dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語圏の海外に住んでいる彼女に、自分の古いパソコンに英語版98SEを入れ、プレゼントしようと思います。
そこで質問です。
1、今、日本語版の98SEが入っています。
 英語版の98SEを購入し、インストールしたとします。
 しかし、その古いパソコンのリカバリーデスクは、引越しの時なくしました。
 formatして、英語版を入れると、ドライバは、どうなりますか?あるいはfどうしたらいいですか?

2、英語版98SEを、日本語キーボードで使うとき問題はありませんか?

A 回答 (2件)

今更98SEのPCあげても、使えるアプリなどがないですから、却って迷惑かけるような気もしますけど・・・




1.ドライバがなければ、何語版であろうと当然ドライバを捜してこなければなりません。98SE対応のドライバの中には既に公開を止めているものもあります(もともと公開してないのもある98SEの頃なんてメディア提供が主流ですもの)。リカバリディスクがないと言うことだとドライバがそろわない可能性が高いですね。

2.日本語キーボード自体が使えない可能性があります。

98SEの頃の「日本語版」っていうのは、「英語版(米国版)」を単純にローカライズしたものではないんで、日本語版対応のハードが英語版で動かない(又は不都合が生じる)なんてのは茶飯事だったはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2009/07/24 17:51

 私は中古のパソコンに英語版の Windowsを入れて 海外の小学校に送っています。

 

 ハードディスクをフォーマットすれば ドライバーを含め 全て消えます。 それがフォーマットです。 フォーマットしたら 最初から OS、アプリ、ドライバーを自分でインストールする必要があります。
98の場合ドライバーを探すのが苦難です。

 英語版 Windowsで 日本語キーボードを使うと 英語版キーボードになります。 キートップの位置が変わります。 最初から英語版キーボードの方が 扱いやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2009/07/24 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!