
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
128GBでは最初はよくてもすぐに狭苦しさを感じるようになると思います。
データは別にするにしても倍の250GBくらいは欲しいと思います。
BD焼きするとなれば、場合によっては50GBの作業ファイルができることもありますし。
(データ量があまり多くなければ、128GBのSDXCを移動時のリムーバブルディスク代わりにするのもありかな?)
実はもうひとつ大丈夫かなと思うところがあります。
それはクリーンインストール時のドライバです。
このPCはビジネスモデルではないですよね?
ノート機は電源管理などデスクトップ機にはない機能があって、それ用のドライバやソフトが仕込んであることが多いのですが、クリーンインストール時にそれらがはいるかどうか。
ビジネス向けならOS変更に対応できるようドライバ公開していることがあるのですが、家庭向け機種ではそういうのは少ないです。
そのあたり念のため確認しておいたほうがいいと思います。
No.3
- 回答日時:
ノートの場合128GB SSDでは容量足りなくなるのは時間の問題。
光学ドライブ外してHDD入れるとかでなければ無理。やめた方がいい。
何故かと言うと外付けではユーザーフォルダを移動できないから。
SSHDをおすすめします。
買ってもすぐに使い物にならなくなればむしろ高い買い物。
逆にDドライブ(内蔵)増設できれば128GB SSDは生きる。
自分はノートですが128GB SSD+HDDです。
これならCの使用領域30GB前後に絞れる。
でもDドライブもデータはほとんど入れてないにもかかわらず30GBは使ってます。
最近リカバリから新たに構築したばかりです。
時間の問題ですよね。SSDだけだったら。
No.2
- 回答日時:
LavieS ls550は私も使ってました。
HDDの換装も比較的楽ちんでしたよ。
HDDドライブカバーをネジで外して取り替えるだけだったから、その点に関しては特に注意する点も無かったと記憶しています。
外付けHDDを着けるメリットとしては、全てを128GのSSDに入れてしまうとけっこうあっという間に容量をくってしまいます。
で、SSDの良いところは、読み書きのスピードですから、OSやよく使うソフトウェアをSSDに入れて、データなどはHDDに保存するようにすると、とても効率的に使うことができます。
お金がいっぱいある人は、大容量のSSDに全てぶっこめば良いのでしょうが、そうはいきませんからね。
据え置きとポータブルでは、用途によります。
LavieS ls550を普段持ち歩いて外でも使ったり、自宅内でもちょいちょい移動して使うのであればポータブルの方が便利です。
でも、外部から電源を取らない分安定性には欠けますので、特に移動を前提としないのなら、据え置きの方が良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
>そもそもSSDに換装したのに外付けはHDDってありですか?
SSDの特性上、容量のギリギリまで使うより余裕を持って使った方がよい
ノートPCだろうか?
外付けも持ち運ぶならポータブルだし、持ち運ばず容量を稼ぎたいなら据え置きだし、もっと言えば家庭内NASなどを使って、可用性を高めるというのもある
>注意点などありますでしょうか。
クリーンインストールして使うのか?
それとも今のHDDの中身をコピーして使うのか?
コピーして使うなら、今のHDDよりも大きい容量のを準備した方が手間がないが・・・
回答ありがとうございます!
ノートパソコンでクリーンインストールするつもりです!
外付けの方にバックアップをとってSSDに交換してOSを入れてっていう手順で大丈夫ですよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CPU使用率100%を回避するには
CPU・メモリ・マザーボード
-
外付けハードディスクの緑ランプがつきっ放し
ドライブ・ストレージ
-
壊れやすいノートPC(メーカー)は?
ノートパソコン
-
-
4
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
5
PCが勝手に再起動することに本気で悩んでます
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
起動していたPCが突然ブラックアウト
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
Windows8.1 CとDドライブの比率
デスクトップパソコン
-
8
パソコンにCDディスクが入らない(その2)
デスクトップパソコン
-
9
壊れかけのHDDから新しいHDDへ全データ(torne録画)をコピーしたのに使用領域が違いすぎです
ドライブ・ストレージ
-
10
ドスパラのBTOパソコン(自作PC)って壊れやすくないですか?
BTOパソコン
-
11
HDD内のデータを残して、OSだけを削除する方法
デスクトップパソコン
-
12
USB内の写真の1割が破損していた
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
13
突然パソコンが異常に遅くなった
BTOパソコン
-
14
外付ハードディスクの分岐方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
新しいPCの方が動作が重い気がします
デスクトップパソコン
-
16
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
17
壊れたpcから取り出したHDDのデータを閲覧
デスクトップパソコン
-
18
NAS アクセス切断の原因と対策は?
ルーター・ネットワーク機器
-
19
パソコンがパスワードを要求して開きません
中古パソコン
-
20
DVDドライブがCDドライブに?
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
パーティション、未割当ての利...
-
旧パソコンから新しいパソコン...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
SSDの故障?その後
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
デスクトップパソコンが重いの...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
「メディアなし」になってしま...
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
5.25インチベイにHDDを追加したい
-
これは購入していい商品ですか...
-
BUDA ホルダー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
アンドロイドスマートフォンGma...
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
このドイツ製ポータブルSSDとい...
-
M.2SSDでRAID1を組む。
-
外付けssdの見た目容量と内容量...
-
SSDの容量は125Gで十分ですか?...
-
Ubuntuに必要なSSDの容量について
-
ローカルディスクとGoogleドラ...
-
私のパソコン。SSD500GB。使用...
-
iPhoneストレージの容量が写真...
-
今時、CD-R Audio メディアを使...
-
Cドライブの使用の空き領域がど...
-
SSDの256GBって4年くらい使って...
-
外付けSSD Windowsが認識するの...
-
スマートフォンの通信容量とGB...
-
HDDとDVDの違いってなんですか...
-
Cドライブの容量が急激に増加
おすすめ情報
あと外付けのHDDは据え置きとポータブルどちらがいいとかありますか?