

生垣として植えて1ヶ月ほどの白花トキワマンサクですが、ほとんどが元気に育っているようですが、なかに1、2本、写真にあるような「枯れ」がみられます。
下のほうからは緑の葉がついた枝が伸びていて、上のほうも一部緑があるのですが、こういう場合、枯れた部分はどのようにしたらよいでしょうか。
枯れている部分の枝を根本から切るとしたら、ほとんど枝の残らない木になりますが・・・。
何が原因でしょうか。
枯れというより、古葉との入替わり(?)でしょうか?
また、トキワマンサクは消毒するのに何の薬がいいのか、登録がないようで調べても載っていないのですが、年に何回くらい、どういった薬を散布したらよいでしょうか。
アドバイス宜しくお願い致します。


No.3ベストアンサー
- 回答日時:
画像で見る限り、その2本は元々根の張りや根の状態が悪かったとかの個体不良、あるいは植え付け不良です。
少なくとも、古葉との入れ替わりのような枯れ方ではありません。
外構工事屋=プロの業者と考えるのは早計です。私が見るところ植栽に関しては、大した業者でも無さそうです。
ここしばらく不動産業界の不況をかんがみるに、下請けのエクステリア業者も低予算、低コスト化でやる事をしいられているでしょう。
そこら辺の事情も、つまり常日頃あまり利益の出ない仕事ばかりやらされているといった事も、考慮しておかないといけません。
とにかく今は自分で手を加えず、その業者に電話して現状を見に来させ、別の苗を植えさせるなどの対処させた方がよろしいです。
まだ1ヶ月しか経っていないし、30本中2本の事だし、当然でしょう。
ご回答有難うございます。
やはり個体不良ですよね。
下から元気に新芽が出てても、苗木は替えたほうがいいんでしょうかね。
新芽もない状態でしたら業者に交換させようかと思ったのですが、まだ成長しているようなので、このまま枯れた部分をカットして新芽に覆われるのならと思ったんですが・・。
この苗木は「再生不可」として、交換を前提に業者にクレームをつけたほうがいいんでしょうか(枯れ木の保証はついてます)。
交換もしくは現状をフォローするにしても、業者には問い合わせてみます。
有難うございました。

No.4
- 回答日時:
再生不可もなにもなく、植えつけて間なし(1ヶ月は間なしです!)からこんな状態になっては面白くないじゃないですか。
それに主幹の方が枯れかかっている。仮に再生できたとしても樹形の方が悪くなる。生垣としての全体的なバランスも考えましょう。
たとえ30本中2本であってもプロの仕事として、枯らしてはは恥です。
貴方という個人からは、十分な利益は確保していると思います。2本ぐらいどうってことはありません。
保険が付いているならこれ幸い、明日にでも電話しましょう。ボヤボヤするねぃ!。
改めてご回答頂き有難うございます。
お礼が遅くなりましたが、業者に問い合わせた結果、この時期は植え付けには向かないので、秋頃に現状を確認したうえで植えかえるそうです。
それまでは枯れたものも病害虫がない限り、このままにしておきます。
枯れた部分はカットしてお世話しようと思います。
アドバイス、有難うございました。
No.2
- 回答日時:
>トキワマンサクの中心が枯れているのですが
生垣として植えて1ヶ月ほどの白花トキワマンサクですが、ほとんどが元気に育っているようですが、なかに1、2本、写真にあるような「枯れ」がみられます。
下のほうからは緑の葉がついた枝が伸びていて、上のほうも一部緑があるのですが、こういう場合、枯れた部分はどのようにしたらよいでしょうか。
↓
病虫害に強く、常緑樹でありながら見事に多くの花を咲かせるので、最近は生垣にも良く使われるようになったと聞いておりましたが・・・。
今、枯れ始めている幹・枝があれば、さぞや、ご心配な事でしょう・・・。
現場現物現状を確認せずに、ズバリ原因や抜本対策を申し上げる事は出来ませんが、何らかのヒントにでもなればと、ご報告させて頂きます。
私なら、
◇現物をチェック
樹木全体ならば(枝の先端部を切断してみて、生死や回復の可能性を判断)他への移転や拡大を防止する為、涙の惜別。
◇一部の枝や葉で止まっていたら、枝の皮の異常(虫が寄生)、葉の裏表チェック(ハダニ・毛虫・うどん粉病や黒点病)して外科手術:患部の切断。
◇幹や枝に特に害虫の寄生や異常なしなのに部分枯れの場合は→土壌や日照条件が不適合かも知れないので、腐葉土+肥料・栄養剤をカンフル注射または移植を検討する。
◇根きり虫やカイガラムシ、ハダニ、カミキリムシ等が見つかれば、憎っくき、我がトキワマンサクの敵め→即、捕殺&殺虫剤で天誅!
尚、既にお調べ&ご承知の事と存じますが、参考になればと関連URLを貼付します。
(樹木の症状をチェックいただき→薬剤薬品の選定や用途用法に、ご参照下さい)
http://nao-k.jp/engei/nouyaku/nouyaku.html
kinako0305様に於かれましては、ご心配な事とお察し申し上げます。
ついては、皆様方からの情報やアドバイスを参考にされ、是非、大切なトキワマンサクが元気回復、スクスク成長しますよう、心より祈念申し上げております。
早速のご回答、有難うございます。
ご回答を頂いた後、No.1様の補足にも追記致しましたが、
土壌に関してはプロの業者が用意したもので(何が混ざっているか把握してませんが・・)、
植え付け場所ももともとが土の(コンクリではない)所だったので心配してなかったのですが、
30本以上あるうちの2本くらいがこの状態ということで、「単体で不具合が植え付け時から起きていた」ような気がしてきました・・。
やはり写真は見れませんでしたよね?
西側なので日照条件も決していいわけではありませんが、他の苗木が元気ということは、この2本に原因があるかと思うのですが、
それが「根」なのか「病気」なのかはアドバイス頂いたように、今一度きちんと確認して治療を施さないとなんとも言えないのですが、
やはり茶色い部分は切断しないといけないですよね。
イメージとしては、根元からきれいな新芽が出て元気に伸びていて、真ん中あたりは主幹のみで枝が全くなしの裸状態、上の方に緑の葉がついている枝が3、4本くっついている、そんな仕上がりになります(笑)。
枝や葉に、見えにくい害虫がいるのかな・・・。
明るい時に、もっと細かくチェックしてみます。
薬剤のURL、参考になります。
ご丁寧なアドバイス、有難うございました。
No.1
- 回答日時:
ちょっとわたしのPCでは写真は写ってないんですが・・・
マンサクはこれっといって問題となるような病害虫はないんですが・・なんとなく固体差でしょうね。 根っこに問題が発生しているようです。
http://www.yasashi.info/to_00009g.htm
水はけが悪いのであれば植え替えして高植えにすることです。
一度土壌を完全に乾燥させてから木酢液の1000倍希釈液を月1回
ペースで株元にバケツでたっぷりかけてやれば根元から新枝が出てくる
と思います。
この回答への補足
早速のご回答、有難うございます。
写真、写ってないんですね・・。
実は、写真の容量が大きすぎて色がおかしくなったため、容量を変えて添付しなおしたんですが、私のPCだけでしか見れないんでしょうか・・。 すみません。
30本以上植えてあるトキワマンサクのうち、この状態になっているのはほんとに2本くらいですが、生垣が目的なので一部でも枯れて間があくのはおかしいと思って心配しております。
ただ、この生垣は外溝業者さんが植えたもので、この2本は今ほど目立っていませんが、植え付け直後から「茶色っぽかった」んですよね。
プロの方が用意した土、肥料で植えたので土壌の心配はしてなかったんですが、仕入れた苗木の「根っこ」に一部問題があったのかも知れませんね。
根元から新芽が結構出ている状態ではあるのですが、真ん中が茶色い・・。
新芽はこのままでいいとしても、この茶色い枯れた葉と枝は、カットした方がいいのでしょうか。
病害虫は特に見当たらないですし、梅雨の合間に晴れの日が続いて土壌が乾いたら、木酢液をかけてみます。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
桜花月の育て方
-
剪定枝を早く腐らせるためにぬ...
-
アオダモの枝に?
-
桃の木から、違う木の枝が・・・
-
ガジュマルを助けて下さい(>人...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
もみじが枯れてしまいました
-
丸のこの使用について
-
庭の松の木を小さくしたい
-
みかんの木にレモンや柚子を成らす
-
庭の古木、支柱の角度に疑問
-
主枝が折れたときの対処を教え...
-
福島県の市町村について
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
サクランボの木の樹液の漏れが...
-
ムラサキシキブの花が咲かない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
桜花月の育て方
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
落葉しないもみじの葉
-
福島県の市町村について
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
なぜかぼちゃのつるがのびない...
-
もみじが枯れてしまいました
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
マサキの害虫
-
神社でこんな枝を貰いましたが...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
おすすめ情報