
マイコンピュータのデバイスとドライブに表示されるパーティションの容量を1.2TBにしたいです。
1.2x1024x1024=1258291.2MBになるので、シンプルボリューム作成の際、1258292MBで作成したところ、表示サイズは1.19TBとなりました。
+100MBの1258392MBだと1.19TBとなり、+400MBの1258692MBだと1.20TBとなりました。
1.20TBとなる最小のMBはいくつになるのでしょうか。
また作業中にふと思ったのですが、HDDを何度もパーティションで区切りクイックフォーマットをするとなにか悪影響がありますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Windows で 「ディスクの管理」 でパーティションの操作をやられていたのでしょうか? それならば、フリーソフトの 「AOMEI Partition Assistant」 を使えば簡単に 1.2 TB のパーティションを作成することができます。
AOMEI Partition Assistant
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
AOMEI Partition Assistant Standardの使い方
http://hobby.under.jp/software/system/aomeiparti …
1. 「AOMEI Partition Assistant」 を起動して、"1.20 TB" のパーティションを作成する HDD のパーティションを選択し、「パーティションの調整」 をクリックします。
2. 「パーティションを調整し移動」 と言うウィンドウが表示されますので、右端をドラッグしてパーティションを縮めます。
3. 「パーティションのサイズ」 という数値が変わっていると思いますので、希望する値に設定します。1 TB 以下の HDD の場合は MB 単位、2 TB 以上は TB 単位の表示になっていて、小数点 2 桁まで表示されています。
4. この時注意しなけらばならないのは、ドラッグした位置では恐らく Windows のエクスプローラーで見ると "1.19 TB" になるということです。「AOMEI Partition Assistant」 とエクスプローラーの誤差でしょうか。
※これは、自分の 2 TB の HDD をドラッグだけで "1.20 TB" に設定し、「確認」 → 「適用」 → 「実行」 でパーティションの縮小を行ったら、エクスプローラーでは "1.19 TB" でした。
5. そこで、上記の数値を "1.20 TB" と表示されている右側にある "▲" で増やし、"1.20 TB" から "1.21 TB" になる直前で止めます。行き過ぎた場合は "▼" で減らします。これで 「確認」 → 「適用」 → 「実行」 でパーティションの縮小を行うと、エクスプローラーでも "1.20 TB" になります。
プロパティで確認すると、"1,324,894,150,656 バイト" が "1.20 TB" になるようです。これを MB に換算すると "1,263,517.5234375 MB" ですね。恐らくこれが最大値でしょうから、エクスプローラーで "1.20 TB" と表示される最小値を求める場合は、カット&トライにならざるを得ません。
因みにパーティションの操作中に電源やリセットなどをしなければ、悪影響はないでしょう。SSD と違って HDD は書き込み回数に制限などありませんので、これらに気を付ければ問題はないと思います。
私の 2 TB の HDD では、空き容量が "634.01 GB" の時にエクスプローラーで "1.20 TB" と表示される最小の容量は、"1,319,629,971,456 バイト" MB に換算すると "1,258,497.211 MB" となりました。
お礼遅くなりました
本日さっそくパーティション作業を行いました。
最小値を求めるのは厳しそうですので、最大値で1.2TBに区切りました。
やはり端数がないとすっきりして気持ちのいいものですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
ウェアレベリングは異なるパー...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
secret driveが表示不可になり...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
内蔵HDDからのデータ取り出し
-
誤ってHDDのボリュームを削除し...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
HDDのデータを取り出したいです
-
QNAP NAS:ディスクを交換した...
-
MEGARAIDで単体のHDDを使用でき...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
外付けHDDのデータ救出方法
-
壊れたノートPCのSSDからデータ...
-
TeraStationのRAID再構築で困っ...
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
SSDの中身を確認したい
-
パーティション容量をぴったり1...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
ウェアレベリングは異なるパー...
-
誤ってHDDのボリュームを削除し...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
パソコンを立ち上げた時、Dドラ...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
WindowsXPのデータドライブ交換...
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
SSDの完全フォーマット
-
SSDを交換したのですが容量...
-
HDDのパーティションについて教...
-
HDDのデータを取り出したいです
おすすめ情報