
2台のPCでネットワークを組もうとしています。
一方のOドライブとプリンタを共有して、もう1台からアクセスします。
プリンタはキチンと共有されました。
しかしながらOドライブの方は、もう1台からアクセスしようとすると
\\Pc3\oにアクセスできません
名前のスペルを確認しても問題がない場合は、ネットワークに問題がある可能性があります。ネットワークの問題を識別して解決するには、[診断]をクリックします。
と出ます。そこで[診断]をクリックすると
"o"は使用可能ですが、ログオンしているユーザーアカウントでのアクセスが拒否されました。
この共有フォルダへの接続に必要なユーザー名とパスワードが分からないため、ネットワーク診断でこの問題をこれ以上診断することはできません。
と出ます。
Pc3とはこの共有フォルダを設定してあるPCですが、このPc3においてエクスプローラーから
「ローカルドライブ(D:)」右クリック→」共有」→「詳細な共有」
ここで
「このフォルダを共有する」
にチェック。更に
「アクセス許可」
に進んで「共有アクセス許可」では「グループ名またはユーザー名」に
Everyone
を登録して、Everyoneのアクセス許可は
フルコントロールとしました。
次に
「スタートメニュー」→「ネットワーク」右クリック→「プロパティ」
で
「ネットワークと共有センター」
を開き、
「ファイル共有」
「プリンタ共有」
を
有効
にしました。また
「パスワード保護共有」
を
無効
にしました。
また同じく「ネットワークと共有センター」の「地球のアイコン」の下にある
「カスタマイズ」
で
「ネットワークの場所の設定」
を開き、
2台とも同じネットワーク名
となるよう設定して、場所の種類は
プライベート
としました。
最後に
「スタートメニュー」→「コンピュータ」右クリック→プロパティ
で
「コンピュータの基本的な情報の表示」
を開き、そこから
「コンピュータ名、ドメインおよびワークグループの設定」
の
「設定と変更」
で
「システムのプロパティ」、
そして
「変更」
で、
「コンピュータ名」
は2台がそれぞれ別になるように、また
「ワークグループ」
は
2台が同じグループ
になるように設定しました。
この設定のどこが間違えているのでしょう。
あるいは何が足りないのでしょう。
ご教授ください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 共有
とまずあり、次に
ネットワークパス
\PC3\o
とあります。
共有の設定は問題ないようです。
プロパティのセキュリティタブのアクセス許可の中に「Guest」はありますか。
ネットワーク、コンソールどちらからも「Guest」でアクセスできるはずなので、コンソールから「Guest」でログインしてアクセスできるか確認してみてください。
管理ツールからローカルセキュリティポリシーを開き、セキュリティオプションが
ネットワークアクセス:ローカルアカウントの共有とセキュリティモデルがGuestのみ-になっているか確認してください。
補足していただいたのに回答が遅くなりました事をお詫びいたします。
この回答への補足
問題としていたPCの接続は時間切れ、タイムアウト。再インストールという大技を使うことになりました。同じメーカー製のほとんど同時期に購入したPC間で何故、ネットワークが繋がらないのか・・・
消化不良に未練たらたら・・・
ところが今日、別のPCでネットワークを繋げて欲しいと言われ、再チャレンジ。そしてまた同じ症状。今回はPCのメーカーがネットワークもサポートしてくれたので、そちらに質問することができました。
曰く、ファイアーウォールが原因です。OSのファイアーウォールはチェックしたのですが、ウイルスソフトに付属のファイアーウォールの存在はノーケアでした。というか、二つファイアーウォールが動いてたらバッティング起こさないか?
で、ウイルスソフトのファイアーウォールを一時OFFにしたところ、目出度くネットワークが成立。それぞれのPCのIPを調べて、そのファイアーウォールの設定で「信頼IP」とやらに登録してあげました。
どうもありがとうございました。
ちなみに、ネットワークもサポートしてくれたPCメーカーはHP、サポートしてくれなかったのはfrontierです。
No.3
- 回答日時:
時間経っていますが、私も同様の問題が発生し、解決できたので記載します。
環境:Windows VISTA 64bitマシン ⇔ Windows VISTA 32bitマシン
状況:makojiさんと同様にドライブの共有およびフルコントロール許可とした結果、
32bitマシン → 64bitマシン アクセス、ファイル閲覧○
64bitマシン → 32bitマシン アクセス、ファイル閲覧×
となりましたが、以下の内容を追加したら、64bitマシン→32bitマシンのアクセス、
ファイル閲覧等々できるようになりました。
【32bitマシン側の追加設定】
ローカルドライブ(D:)内の共有したいフォルダ(仮に「共有フォルダ」とします)を
右クリックし、プロパティを開きます。
共有タブの「詳細な共有(A)」をクリックし、「このフォルダを共有する」にチェックし、
アクセス許可のEveryoneを「フル コントロール」にチェックします。
そのまま、「共有フォルダのプロパティ」の共有タブ内にある「ネットワークのファイルとフォルダの共有」の
「共有(S)」をクリックし、「共有アクセス許可の変更(C)」を選択。
その中に、「Everyone」があると思いますので、「アクセス許可のレベル」を閲覧者に変更し、
共有ボタンをクリック。
たぶん、これで閲覧できるようになると思いますが、
自分の環境での話ですので、できなかったらすいません。
以上です。
この回答への補足
『そのまま「共有フォルダのプロパティ」の共有タブ内にある「ネットワークのファイルとフォルダの共有」の「共有(S)」をクリックし・・・』
「そのまま」とは書かれていますが、「詳細な共有」をクリックすると新しいダイアログが開き、そのダイアログで「アクセス許可」をクリックするとまた新しいダイアログが開き、これら2枚のダイアログを閉じないことには、元のプロパティのダイアログで作業できないので、多分にこれら2枚を閉じたら、元のプロパティのダイアログは閉じずにそのまま次の作業を行うということをおっしゃっているのだと思われます。
さて、そこでこれら2枚のダイアログを閉じて、「ネットワークのファイルとフォルダの共有」の「共有(S)」をクリックしても、何故か私のPCでは「共有」のボタンがグレイになって死んでいるので、何の変化もないんです。
これは別にご教授いただいた「詳細な共有」をクリックして以降の作業をしたからではなく、共有しようとしているフォルダのプロパティで共有タグを開いた段階で、既に「共有」ボタンは死んでいます。
何故、このようになっているのか、お分かりの方、いらっしゃらないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
Vistaのカテゴリーへの質問なので、OSはVistaだと思いますが、エデションはなんですか。
共有フォルダとは、任意のフォルダを共有設定しての共有のようですが、
その場合に、パブリック フォルダにはアクセスできますか。
「ローカルドライブ(D:)」右クリック→」共有」→「詳細な共有」のとき、「詳細な共有」の上の「共有」の設定はしませんでしたか、
ここが、共有になっていて、ネットワークパスは表示されていますか。
他のPCからの共有接続は、「簡易フォルダの共有」が有効の場合は、
「Guest」として共有にアクセスします。
そのため他のPCのアカウントが何であれ、「Guest」として「共有」フォルダ・ファイルにアクセスしますので「Everyone」に許可をしてあればアクセス権の設定は問題ありません。
しかし、「Guest」を共有するアカウントに設定しなければなりませんので、
「共有」の設定で、「Guest」を追加する必要があります。
この回答への補足
「OSはVistaだと思いますが、エデションはなんですか。」
Home Premiumです。
「共有フォルダとは、任意のフォルダを共有設定しての共有のようですが、その場合に、パブリック フォルダにはアクセスできますか。」
パブリック フォルダにはアクセス出来ています。
『「ローカルドライブ(D:)」右クリック→」共有」→「詳細な共有」のとき、「詳細な共有」の上の「共有」の設定はしませんでしたか、ここが、共有になっていて、ネットワークパスは表示されていますか。』
済みません。typoがあります。「ローカルドライブ」の後は「(D:)」ではなくて「(O:)」です。私の間違いです。気をつけます。
「詳細な共有」の上の囲み、「ネットワークのファイルとフォルダの共有」では
o:\
共有
とまずあり、次に
ネットワークパス
\PC3\o
とあります。その下に
「共有」
のボタンがありますが、このボタンはグレイになっていて、選択出来ないようになっています。
『他のPCからの共有接続は、「簡易フォルダの共有」が有効の場合は、「Guest」として共有にアクセスします。』
「簡易フォルダの共有」をネットで引いてもピタッとくるものが出てきません。共有したいフォルダ、この場合はOドライブを、今問題としている
「詳細な共有」
の中で
「このフォルダを共有にする」
にチェックを入れることを指しているのでしょうか?
『「共有」の設定で、「Guest」を追加する必要があります。』
「詳細な共有」タブで
「アクセス許可」
ここで
「グループ名またはユーザー名」
に、現在は
「Everyone」
だけあります。ここに
「Guest」を加えてみました。
しかし
「追加」→「場所」
で
「場所」
をを選択しようにも
PC3
しかありません。このため場所をPC3のまま
Guest
を追加すると、追加したGuestは
Guest(\\PC3\Guest)
と表示されています。
で他のPC、こちらはPC6とネーミングしているのですが、そちらからアクセスすると、最初の質問に書いたエラーが出る状態です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
- Windows 10 家庭内LANに関して教えてください 2 2022/08/05 11:21
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- Windows 10 同じ部屋にある2台のPCで片方の共有フォルダが見えない? 2台のパソコン PC1とPC2があります。 3 2022/04/29 13:01
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- Google Drive googleドライブ 共有フォルダ 表示 されない 2 2023/07/06 10:37
- その他(ブラウザ) このページは動作していません HTTP ERROR 401 2 2022/11/28 12:11
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows XP home 2台でフォルダ...
-
コンピュータの検索を無効にしたい
-
共有ドキュメント
-
レジストリに変更の仕方がわか...
-
エクスプローラが何度も再読込...
-
ワークグループに追加したPCを...
-
FTPエラー425
-
メール添付ファイルにパスワー...
-
ログインのパスワードを忘れて...
-
Movabletype 日本語版のログイン
-
Win2K Server ローカルログオン...
-
os=Windows2000の共有フォルダ...
-
レジストリ編集は管理者によっ...
-
コマンドプロンプトに表示され...
-
管理者権限でないと実行できな...
-
NFS mount できない
-
everyoneとusersって誰のことで...
-
OSの用途について
-
ファイルサーバ(Win2000Server...
-
すでに存在しないドメインとの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Win7→XP 共有フォルダにアクセ...
-
ネットワーク接続のエラー(pin...
-
スキャンしたデータの保存先
-
コンピュータ名について
-
エクスプローラが何度も再読込...
-
マスタブラウザについて教えて...
-
ワークグループのコンピュータ...
-
ネットワークセットアップウィ...
-
自分のPCのコンピュータ名が重...
-
ワークグループのコンピュータ...
-
同じワークグループのPCが見えない
-
ドライブの共有タブが出ない
-
外付けハードディスクが共有で...
-
サービス「Server」が自動で開...
-
フォルダの共有について Wi...
-
WINDOWS/XP マイコンピュータ ...
-
コンピュータ名のコメント設定方法
-
LANでHDDのルートにアクセスで...
-
Windows XP home 2台でフォルダ...
-
共有フォルダへのアクセスが拒...
おすすめ情報