
はじめまして。
キャンプツーリングをするためにヤフオクでテントを購入したのですが、フライシートが付いていませんでした。(その代わり防水加工されているそうです)
ですが、安いテントだっただけにどれくらいの防水か心配で、実際に使うときには上に何かかぶせようと思っています。
そこで以前購入したタープを使おうと思うのですが、タープをこのように使っても問題ないでしょうか?
また、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
テント http://www.macros.ne.jp/2tent.html
タープ http://www.coleman.co.jp/img/goods/1/170T8350R.jpg
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
例えば小さなタープを購入されては如何でしょう。
晴天もしくは小雨のような状況なら入り口の張り出し(ひさし)、本降りだったらフライ変わりにテントに被せる_といった具合です。
勿論ご予算次第ですが、例えば…
■アライ トレックタープ
■アライ ツェルト用フライシート
http://www.arai-tent.co.jp/lineup/shelter/shelte …
■モンベル ツェルトフライシート
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?produc …
これらは重さ2~300g台でたためば大きめのゲンコツくらいの大きさですし、ポールも
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?catego …
の下にあるようなアルミの軽くて小さくたためるもの、例えば1本でも対応できると思います。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?produc …
これらは単独でもいろいろ使えるし、テントを変えた後も一緒に使えますしね。
少し高くなりますがCuben Fiberという新しい素材のものなら100g台のものもあります。バックパッキング用のアイテムは相当軽く小さくなってきました。
まあ、晴天限定という考え方を否定するものではありませんが、『常に(何かに)備える』のも大事かな、と。
また雨の日には雨の日なりに、晴れの日には出会えない何かに出会えるとか。。。。(軽く流してください。)
大変なものを掴まされてしまったようで大変残念ではありますが、
大抵の方々はこういう失敗や経験を重ねてモノ選びの目を備えていくのだと思います。
>このテントを使って実際にどんなテントがいいかを判断し、もっといいモノを買おうと思います。
というgsr_gsrさんの前向きで謙虚な姿勢には改めて何かを教えられたような気がしました。こういう方はきっと何かを掴むのも早いんだろうな、と。
あと、#4の方に反論する訳でもないのですが、間違いが広まるのを見逃すのも心が痛みますので_
『相当大きなものでも大抵のタープは一人で組み立てられます。』
風が吹こうが雨が降ろうが、手順を理解しちょっとしたコツさえ覚えてやれば造作もないことです。
ご回答ありがとうございます。
なるほど~ バックパッキング用だと小さいものもあるんですね!
これならバイクに積めそうだし、欲しくなってきました。笑
No.8
- 回答日時:
#7さんの御回答に重複してしまいますが、もう少し解り易い下記ページをご紹介したいと思います。
(#7さんスミマセン)http://www6.ocn.ne.jp/~sanseikg/tpkousyu.htm
先に2箇所のペグを打ってしまえば自重でポールが立つ事を利用する訳ですね。
この理屈を覚えてしまえば初めてでも調整を重ねながら張れるものですが、
タープとポールの位置に対して、ペグの位置とロープの長さをきちんと定めることが出来るようになれば短時間でしかも結構ピンポイントで張れるようになります。
蛇足ですが。。。
ポール1本に対し2本の張り綱というのがスタンダードになっていますが、更に工夫すればポール1本に対し張り綱1でも1人で充分張れます。
今はなき『Moss』のタープもデフォルトでそうなっていました。
例えば Parawing はほぼ正方形のウィングタープで、ポール2本、ペグ及び張り綱は各4本です。
http://micht.typepad.jp/blog/2007/04/moss_parawi …
4本全てのペグを打ち適切なロープ長にした後、幕体とポールを立てて自在で微調整して完了、という塩梅です。
ペグとロープの仕様次第ですが、耐風性という面では勿論多いに越したことはありません。 あくまでポール1本に対し張り綱1も『可能』というだけの話です。
No.7
- 回答日時:
#5さんではありませんが、
まず、ポール1本に必要な張り綱は2本です。
下記URLの様に、適宜ペグダウンして、先にメインポールの1本を立てて、幕体にテンションを掛けながら反対側を立てれば1人でも立てられますよ。
レクタンギュラーでも真ん中を先に立ててしまえば同じことです。
立木とかを利用できればもっと簡単ですしね。
参考URL:http://papapaozosan.naturum.ne.jp/d2007-07-10.html
No.6
- 回答日時:
#5さん、
>『相当大きなものでも大抵のタープは一人で組み立てられます。』
え~すごい~!
どうやって立てるのですか?もしどこかのHPにでも紹介されているのでしたら、教えてもらえると嬉しいです。
ポール一本立てるのに、張り綱三本ですよね?
(・・・って、gsr_gsrさん、差し置いて話を進めてしまってすみません)
No.4
- 回答日時:
このテント、同じ、もしくは同類と思われるものを使っていた人たちの話では、天井の通気口から雨水が入るという話です、お気をつけください。
このテントは、「安さ」が唯一の「売り」です。不便さは、覚悟の上で使うことに意味があります(笑)。タープをどのように使うのでしょうか。テントの上にかけるのでしょうか。日差しがとても強いところでは、日差しよけ目的で(テントの中がサウナになる)、そのような使い方をしたことはあります。
雨除けで張るというのは、手法として悪くはないのですが、多分、面倒臭くなると思います。雨降りのときこそ、設営作業は面倒になるので。
タープは大型のもののようですが、ポールで立てるなら、一人では立てられないと思いますよ。だれかにポールを支えてもらって、その間にロープを張らなければならないので。
ツーリングとの事ですが、これですと、テントとタープで、かなりの荷物になります。キャンプスタイルにもよりますが(例えば、一度設営したら、しばらくそこに張ったままにするのか、毎日、撤収と移動なのか)、雨だけのためなら、私だったらタープは置いていきますね。
防水に関しては、一度、設営して水道の水でもかけてみてください。穴が開いているのでもなければ、しみる程度で済むはずです。
床からのしみこみは、高級な?テントでも似たようなものです。しかし、テントの中にピクニックシートでも敷くことで、結構、しのげますよ。
ご回答ありがとうございます。
今日久しぶりにタープを取り出してみたんですが、かな~り大きかったです・・・
特にポールが長くてバイクに積むのはきつい感じでした。
なので、雨の日(と雨が降りそうな日)はキャンプしないと割り切ってこのテントを使おうと思います。
安物ですし、このテントを使って実際にどんなテントがいいかを判断し、もっといいモノを買おうと思います。
No.3
- 回答日時:
外はPVC、床はドカシーみたいなゴワゴワとした素材
思ったよりもコンパクトにならなくて、しかもタープも同時に携行
けっこう嵩張りますね(^_^;
本末転倒とも言う(゜O゜)☆\(^^;) バキ!
上に被せて使うのはいいと思いますよ。
ただ雨風の強い時は注意してくださいね、タープが吹っ飛ぶから(^_^;
それとキャンプで場所とるし、場所によってはテント代とは別にタープ代を取るとこがあるからご注意を。
使い方は、雨の日の撤収とか楽です、リビングスペースにもなりますし
同様の使い方はよくしています(入り口上部を覆う使い方です)
ペグwあちこちに沢山打たないといけないし、慣れないと一人でタープとか立てれないし、ツーリング先で暗くなってから設営とか風のある日に設営とか、とてもしんどいので(嫌になる(^_^;)ご注意ください。
ご回答ありがとうございます。
本末転倒ですよね^^;
タープ設営も一人じゃ厳しいし、なによりデカくてバイクに積めないのであきらめることにしました><
No.2
- 回答日時:
シングルウォールテントですね。
どんな素材か不明ですが、安価だったということと通気口になるのが
出入り口にしかないのを考えると
相当テントの中は蒸し暑くなりそうですね。
天気の悪い時のジメジメ感も否めないかも・・・
タープをかぶせれば、テント入り口を通気口にできるので快適さはアップするかも知れません。
夏などはメッシュテントでタープだけ、というのも快適ですので。
コールマンのタープですよね?
十分使えると思います。
ご回答ありがとうございました。
通気性の良し悪しなんて全く考えていませんでした><
この安物のテントを使い込んで、どんなテントがいいか見極めようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング テント泊フライシート使い分け 1 2023/03/30 16:41
- ピクニック・キャンプ キャンプ、バーベキューで使用 カセットガスストーブ お世話になります。 野外で使用するカセットガスス 5 2022/12/05 21:22
- ショッピングモール・アウトレット アウトドア用品の割引 1 2023/06/12 15:01
- 登山・トレッキング 撥水シュラフの耐水性について。 新しいシュラフの購入を考えており、 候補として、イスカのエアドライト 2 2023/03/18 01:48
- その他(アウトドア) どちらのテントがいいか悩んでいます 2 2023/07/01 20:57
- その他(アウトドア) 小柄女性1人でも組み立てられるタープでおすすめありますか? また、タープの横に幕?布?もつけたいので 2 2023/07/21 11:45
- ピクニック・キャンプ ソロテントで 収納が小型で設営が簡単テントありますでしょうか。 初めてのテント購入になります。 色々 7 2023/08/28 21:22
- 物理学 【物理学】キャンプのテントのタープのロープを30度の角度で張ると垂直方向の力に弱いそう 3 2022/11/01 12:47
- ピクニック・キャンプ 春から秋にかけて、芝生とかでお弁当や休憩の為のテントを購入しようと思っています。宿泊はしません。 設 5 2022/03/22 19:02
- ピクニック・キャンプ 海水浴用に、コールマンのテントを購入しました(*゚∀゚*) 持って行った方がいい物などありますか? 4 2022/08/04 15:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通の傘をパラソルのように立...
-
【アウトドア用品、キャンプ用...
-
デイキャンプ且つソロキャンプ...
-
軽トラの隔壁貫通させて荷台と...
-
最近のキャンプ場の価格って高...
-
真冬用のシュラフ寝袋 ダウンは...
-
【10徳マルチツールナイフや】3...
-
キャンパーのお相手する義務っ...
-
女性のソロキャンプについて。 ...
-
ヘリコプター
-
ポータルバッテリーを購入予定...
-
キャンプ好きな人って「自分の...
-
山梨県内で隠れ家的なキャンプ...
-
キャンプ場を山単位ではなく区...
-
厳冬にテント泊のキャンプする...
-
和気産業、室内手すり用金具L型...
-
ポータブル電源って、アウトド...
-
RVパーク 電気
-
車中泊はキャンプでしょうか
-
【ガソリン用発電機のチョーク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安物テントでキャンプする時の...
-
初心者です。タープについて教...
-
ヘキサ型タープとドーム型スク...
-
タープの内側の汗予防
-
【キャンピングテント】タープ...
-
テントとタープ
-
フライシートが付いてないテン...
-
テント、タープの手入れ
-
オートキャンプ
-
おすすめのスクリーンタープを...
-
スクリーンタープについて質問...
-
コールマンのスクリーンタープ...
-
テント泊でのH
-
トカゲの樹脂標本の作り方を教...
-
「消灯時間」とはテント内の照...
-
キャンプ行けない。嫁との意見...
-
大人数でのバーベキューをする...
-
クロノトリガー(SF)の原始時代...
-
新品のテントの不快な匂いが消...
-
コールマン サンシェード スク...
おすすめ情報