
旧サーバーのアダプテック・オンボードRAID(S-ATA)でRAID1に設定した2つのハードディスクの内1つをフォーマットして、新サーバーのRAID(RAID-1)用のハードディスクとして使用する方法を教えてください。
新サーバーでRAID-1設定していた1つのハードディスクが故障し、旧サーバーから1つハードディスクを外して新サーバーへ取り付けたのですが、新サーバーのBIOSで旧サーバーで使用していたハードディスクをスペアとして認識してくれないため、BIOS画面で止まりOSが起動しません。
旧サーバーで使用していたハードディスクのRAID情報?を初期化できれば良いのでしょうが、旧サーバーで使用していたハードディスクを何度もフォーマットしても、BIOSレベルでハードディスクを”REGRADE”と表示されてOSが起動しません。
ハードディスクを初期化・”REGRADE”でなくする方法は、どのようにしたらよろしいのでしょうか?
どなたか、ハードのスペシャリストの方、教えてください。
何卒よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#1です。
気になったので手持ちの物で確認してみましたが、DEGRADEにした状態でフォーマット(領域開放または全域ゼロ書き込み)したドライブと差し替えすると問題なく自動リビルトしますね。
そのサーバーってPC自体は本来のサーバーグレードの物でしょうか?
復旧にややこしい手順を必要とする物がサーバー用途で売られてる物に積まれてるとは正直思えないので、具体的に機種を補足説明した方が「ああアレね」という感じで具体的な回答が付くんじゃないかと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
まずPC起動時にRAIDコントローラーの中に入り旧HDDでリビルドさせないと普通に起動しないとおもいます。
vaiduryaさんの言うとおりRAIDコントローラーの取り扱い説明書をよく読みなおしたほうがいいと思います。
1.旧サーバーのHDDを取り付け
2.新サーバー起動。起動時のRAIDコントローラーに入る
3.旧サーバーのHDDをHSPに定義?
4.再構築完了を待つ。
5.正常に完了し、RAIDのステータスが正常で初めて0S起動。
No.2
- 回答日時:
RAIDコントローラーの説明書とかを、よくよく読む必要がある気はします。
RAIDに利用するHDDは、事前にフォーマットとかしません。
RAIDに使うために事前に必要なのは、やはりRAID管理ツール等による
RAID管理情報の書き込みなどです(ソフトウェアRAIDではパーティション作成もありますね)
したがって、そういった操作を管理ツールで行なうべきで
それを行なってはじめて認識しているしていないという話になる気がします。
RAID機能にとって…繋がっているHDDを
RAIDの一部として、RAIDの管理情報を書き込んでいいのか?
degrade状態のRAIDに組み込んでRebuildしていいのか?
それは、管理者が明示しなければ、勝手に自動判断されるものではありません。
普通はRAIDに組み込まれているHDDには、適切な管理情報があり…
同じ構成のRAIDが複数あって、それぞれのHDDをシャッフルしたとしても
いずれも、RAIDの管理主体(RAID BIOSなりRAIDドライバーなり)が
管理情報が適合しないHDDは扱えないとして、RAIDがdegradeか停止状態になります。
仮にRAIDが構築されたコントローラーに繋がったHDDが
自動的にRAIDに組み込まれるようになっていれば
繋ぎ間違いでデータがふっとぶリスクを負います。
なお、HDDの管理情報をふっとばすのであれば
LinuxのLiveCD等でも入っていて当たり前のddコマンドでできます。
ddコマンドの扱いを誤ると致命的トラブルにもなるので
注意点と使い方と、調べて理解して使ってください。
No.1
- 回答日時:
S-ATA,SASではまだ色々やってないので外れてるかもしれませんが、HDDメーカーのフォーマットツールで全域ゼロ書き込み等やれば良さそうには思えます。
SCSI-RAIDではRAID-BIOSからのフォーマット処理で事足りてたのですが、手持ちのSAS-RAIDでは単一ドライブのフォーマット項目がなさそうに感じたので。
ところでREGRADEではなくDEGRADEでは?
別の面では
フォーマットが確実にできてるとすれば、ドライブ入れてリビルド操作が必要な物のかもしれませんね。
そのRAID用のマニュアルは無いのでしょうか。
死んだドライブそのままで新ドライブ追加してスペアにする場合はスペアドライブ設定が必要です。
復旧に使用してるドライブ容量は故障ディスクと同等以上ありますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- LANケーブル・USBケーブル ハードディスクについて質問です。 4 2023/01/25 18:49
- ドライブ・ストレージ Win11 外付けHDDが認識されない 4 2022/05/24 10:02
- デスクトップパソコン Outlookのデータが勝手に復元された理由は? 1 2022/07/13 15:45
- LANケーブル・USBケーブル 外付けハードディスクをUSB接続した状態で、抜き差しすることなく再認識させる方法はありますか? 7 2023/04/13 19:57
- サーバー エックスサーバーに登録をしたのですが、 料金支払いをしたいのに、「発行された請求情報はありません。」 1 2023/03/10 22:22
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外部HDで、ゲームクライアント...
-
マザーボード破損?
-
「ヒューン・・ヒューン」と変...
-
i Movieが終了できない
-
デスクトップにアイコンが表示...
-
ハードディスク載せ替え
-
パソコンが起動しません。最初...
-
WinMeでのシステムドライブの変...
-
ノートパソコンのハードディス...
-
最近ブルスクがでまくります
-
outlook6のデータを移動したい
-
Acronis True Image Personal 2...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
OSのイストールに失敗したのでh...
-
DVDドライブのCD、DVDディスク...
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
Office98とOffice2000は一緒に...
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
office2000をSR1にupdateしたら
-
SQLServer2000エラーログ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
i Movieが終了できない
-
最近ブルスクがでまくります
-
RAID設定されたハードディスク...
-
古いパソコン使い続ける方法
-
Evernoteの操作
-
ノート型PC内蔵ハードディスク...
-
Adobe Photoshopの仮想記憶ディ...
-
外付けハードディスクの認識が...
-
DVDレコーダーから取り出したHDD
-
PCから連続した異音がなる
-
白バイオ(PCG-QR3E/BP)の内蔵HD...
-
iDVDが遅いんです
-
Power Mac G4の増強?について
-
外付けHDの初期化が出来ません。
-
空き領域の消去
-
増設スペースの無いパソコンで...
-
「ヒューン・・ヒューン」と変...
-
パソコンの買い替え。データは...
-
HDDから音が(;;)
-
Acronis True Image Personal 2...
おすすめ情報