
先月新品で買ったばかりのウーリッチ製スクリーンタープですが、使って2回目のキャンプで夕立に見舞われ
なんとあろう事にひさし(キャノピー)部分の付け根の縫い目一面全体からジャージャー雨漏りがするではありませんか。
丁度、お隣さんも同じくウーリッチのスクリーンタープ(グレードは1ランク上のタイプでしたが)特に雨漏りしている感じではありませんでした。
後日、早速買って店に持っていって状況を説明すると
「スクリーンタープの類のものは元々蚊帳の拡張なので雨に弱い部分がある。ので、各自シームテープなどで養生しながら使用してもらいたい。」
見たいな事を言われました。
納得いかないのはメッシュの部分から漏れたのではなくてテントにも同部分があるひさしの部分から漏れたことであり
他のメーカーのスクリーンタープもこんな感じで雨漏りするのが当たり前なのか?
スクリーンタープお持ちの方にお聞きしたいのです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ここ数年の新品でウールリッチの物で有れば、おそらくシームテープは張ってあります。
又、ある程度の耐水コーティングも為されているはずです。メーカー名を聞いてリーズナブルな製品群を排出しているメーカーだから耐水性能が悪いと言うのはあまりにも現状を把握してないと言えると思います。ご質問の症状で水が落ちる(あえて漏るという表現は使いません)ばあいに最も考えられるのは4番の回答者さんがご指摘の様にキャノピーを張り出した付け根と屋根の交差部分に水が溜まり、その水がキャノピー端部と壁・屋根の3方向の縫いつけ部からあふれてキャノピー沿いに流れてしたたり落ちる。という現象が最も考えられます。これを解消する方法としては、キャノピーポールを立てるときにポールを刺すグロメット部を本体屋根部より20~30cmは低くなるようにポールを多少斜めに傾けて張り綱固定してキャノピーに前面から雨水が滴り落ちるようにするか、タープクランプでキャノピーシートの一部を下げる様に引っ張り、雨水の落ち口を設ける等すれば良いと思います。又、あまり雨が強いときはポールを取っ払ってペグに向かって張り綱を弾き直すだけでも半開きの雨よけってな具合で良いですよ(自分はこの方法を良くとります)
水=漏水ではないことはキャンプの回数を重ねればおのずと経験出来ます。ウールリッチのドーム型スクリーンなら、自分が使用しているスクリーンよりよっぽど高価ですし、デザイン・色合いも良いものなので自信をもって使用してください。
No.5
- 回答日時:
回答になってないかも知れませんが
夕立の様な豪雨の時には、テントはもちろんタープも閉じて、いかに水を溜めない様にするかで、この事は前述の皆さんも同じ事を言ってますね。
せっかく買ってしまって、捨てるにはもったいないと思いますので、シームテープや撥水剤でコーティングと言う手もありますが、
私が良くやる方法は大きめのブルーシートを常に持っていき、雨が降ってきたら、テント・タープに被せてしまいます。
ブルーシートは、最強ですよ・・・なんせ、地震などの災害時に瓦が落ちてしまった屋根に雨漏り対策用に被せてあったのをTVなどで、見た事が有るかと思います。
それに・・・安い・・・これが一番です。
だめになったら、使い捨てられるのも良い点かも知れませんが、屋根代わりにしか使っていないので、自分の物は、まだ充分に現役です。
大きめのホームセンターなどに行けば、それこそテント・タープを丸ごと覆える様なサイズのブルーシートがあると思いますので、それで、タープ全面を覆い、ロープで固定するんです。
欠点と言えば、面倒だって事と、雨音が結構うるさい(バラバラと来ますね)事でしょうか。
私の場合、半分をテントにかけて、残りをヒサシにして大きな雨宿り空間を作ってます。
No.4
- 回答日時:
キャノピー付け根部分に雨水が溜まるように使用していたのでしょうか?
その状態で張り縄を強く張りすぎて使用すると、漏れる原因の一つになると思います。
私の場合は片方のポールは1.2m位の長さ(URL参照)、もう片方は付属のポールを使ったりして庇を傾けてしのぎます。(ご存知でしたらゴメンナサイ。)
キャノピーの真ん中を張り縄で垂らすと、水溜りもセンターに出来てしまうので・・・。
一度通水した縫目は、シールしてあげた方が良いと思います。
参考URL:http://item.rakuten.co.jp/esports/9109310190144/
No.3
- 回答日時:
私はコールマンのドーム型のタープ(4年前に15,000円で購入)を愛用していますが、雨の日でもひさしから漏ることはありません。
全体的に防水効果はよくて、しみてくることもありませんでした。もっともひさし部分は雨が降ると水がたまるので、あけてられないですが。最近買ったタープなのにひさしから水が漏れて、それが当たり前と言われるとむっと来ますよね。買ったところに相談して返品したもらったらいかがですか?買うときは店員さんの説明を聞かれたのでしょうか?コールマン製はしっかり作られているようですね。買うときはそういうことは聞いておりません(というか、そんなの漏れなくて当たり前だろうと思っていた)聞いても「大丈夫ですよ」といわれるかもでしょうし、店の中で耐水テストするわけにもいかないでしょうから。
No.2
- 回答日時:
その雨漏りした時の状況が良く分からないのですが、雨水がキャノピーに溜まるようであれば張り出さないのも手だと思います。
ウールリッチ(WR)のスクリーンは布にPUのコーティング、シームシールの処理が無いので、そのようになっても不思議ではありませんよね。
WRのどのグレードのスクリーンでもこれは変わらないようです。
ゼビオのホームページ見ても説明が簡素過ぎて良く分からなかったのですが。
コールマンのスクリーンだとカタログによれば、どのグレードでもPU防水、シームシールと両方の処理が施されてるようで、雨漏りし難い感じですね。これは意外でした。
コールマン製品の方がWRに比べると、若干値段高めな印象があるのですが、こういう点でコストがかかってるのかなと思います。
自分でシームテープをアイロンでペタペタ貼っていくのも良い経験になると思います。
参考URL:http://www.supersports.co.jp/shopping/out_door/i …
うーーん、全般的にWR製よりもC製の方がしっかり作られているようなのですね。今度からはよく商品を見てから買うことにしよう。(展示してあれば)
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
現在ではシームシーリング済みの商品がけっこう増えたようですが、もともとはスクリーンタープどころかテントのフライもバスタブ床も全て各自でシームシールをするのが全く当たり前でしたし、現在でも少なくとも山岳テントではそうです。
逆にファミリーキャンプの道具は全てシームシール済みであるのが常識、だと聞いた事はありません。
つまりスクリーンタープのキャノピー部については、その店員さんの言う事に一理あり、だと感じます。
むしろ状況と装備によって張り方に工夫を加えたり、最悪撤収することも考慮するべきです。
お隣との比較については_
キャノピーの張り出し角度や張り綱の強さによっても溜水量も変わると思われるので、現状の情報では一概にグレードが結果の違いの原因だとも言い切れないです。
まことに失礼ながら、金額のことについてあまり述べたくないのですが、、、
皆さんが国産一流と認識しているsnowpeak、Ogawa、UNIFLAMEなどのオーバースペックと思われるような素材や設計或いはユーザーに対する万全なフォロー体制にはそれなりに莫大なコストがかけられているでしょう。 そしてそれらの製品の価格が海外ブランドのC社やW社がOEMでまかなっている低価格製品のそれの何倍もするという価値はまさにこういうところにあると理解せざるを得ないですね。
もし自分に起こったケースであるとしたら、、、
snowpeak製ならクレームを出すかもしれませんが、Woolrich製なら仕方ないと諦める、筈です。。。
おっしゃることごもっともな意見でございます。
確かに国産メーカーが高めなのもそういうことなのだなとうなずける所もあります。
隣のサイトとの比較も小生の早とちりかも知れません。
ご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートでの雨漏りに関して 3 2023/02/21 23:05
- 一戸建て 日本家屋の雨漏り お世話になっております。 築47年のフルリフォーム住宅に住んで1年です。 2日の豪 10 2023/06/20 10:55
- 車検・修理・メンテナンス 車が雨漏りしているのですが、どこから雨漏りしているのかわかりません。 先日、電気系統の異常で車屋さん 11 2022/08/08 12:21
- その他(暮らし・生活・行事) 将来見通しできない 6 2022/11/20 07:35
- 車検・修理・メンテナンス クルマのスペアタイヤスペース内の雨漏りは下記のようなDIYで直すことは難しいでしょうか? 8 2023/01/15 11:08
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 分譲マンション マンションの雨漏りについて 築10年経たない15階建ての12階部分の天井に雨漏りのシミのようなものが 4 2022/03/27 12:38
- 分譲マンション 二度の住宅購入 失敗 辛い 5 2022/11/03 10:22
- 一戸建て トイレ天井からの雨漏りについて 5 2023/08/19 10:04
- その他(生活家電) 室内用の水槽ポンプを屋外の防水コンセントにさして使ってます。雨の日は機会部分にはタッパーやビニールで 4 2023/06/09 12:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簡単タープ
-
テント泊でのH
-
結局不要だったキャンプ道具っ...
-
小学校などで使うテントについて。
-
キャンプ初心者です。
-
キャンプ行けない。嫁との意見...
-
設営が楽なファミリーテント
-
キャンプ テントを設置する場所
-
テント泊 日光白根山
-
アライ ライズ1 シェルター...
-
キャンプで大型幕を購入したい...
-
簡単に設置、しまえるテントは??
-
キャンプで ピクニック用サン...
-
オガワのステイシーかスノーピ...
-
ワンタッチテントについて
-
「消灯時間」とはテント内の照...
-
テント選び 最後の決断のはず...
-
新品のテントの不快な匂いが消...
-
洗車時拭き上げに使うプラセー...
-
写真: ポジティブ(カラース...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安物テントでキャンプする時の...
-
初心者です。タープについて教...
-
ヘキサ型タープとドーム型スク...
-
タープの内側の汗予防
-
【キャンピングテント】タープ...
-
テントとタープ
-
フライシートが付いてないテン...
-
テント、タープの手入れ
-
オートキャンプ
-
おすすめのスクリーンタープを...
-
スクリーンタープについて質問...
-
コールマンのスクリーンタープ...
-
テント泊でのH
-
トカゲの樹脂標本の作り方を教...
-
「消灯時間」とはテント内の照...
-
キャンプ行けない。嫁との意見...
-
大人数でのバーベキューをする...
-
クロノトリガー(SF)の原始時代...
-
新品のテントの不快な匂いが消...
-
コールマン サンシェード スク...
おすすめ情報