
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)の場合、~ならばですから、その差異にかかわらず、ということではないでしょうか。
条件Aで異なっていても、他の条件が同じならば、かまわない、了承する、などのように。(2)は、比較するのではなく、ただ、一般的な例をあげるだけでしょう。比較するのなら、通常は~であるが~となるでしょう。
(3)はそのとおりだと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/07 19:38
回答ありがとうございます。
(1)は私の表現に問題があったと思います。
(2)も「通常は~であるが~となる」と表現すべきでした。
あと、「前例」よりも「一般的」という考えが適切ですね。
No.3
- 回答日時:
1)A例とB例において、他の条件が同じならば(A例が優先する)。
A例とB例を比較し、その差異に注目する(どうする?)。
仰りたいことは、A-B=C なら Aだということでしょうか(A-B=-C ならB、A-B=Dなら判定できないこともある?)
2)A例とB例において、通常はAである。
以前の例と比較し、ほぼ同じようなことがあったから無条件にA。
仰りたいことは、A-X=C B-X=D 前例は M-X=FにおいてMだったが、F≒C≠Dだから Aだ ということでしょうか
3)A例とB例において、特別な事情がない限り(Aである)。
AとBにおいては、特別な差異がなければ(Aである)。
仰りたいことは、A-X=C B-X=D でC<Dだったが C-D≒0だったので、 Aとした ということでしょうか?
1)はかなり説明不足のように思えます。2)、3)は間違いではないと思いますが、的確とはいえず、十分な説明にもなっていないようです。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナスの時の計画比率
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
アパレルでアルバイトすること...
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
【標準原価計算】差異分析の図...
-
【至急】簿記二級 賃率差異と製...
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
部門別個別原価計算の予定配賦
-
総差異とは何なのでしょうか?
-
為替レートは銀行によってちが...
-
原価差異の仕訳(計上)と科目...
-
GMOコインに関してですが、資産...
-
工業簿記の標準原価計算で生産...
-
簿記1級の原価計算について
-
簿記2級の工業簿記について。原...
-
歩留配合 差異
-
原価計算のやり方
-
LGBT法案、3タイプがあると言...
-
映画鑑賞用PCの選び方について
-
製造間接費差異の有利と不利の...
おすすめ情報