機械でセクタ毎に磁気を読み取るんですよ。間違ってもPCでは出来ない。
大昔のHDなら、トラックが太いので別のHDへ組み込んでも何とかなりましたが、今どきのは無理。
ゼロライト。0のデータを全てのセクタへ記録すれば読み取れなくなります。というか、0のデータが読み取れるだけなので、元のデータは消えます。
磁気の強さで前のデータを復元できるとか何とか・・
千万円単位でカネかければそうなのでしょう。
だったら、複数回ゼロライトすればOKです。
フリーソフトでできます。時間はかかりますけど。1TBで数時間くらいかな?
溶鉱炉へ放り込めば完璧です。さすがにターミネーターのようにはいきません。(知り合いに勤務してる人がいればイイネ、不純物が・・・w)
ご回答ありがとうございます。
一応塩水に表面張力の低い溶剤を混入していて、HDDから長い間泡が出ていましたので内部まで浸透したとは思われそのままではHDDとしては絶対に使用でいないまでは完了していると思います。
がプラッタが生きていた場合(そのようですね)はやはり5寸釘ですかね?
No.4
- 回答日時:
ああ。
コンデンサを壊すだけなら、簡単に直せるからデータは丸っと取り出せる。同じモデルの基盤に交換すりゃいいんだ。
・・・
ってことで、「物理的にディスク(プラッター)を壊す」か、「磁気的にデータを壊す」かの選択になります。
塩水につけても周りが錆びるだけなのでデータは残っています。
加熱するなら磁力が無くなる温度(キュリー温度:約770℃)まで上げる必要があるので、200℃程度じゃまったく話にならない。
確実に壊すなら、すでに回答があるように穴を開けて「物理的に壊す」のが確実。
五寸釘を打ち込んで貫通させれば完璧です。
低レベルフォーマットも実はそれなりの知識と機材があればデータ復元できるので、
エロ動画でデータをディスクいっぱいに上書きして「磁気的にデータを壊す」方が確実だったりする。
(エロである必要はないけど、復元を試みた人の心を折るにはこれが一番)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
CPUクーラーについて分からないところがあるのでご教授ください。 CPUクーラーで主に見るべき点は対
CPU・メモリ・マザーボード
-
HDDの容量表示がおかしい
ドライブ・ストレージ
-
これ使うの危ない?
その他(パソコン・周辺機器)
-
4
USBメモリーは、もう古いの でしょうか? 持ち歩くには、スティックタイプの 有りますが?、 記録し
デスクトップパソコン
-
5
テレビにつないでる外付けHDDが満タンになったら 新しい外付けHDDに交換しますよね?その新しい外付
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
パソコンのメモリ増設、現在4ギガ2枚です、 1枚だけ8ギガに変更したいのですが可能でしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
至急!5.5万円でpc作ってください!
デスクトップパソコン
-
8
メモリを素人でも増設できるか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
なぜ、フロッピーディスクは1.4MBなのですか。
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
windows 11は使いやすいですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
パソコンのバックアップについて
ドライブ・ストレージ
-
12
この写真の赤丸のようなマザーボードやグラフィックボードやCPU等にもついているこの小さな部品の名前を
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
パソコン
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
メモリのハードウェア予約済みを消したいです。 新しくPCを組んで問題なく稼働しているのですが、メイン
デスクトップパソコン
-
15
HDDってSDDと役割区分されてますか?それとも、SDDに合わせて性能が進化しているのでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
16
AMDのRyzenはパフォーマンスは良いですか?自作しようかと思っているのですが。
デスクトップパソコン
-
17
ノートSSD/HDDについてお願いします。ノートパソコンHDD 250G が遅いのでSSDに交換した
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
再インストールや初期化しろって・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
自作PCのHDDのクローンについて質問です! Windows10のosが入ってる内臓ハードディスク1
デスクトップパソコン
-
20
cpu
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
メモリーカードのデーターを復...
-
5
よく警察が消したパソコンのデ...
-
6
SDが「フォーマットされていま...
-
7
MOのデータを完全削除する方法
-
8
パソコンのHDDの壊し方
-
9
破損したisoイメージファイル、...
-
10
ウイルスバスター2012のデータ...
-
11
やっぱりパソコンを中古で売る...
-
12
USBのデータが消えてしまいまし...
-
13
パソコンのデータの完全消去に...
-
14
ファームウェアファイルが壊れ...
-
15
間違って上書きしたファイルを...
-
16
外付けハードディスクを間違え...
-
17
外付けハードディスクからデー...
-
18
NECのパソコンをオークションで...
-
19
作成途中のデータの修復
-
20
パソコンを売る前にすること
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter