
昨年ファミリーキャンプデビューしたばかりのまだまだ初心者です。
9月に狙っていた高規格なキャンプ場の予約が取れたのですが、ひとつだけ
心配があります。
大変高規格なキャンプ場なのですが、いろんな方のレポートを読むと、
場所柄強風に見舞われる事も多そうです。
(ポールが折れてしまった方もいたり・・・)
我が家はテント+レクタタープ(ヘキサにする事も可能)なのですが、
コールマンなど有名なブランドのものではありません。
アルペンブランドのサウスフィールドです。
強風対策として色々アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
ちなみにキャンプ場は三重県の「青川峡キャンピングパーク」です。
実際行かれた方の体験談がありましたら聞かせて頂きたいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
SOUTH FEELDに、どのようなロープが付属しているのか、写真入の画像が見つかりませんが。
極端に安手のテントでなくとも、張り紐(親線)=テントとペグを繋ぐ紐、これは最低限の物(特に山岳用となると、軽量化のため)しか付いていないかもしれません。お近くに山岳用品店、スポーツ用品店などで、「細引き」の5mm位のものを購入されると、付属品より伸びが無く、テントのたわみを防げると思います。
ペグは、断面が「く」の字になっていて、プレスで折り返しをつけたものが強力に地面に食いつき、川原のような砂利の多いところでも 打ち込め、これはアルミの丸ペグの比ではありません。持ち運ぶには重ねられるので、重ささえ苦にならなければ、お勧め。重かったら、ゴムハンマーを持たず、そこらの石で叩き込み、抜く時には細引きをぺぐに掛けたまま引っ張れば抜けると思います。

No.4
- 回答日時:
だいぶ前ですが、キャンプで台風に遭遇しました。
コールマンのドームテント(ポール6本使うタイプ)ですが、
台風通過時の夜には、テントが顔面まで迫ってきました(笑)
でも、レクタのタープ(サウスフィールド)は倒壊しません
でした。
高規格なキャンプ場、とのことですが、地面はどんな感じなの
でしょう?
決め手は、ペグだと思います。
普通のキャンプ用などの物では、親ペグとしては弱いです。
スチールペグ、スーパーペグなどと言われるもので、長さが
30cm以上の物を、ラバーハンマーなどを使ってガンガン打ち
こむと、ガチッと決まります。
(キャンプ用品店で買うと高いので、大きなホームセンターの、
ガテン系コーナーで買えば、安く買えます。)
抜くときは、たわませるように前後左右に押してから、回す
ようにこじって抜けば、意外とあっさり抜けます。
また、親ひもも太いものを。これも工具コーナーなどで売って
います。
ただ、タープが風をはらんでどうにもならないような時は、
たたんだ方が良いですね。。。
回答して下さってありがとうございます。
初めてのキャンプ場なので実際の状態はわからないですが、
ガイドを見ると地面は芝と書いてありました。
台風に遭遇されてもタープが大丈夫だったとはすごいですね!
(しかも同じサウスフィールド)
タープは安いものですが、ペグだけは少しいいものを買ってあるので、
しっかり打ち込んで強風が吹いた時でも飛んで行ったりしないように
したいと思います。
他の方もおっしゃっていましたが、最悪の場合はしまう事も考えておいた方が良さそうですね(^^;
No.3
- 回答日時:
耐風性は高くない装備だろうと思いますので、特にタープなんかは無理しないで壊れそうだと思ったらしまうと良いと思いますよ。
最悪折れたポールや抜けたペグが幕体と一緒に飛んでいく事もあるのかもしれません。
ペグなんかはしっかりしたのを多めに用意しとくと良いと思います。
ロープも多めにあると補強する事が可能となります。
他の宿泊手段も検討しておくとテントが潰れた時に役に立つかもしれません。
回答して下さってありがとうございます。
最悪タープはしまう事も考えた方がいいですね。
無理に設営したままにして、破損したり飛んで行ったら
大変な事になりますよね(^^;
ペグは良いものを買ってあるのですが、念のために本数を増やして
ロープもしっかりしたものを予備で買っておこうと思います。
No.2
- 回答日時:
きせきが確保できないので、風が強く、隙間風がテント内に入ってくる場合(酸欠などの原因になる)に限ります。
1.ポールをはずして短くする。屋根が低ければ飛びにくい。
2.風上側になんでも良いから、物を置く(車を止める・水をいっぱいに入れたゴミバケツを置く・自転車を2台組み合わせて半分倒れかけた状態で置く等)。
3.一般的対応として重石等を置く。
私のように台風の水回りで水田に野宿するような場合です。ですから、機材は自宅からいくらでも運べますので。
回答して下さってありがとうございます。
確かに風上に何かがあると風が通り抜ける事はなさそうですね。
設営時にそこの所も考えたいと思います。
No.1
- 回答日時:
テントはサウスでもきちんとフライとロープをペグで止めれば
ドーム型でしょうからそれほど問題ではないと思います。
問題なのはタープですよね。
いくら強くロープを張っても下から巻き上げる風でポールの先端が
タープから抜ける様では様を成しません。
煽られるのはどうしようもありませんが、ロープを張る時に
ポールに巻きつけて下方向に力を向ければ外れる事が少なくなります。
画像を参照してください。
PS:この辺りは確かに鈴鹿山脈の流れで風は強そうですが、
そんな困難な風がある様には見えませんけど・・・

分かりやす画像付きで回答して下さってありがとうございます。
私も行った事がないのでなんとも言えないですが、
そのキャンプ場は風が通りぬける様な場所にある様です・・・。
このやり方を参考にして頑張ってみたいと思います。
でも一番良いのは強風が吹かない事なのですが(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【テントの杭がすぐに抜けます...
-
ファイヤーディスク
-
車中泊はキャンプでしょうか
-
娘が仲の良い友達とその家族で...
-
最近のキャンプ場の価格って高...
-
ガストーチ(バーナー)を使っ...
-
自転車にキャンプグッズを積ん...
-
アウトドアでキャスター付きの...
-
ソロキャンプで1人御飯してテン...
-
キャンプのランタンの明るさに...
-
デイキャンプ且つソロキャンプ...
-
庭で初めて、スイカ、トマト、...
-
【アウトドア用品、キャンプ用...
-
ポータルバッテリーを購入予定...
-
キャンプ好きな人って「自分の...
-
山梨県内で隠れ家的なキャンプ...
-
キャンプ場を山単位ではなく区...
-
厳冬にテント泊のキャンプする...
-
和気産業、室内手すり用金具L型...
-
ポータブル電源って、アウトド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簡単タープ
-
スクリーンタープについて質問...
-
タープの内側の汗予防
-
テントの出入り口に屋根を設置...
-
テント泊でのH
-
新品のテントの不快な匂いが消...
-
トカゲの樹脂標本の作り方を教...
-
子供数人泊まる為のテント 知り...
-
キャンプ行けない。嫁との意見...
-
コットのテントなら路面状態が...
-
コールマン サンシェード スク...
-
デイキャンプについて
-
ノースイーグルのワンポールテ...
-
バイクだと差別的蔑視されるの...
-
LPレコードに付着したカビの取り方
-
タープは出しっぱなしはダメで...
-
エンドオブエタニティ やっち...
-
クロノトリガー(SF)の原始時代...
-
キャンプ場でのテントに蟻よけ
-
避難所生活中の性生活
おすすめ情報