
BaffaloのTeraStation8テラを2台使っています。そのうちの1台がRAID異常になっています。
もともとRAID5で構築していまして、この状態でデータの読み書きなどに使用していました。
1ヶ月前に諸事情により、TeraStationの電源とPCの電源をオフにしてからHDDを一旦全部抜き、中身のHDDを持ち運んでいました。
昨日HDDを全部挿してから電源をつけましたが、ディスプレイが赤く光り、ディスク2とディスク3がエラーと出ました。DEGRADEという文字も出ました。挿し方が悪く、完全に挿し込まれていない状態であるとわかりましたので、ディスク2を挿しなおし、FUNCTIONを押し、その後ディスク3を挿しなおし、FUNCTIONを押しました。すると、ディスクエラーは解消しましたが、ディスプレイが赤く光り、「RAID Arrayx E14 Can ’ t Mount」と表示されます。共有フォルダにもアクセスできません。バッファローのサイトには、「一度電源をOFFにした後、再び電源をONにしてください。」と書かれていますが、何度やっても同じです。 時間をおいて電源オンオフを繰り返しても同様でした。
データを消さずに再び使用することは可能ですか? この状態からデータのバックアップは可能ですか?
とりあえず、入っていたデータを使えるようにしたいです。 (ほとんどが動画ですが、思い出のデジカメの写真もあります。)
データを残したままでいれるのならば、別のHDDへコピーといった方法でも構いません。
あと、Terastationのバージョンをアップデートした後、通信エラーが出てきて、取得に失敗した情報があると出てきてしまい、NASNavigatorから容量を示すバーが消えてしまってます。これは2台とも出てしまい、正常な方のHDDでは問題なく使用はできましたが、できればこれも元に戻したいです。
今すぐにでもこのHDDを使いたいのに使えず、本当に困っています。データも大事なものばかりですので、削除はしたくないです。
至急よい知恵がほしいです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こういうところに相談だね。
http://raid-data.jp/contents/hard/
結局、NASもソフトウエアレイドもちょっと具合が悪くなるとどうにもならないね。
NASのデータを毎日別のNASにバックアップとっている馬鹿みたいな運用している私のいうことだから、いまいち微妙だけどね。 今年中にまっとうなレイドカードを買うぞ!!!
この回答への補足
情報ありがとうございます。
早速フリーダイアルに電話してみました。
ここに書いているとおりの詳細を話すと、「この状況であれば、弊社で復旧の見込みはある」との回答をいただきました。
お金はかかりますが、すぐに申し込みを進めます。
No.3
- 回答日時:
他の方の回答に有るようにRAID環境でやってはいけないことやっちゃいましたね
データの復旧はRAID環境に対応している業者でないと無理です数十万円は必要だと思ってください
やってはいけないことその1
HDDを一旦全部抜き、中身のHDDを持ち運んでいました。
他の機器に使用したりもとに戻すときに順番間違うとRAID構築出来なくなります
やってはいけないことその2
昨日HDDを全部挿してから電源をつけましたが、ディスプレイが赤く光り、ディスク2とディスク3がエラーと出ました。DEGRADEという文字も出ました。挿し方が悪く、完全に挿し込まれていない状態であるとわかりましたので、ディスク2を挿しなおし、FUNCTIONを押し、その後ディスク3を挿しなおし、FUNCTIONを押しました。すると、ディスクエラーは解消しましたが、
2台のハードディスクにエラーが出た時点でデータの復旧は出来ません。複数のディスクにエラーが出たり壊れたりした時点でRAID5は機能しません。最初にエラーが出た時点で既に復旧不可能な状態になっています。
No.2
- 回答日時:
これ以上何もしないで、素直にメーカに調査&リカバーを依頼するのがベストと思います。
色々とRAIDではやっていけないことを行っています。
1.「電源をオフにしてからHDDを一旦全部抜き、中身のHDDを持ち運んでいました。 」
2.「挿し方が悪く、完全に挿し込まれていない状態」
RAID5は、任意の1台が故障した時に復旧できる仕様なので、HDDを全部抜いて移動とか、HDD2本が同時に障害とか・・・データが消えても仕方がない状況が発生しているので、素人が対応できる状況ではないと思います m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
5.25インチのハードディスクはなぜ無くなったのですか?
デスクトップパソコン
-
静かで、熱くならないノートパソコンを教えてください。
ノートパソコン
-
dynabookのリカバリ領域を誤って削除
中古パソコン
-
-
4
HDDを認識したりしなかったり
BTOパソコン
-
5
ノートパソコンを斜めにすると悪いの?
ノートパソコン
-
6
外付けHDの異音はどれ位聞こえたら異常ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
電源入れて数秒で再起動となり繰り返します。
BTOパソコン
-
8
DVDのコピーガードがかかっているか調べる方法は?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
9
HDD完全消去できたかどうかの確認方法は?
中古パソコン
-
10
ACアダプタに強力磁石を近づけるとどうなりますか。
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
複数の内臓HDDを外付けに
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
G33M02の対応CPUについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
CD/DVDドライブのトレイが開かない
BTOパソコン
-
14
seagateハードディスクの製造年月日の調べ方 修理方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
ハードディスクの周期的なカチカチ音
BTOパソコン
-
16
HDDはいくらするものなのでしょう?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
レンタルしていたPCを返却するので、データを消去したい windows2000
デスクトップパソコン
-
18
a disk read error occurredが出てOSが起動しない
ノートパソコン
-
19
デスクトップPCのHDDを取り出して、再利用したい
中古パソコン
-
20
メモリーカードの写真をパソコンに保存する方法
プリンタ・スキャナー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのHDDの壊し方
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
内蔵HDDからのデータ取り出し
-
「このボリュームは認識可能な...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
SSDの中身を確認したい
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
HDDの復旧方法について。
-
外付けHDDのデータ救出方法
-
SSDって水平を保つ必要なんて無...
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
外付けハードデイスクのエラー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
SSDの中身を確認したい
-
パーティション容量をぴったり1...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
ウェアレベリングは異なるパー...
-
誤ってHDDのボリュームを削除し...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
パソコンを立ち上げた時、Dドラ...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
WindowsXPのデータドライブ交換...
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
SSDの完全フォーマット
-
SSDを交換したのですが容量...
-
HDDのパーティションについて教...
-
HDDのデータを取り出したいです
おすすめ情報