
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
こんなのでどうですか?
SELECT TABLESPACE_NAME, COUNT(EXTENT_ID), SUM(BYTES) FROM DBA_EXTENTS
GROUP BY TABLESPACE_NAME;
表領域ごとのエクステントの数だと思いますよ。
ご回答いただいて申し訳ないのですが、セグメント毎のEXTENT数のように思えるのですが。
表領域毎のEXTENT数とすると同じ表領域で同じEXTENT_IDは存在しないのではないかと思いますが、自分の使っている環境では存在します。
No.5
- 回答日時:
エクステント状況を調査するための方法と書いてあるSQLを見つけましたので、参考のためにアップします。
本に書いてある内容をそのまま書いておきます。
自信はないのですが、役にたつかもしれないのでアップしておきます。
まとはずれだったら、ごめんなさい。
column sys_date new_value_sysdate noprint
column owner format a12 heading "OWNER"
column segment_name format a25 trunc heading "SEGMENT/NAME"
column segment_type format a10 trunc heading "SEGMENT/TYPE"
column kbytes format 9,999,999 heading "KBYTES"
column extents format 9,999,999 heading "EXTENTS"
column max_extents format 99999 heading "MAX/EXTENTS"
select to_char(sysdate,'Dy DD-Mon-YY HH:MI PM')SYS_DATE,
ds.owner, ds_segment_name, ds_segment_type,
ds.bytes/1024 kbytes, ds.extents,ds.max_extents
from sys.dba_segments ds
where ds.extents>&WARN_EXTENTS
order by ds.extents desc, ds.owner
何度もご回答ありがとうございます。
ds_segment_name は ds.segment_name 、
ds_segment_type は ds.segment_type の誤りと思われます。
&WARN_EXTENTS も定義しないといけないでしょう。
それから重要な点なんですが、dba_segmentsにはtablespaceに関するエクステント情報はないようです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
再登場のpaz777です。ちょっと勘違いしていました。
σ(^^)の回答は[ALTER TABLESPACE ADD DATAFILE]で追加
した場合を想定していました。
ご質問の件は[AUTOEXTENTS]で増分された数を知りたいの
ですよね?
色々と調べてみましたが、今現在、見つけることが出来て
いません。
お詫びと言ってはなんですが、以下の URLから
「Object Browser for Windows Version 7.0」
(Copyright(c) 1997-2000 System Integrator Co.,Ltd)
ってソフトがDLでき、このソフトで表領域の監視が行えます。
http://www.sint.co.jp/
フリーソフトでは無いのですが30日間の試用期限付きで
利用はできます。
あっ、操作には十分に注意して下さいね。
(表領域を簡単に削除出来たりするので・・・)
ではでは・・・
参考URL:http://www.sint.co.jp/
No.3
- 回答日時:
すみません。
下の回答をしたものですが、”現在のエクステント数”の回答になっていませんでした。マニュアルを調べて直して見ましたら、エクステントに関係する情報は、次のデータ・ディクショナリ・ビユーに含まれると有ります。
・USER_EXTEXTS
・DBA_EXTENTS
・USER_FREE_SPACE
・DBA_FREE_SPACE
使用例は、次以下参照して下さい。
SELECT segment_name, bytes, blocks
FROM sys.dba_extents
WHERE segment_type = 'ROLLBACK' ;
ここで、'ROLLBACK'の所を'TABLE'に変更すれば、表の情報がえられます。
但し、このやり方では、表領域の情報は得られないので、各表の情報を合計して表領域全体の情報を得る必要があるようです。
逆に、DBA_FREE_SPACE等を使って、使っていない領域から逆算する方法もあると思います。
No.2
- 回答日時:
Oracle7のマニュアルを見たのですが、多分同じではないでしょうか。
SELECT tablespace_name "TABLSPACE", initial_extent "INITIAL_EXT", next_extent "NEXT_EXT", min_extents "MIN_EXT", max_extents "MAX_EXT", pct_increase FROM sys.dba_tablespaces;
※以下は、表示例ですが、スペースが詰まってしまって見ずらくなってしまいました。
TABLESPACE INITIAL_EXT NEXT_EXT MIN_EXT MAN_EXT PCT_INCREASE
---------- ----------- -------- ------- ------- ------------
SYSTEM 10240000 10240000 1 99 50
USERS 10240000 10240000 1 99 50
ご回答ありがとうございます。
現在エクステントがいくつ目なのかということが知りたいのですが、いかがでしょうか。
TABLEの場合、EXTENTSという項目があるのですがTABLESPACEにはないのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
[表領域]ってTABLESPACEのことですよね?
NT版ではちょっと自信ないのですが、
SERVER版ではテーブル[SYS.DBA_DATA_FILES]を参照すれば
EXTENTを確認できると思います。
ORACLE8なので同じだとは思うのですが違いますか?
ちなみにSQL文だと
----------------------------------------------------
SELECT * FROM SYS.DBA_DATA_FILES
WHERE TABLESPACE_NAME = 'XXXXXXX';
----------------------------------------------------
になると思います。
間違っていたらごめんなさいです。
ではでは・・・
ご回答ありがとうございます。
NT版ではやはり異なるようです。
SYS.DBA_DATA_FILESには
FILE_NAME, FILE_ID, TABLESPACE_NAME, BYTES,
BLOCKS, STATUS, RELATIVE_FNO, AUTOEXTENSIBLE,
MAXBYTES, MAXBLOCKS, INCREMENT_BY
がありますがEXTENTSはありません。
NT版では表領域と、表領域を構成する物理ファイルが別れていますが、これは物理ファイルの情報のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4GB = 4096MB ではない?
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
空のDVDの見分け方
-
データファイルの拡張
-
sysauxの読み方について
-
AccessでORA-01114
-
outlook2013 アップグレード中 ...
-
ORA-12571パケット書き込みエラ...
-
CASE文のエラーについて
-
PL/SQLでログを確認したい。
-
フルインポートで警告が発生します
-
Oracleの起動時に、マウントし...
-
Access2000よりエクセルへエク...
-
JavaでのOracle接続について(J...
-
PL/SQL PLS-00103エラーについて
-
インポートエラー(IMP-00032)...
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
Oracle DB,APの共存について
-
ORA-01843: 指定した月が無効で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
富士通のノートパソコンを使っ...
-
パーティション、未割当ての利...
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
新規表領域の作成について
-
4GB = 4096MB ではない?
-
表領域の作成について
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
北朝鮮のミサイルについて
-
sysauxの読み方について
-
Oracle バッファ領域に...
-
空のDVDの見分け方
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
DB容量の確認方法
-
表領域に追加したファイルの削除
-
表領域 TEMPの使用率。
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
SGAメモリがエラーで増やせない
-
「.ora」「.dbf」の違い
-
データファイルの拡張
おすすめ情報