重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

袋をもらわない。
紙でも裏紙などを使う
車ではなくなるべく自転車やバスなどを利用。

A 回答 (16件中1~10件)

真っ先に思い浮かんだのが、


・徒歩
・自給自足
の2点でした。
    • good
    • 0

http://www.yokankyo.jp/link.html#1
上掲URLに載っている、各リサイクル協議会を私は想起しましたが・・
    • good
    • 0

初めて(環境保護の意味で)「エコ」と聞いた時の感想。


・くだらない。
・なにをいまさら。
・馬鹿じゃないかしら。
でした。
今では聞きなれたのでそうでもありませんが、
あんまりアピールしているのを聞くと、同じように思います。
うまく説明できませんが、
「エコ」を心得違いしている人が多いような気がします。
私自身も心得違いしているような気もするし。

単純に、「エコ」と言えば、
「エコロジー」で、なんかの学問だったと思います。
    • good
    • 0

結局は自分のため


裏紙を使えば紙を買わなくて節約
自転車や徒歩で移動すれば健康
飲み物もその都度買うよりまとめ買いしてマイボトルに詰めたほうが安い
    • good
    • 0

ゴミを家庭に抱え込ませるための口実。



実際、製造者・消費者・廃棄処理者が三位一体となって取り組まなければならない問題なのに、現在の日本では、消費者だけに負担を負わせようとしています。

いったん家の外に出れば、どこへ行っても「ゴミは持って帰れ」などと言われるのは、もはやイジメにしか思えません。
    • good
    • 0

>袋をもらわない。


 あの袋、ゴミ袋としてリサイクルが利くし、色々な使い道がある優れもの。
 それに、燃やしても、全く害になりません。
実際にゴミを出す時に、何が一番、かさばりますか?

>紙でも裏紙などを使う
 これは、昭和の頃からあります。
エコというよりも、生活の“知恵”
 会社のPCから放出される、膨大な無駄な紙の量を見たら、馬鹿馬鹿しくなる。

>車ではなくなるべく自転車やバスなどを利用。
 これは、エコというより「健康増進」「危険回避(人を撥ねたら人生終わり)」

http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&rh=i%3Astripbo …

 要するに、ビジネスのツール(道具) 本当にエコなら、自動車の排気量に、もっと、規制をかけるべき。
・トヨタから出された、ハイブリッドカーは、排気量が上がった(矛盾)
・今日、小泉元首相が引退し、インタビューに答え、クールビズで車の後部座席に乗って帰っていったけど、巨大排気量の車でした。(矛盾)
・国会議員の車は巨大排気量ばかり。岡田・前原なんて、「ドライブ」が趣味。(マジかよ・・・)
「エコと言えば?」の回答画像11
    • good
    • 0

台場から浜松町まで歩いた。


単に金がなかったから。
そんなの単なる気休め、自己満足です。
効果ないですからエコなんてやめましょう。
    • good
    • 0

こんにちは。



NO.8さんの回答、ナイスです。

エコエコエコエコるさいですけど(こうやって書くとラーメンの器みたい)裏紙を使う、ビニール袋は極力もらわない(でもないと困る:汚物などすてるとき)電源は随時切る、お風呂のお湯再活用、すべて貧乏人の基本です。でも最近は待機電力ゼロのものもあるし、「家計に優しく」はなってるけど、エコバックを乱発して作るよりは、その制作能力で別のもの作れないのかな?って思います。だって雑誌のふろくにもついてくるくらいですもの。
    • good
    • 0

>エコと言えば?


エゴ
結局のところ自己満足だと思います。
    • good
    • 0

なんか、エコロジーってイメージが一人歩きしてる感じがします。



「便利な消費」を買わずに、「便利な消費しない」を選ぶのがエコロジー、でしょうか。

昔は、ビール瓶が主流でした。
重いし、落とせば割れてしまうし、不便ですが、瓶入りの方が美味しいという意見もありました。
瓶は洗って再利用していましたよね。
昔に比べて、技術も上がり、缶ビールが昔ほど缶臭くなくなって、より美味しくなった。
軽いし、持ち運びも便利ですが、缶自体は再利用ではなく再資源化になりますね。
それでも、瓶ビールを選ぶのがエコロジーって奴だと思います。
缶はリターナブル瓶より「便利な消費」、ですよね。

昔は頭陀袋なんて持ち歩こうものならば、窃盗を疑われたりしたものでした。
でも、今は、エコバッグ文化が浸透し、レジ袋を貰わない多数商品の買い物も普通に可能になりました。
この場合は、レジ袋が「便利な消費」。
経費は販売商品に上乗せされると考えれば、最終的には消費者が買っているのと同じ。

何でもエコっていうのはきわめて難しいです。
(今更、便利な生活を捨てられはしませんし。)
出来ることだけ、エゴなエコ。
これが実情かな、という気が、私はしています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!