dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、「システムの再インストールができない」で皆様には色々なご意見をいただきました。m24n25です。
あれから色々と調べCDドライブの交換とハードディスク(パテイションはそのまま)のフォ-マット等で、再度リカバリを実行しましたがうまくいきませんでした。
BIOS画面上でハードディスクを認識していないのが原因のようです。
BIOS操作で認識させる方法があるのでしょうか?。
それとも何か方法があるのでしょうか...?。
ハードディスクの接続には問題がなさそうですが...。

A 回答 (6件)

こんにちは



あくまでも可能性としての回答です。
BIOSを手動で認識させてみては??、これで、ダメなら他の要因、当然。
方法は、私の場合のAMI Biosの例をあげると・・
BIOSのMain Menu→Standard CMOS Features<ENT>でデバイスの一覧を表示。
で、HDDが、接続されていると思われる"(*)Primary IDE Master"のところで<ENT>を押す。すると接続されているHDD等のドライブの一覧が、表示されるから、接続されているHDDをカーソルで、選択し、<ENT>。
あとは<ESC>で元のメニューまで戻し、"Save and Exit Setup"を<ENT>で保存させ、終了。

これって、経験あって、HDD/DVD-ROMすべてが、BIOSで認識しなくなり、すべて手動で認識させて復旧させました。
ただし、接続等が、正しいことが、前提で、途中(*印)の<ENT>で、一覧が、表示されない場合は、やはり、無理かもしれない。
以上、ダメかもしれないけど、試してみては??

この回答への補足

ryo_manさんご意見有り難うございます。

>BIOSのMain Menu→Standard CMOS Features<ENT>でデバイスの一覧を>表示。
>で、HDDが、接続されていると思われる"(*)Primary IDE Master"のと>ころで<ENT>を押す。すると接続されているHDD等のドライブの一覧>が、表示されるから、接続されているHDDをカーソルで、選択し、>><ENT>。
>あとは<ESC>で元のメニューまで戻し、"Save and Exit Setup"を><ENT>で保存させ、終了。
 
 この操作は通常のBIOS画面操作なんでしょうか...?。
自分の使っているNECノートパソコンLL7502Dにては確認できませんでしたが...。(NECのロゴマークが現れて F2キーをたたく...)
操作方法について具体的に教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2007/01/05 17:47
    • good
    • 11

三度の追記、おゆるしくだいますように(__)


ちょっと、訂正(追記も)を発見したので、それにBIOSの勉強の参考になれればと(__)

で、実際にMy PCで確認してみました。
タイプ:自動(My PC=Type:AUTO)、のところで<ENT>、ここでドライブ(DVD-ROM含む)一覧の表示が、あった記憶が(__)、します。
で、例えば、実際にHDDを消すとき・・勉強のため(__)・・AUTO→USERで<ENT>、そして、もう一度、"USER"を<ENT>で、ポートかな??、数字がいろいろと表示、その中に「Not インストール(=英語)」をカーソルで<ENT>で、実際に消えました。
(FDD,DVD-ROMは省略、もっと簡単ですけど。)
この、AUTOから先(重要な場所(__))が、抜けてました。お詫びします。
とにかくHDDトラブル関連の基本は、BIOSでの認識、設定の確認が、基本と思いますよ。
BIOS設定確認のコツはサイト等を見て勉強。あと、適当に変更してみて、状況の変化を確認。で、ダメなら<ESC>で元に戻るし、Load EEPROM Defaults、My PC=Load BIOS Setup Defaultsで、初期設定に戻る。これだけ覚えればBIOSは怖くない、ただし、自己責任が、前提となりますが。

なお、間違った回答のまま(発見したため)、ほっとくこともできませんので、その部分を記載したしだいです。又、今回の回答、質問の趣旨と違うと感じます。かさねて、ごめんなさい。
以上、なにかの参考にしてくださいね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

 ryo_manさんたびたびのご意見有り難うございました。
色々と設定を変えてやってみましたがハードディスクは認識されませんでした...。今回は自身のBIOSの知識がなかったので、言われている意味を理解するに至りませんでした。
これを機会に勉強してみます。
ご親切に色々と有り難うございました。

お礼日時:2007/01/06 20:29

追記してみますね。



>この操作は通常のBIOS画面操作なんでしょうか...?。
はい、そうです。実際におこなった経験をマニュアル見ながら、整理して書いたつもり。若干、抜けているところはあるかもしれませんが。

BIOSの参考サイトを紹介しておきます。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index …
"Standard CMOS Feturesの詳細をクリックすると(↓)
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/scf.h …
これが、表示されます。そして、IDE Primary ( Secondary ) Master ( Slave )をクリックすると
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/scf.h …
"○Drive A / Drive B"の場所にジャンプ。そして、その下の記載のようにFDDや他の例にもあるような感じで、接続されている一覧が、表示されます。そして認識させたいHDDまでカーソルを移動させ、認識させるのです。

あと、他のサイトも一応、紹介しておきます。
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/bki810/v16 …
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose …
ちなみに、これ覚えると一時的にBIOSからドライブを消すこともできます。
例えば、FDDの故障で、FDDにフロッピーが、入っていると認識され起動不可の場合、FDDをBIOSで消せば、なんとか起動する・・など。

>私の場合のAMI Biosの例をあげると・・
ここ、ちょっと誤解があったので訂正、メーカー、機種により、微妙にBIOSの内容、設定方法は違います。これはご了承ください。

"NECノートパソコンLL7502D"なら、BIOSの表示の仕方等にマニュアルに記載と思います。以前、Sonyの場合、"BIOSの初期化"という項目に書かれてました。普通は、電源投入時に"Delete"キーを押すと、青い画面で白い文字で英語表示のBIOS画面が、表示されます。
あと普通、どこのメーカーのBIOSでも、Standard CMOS Featuresと同等の内容のものはあるはず、ただ、英語の表現は多少違うとは思いますが。

最後に、あくまでも参考の程度で。これを実行しても、いまの状況が、解決する見込みは、自信なしなので。とにかく、PC,BIOSを勉強しましょうね。
以上
    • good
    • 7
この回答へのお礼

 ryo_manさんご意見有り難うございました。
LL7502DのBIOS画面はシンプルで言われるような設定はできないようです。設定画面表示は 内蔵HDD 無し 
  ENTER で 
       タイプ      : 自動
       マルチセクタ転送 : 使用しない
       LBAモード制御   : 使用しない
32ビットI/D : 使用しない
転送モード  : 標準
       Ultra DMAモード  : 使用しない
 
 この画面でどうにかなるのでしょうか...?
言われるようにこれを機会にBIOSの勉強をしてみます。
有り難うございました。

お礼日時:2007/01/06 08:15

CMOSクリアとは



http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cm …
でもメーカーPCでは使わないですよね。
もうBIOS初期化は試しているのなら聞き流してください。

(経験)
私も先日HDD認識不能になりました。
(東芝PC、原因略)
BIOSの初期化と「AUTO DETECT HDD」の設定をONにしたら,HDDを認識してくれました。m24n25さんのPCでそれっぽい設定がありますでしょうか。
    • good
    • 4

一度BIOS設定の初期化をしてみましょう。


またはM/BのCMOSのクリアをしてみましょう。
(メーカー品だと簡単にできないかも・・・)
案外立ち直ることが多いですよ。

この回答への補足

 rex9200さん早々にご意見有り難うございます。
BIOS設定の初期化は実行済みです。

>M/BのCMOSのクリアをしてみましょう。
については何の意味なのか知識がありません。
どのような事をするのでしょうか...?。

補足日時:2007/01/03 10:58
    • good
    • 3

HDDのインターフェース(IDE or SATA or SCSI)が判らないのではっきりした事は言えないのですが、簡単なチェック事項を書くので参考にしてください。



*IDEの場合
・ジャンパピンの設定は正しいか(マスターorスレイブorケーブルセレクト)
・プライマリIDEとセカンダリIDEで差し替えてみる。
・IDEコネクタのピンが曲がったり折れたりしていないか。
*SATAの場合
・空いているコネクタに差し替えてみる。
・OSの種類によってはSATAドライバが入って無いため、OSインストール時に認識できない場合がある。(BIOSから見えてない場合はこれには当たりません。)*参考URL
*SCSIの場合
・使ったこと無いのでわかりません><;

*共通で言える事。
・電源はしっかり刺さっているか。
・ケーブルの故障の可能性もあるので、別のケーブルで試してみる。
・他にPCがあれば、そちらにつなげた場合しっかり認識するか。

読みやすくするためにチェック事項は敬語を略しました。もし不快に思われる様でしたら申し訳ございません。
以上、確認してみてください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1236117

この回答への補足

 sakrayさん早々にご回答有り難うございました。
今回、ハードディスクが無しとされるパソコンはNECのノートパソコンでLL7502Dというモデルです。
ハードディスクはATA100で他のパソコンからの認識も確認済みです。
接続も間違っていないようですが、ケーブル等も傷ついた部分が見あたりません。ただしノートパソコンなのでハード接続部以外の確認はしていませんが...。

>*共通で言える事。
>1・電源はしっかり刺さっているか。
>2・ケーブルの故障の可能性もあるので、別のケーブルで試してみる。
>3・他にPCがあれば、そちらにつなげた場合しっかり認識するか。

 1.3については問題ないと思います。ただしノートパソコンなのでハード接続部以外の部分については確認はしていませんが...。正確には確認する能力無し状態です...。

補足日時:2007/01/03 09:55
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!