dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代女です。
私は現在家の都合で一人暮らしをしています。

仕事は給料は低く家賃などもあるせいで毎月ぎりぎりでやっているほどで、そんな私を心配してか親がお金の援助をしてくれるのです。
でも私としては、そんなお金悪くて使えないので、今まで何度も断りました。
でも親は「親孝行だと思ってもらっとけ。」など逆に怒るぐらいです。
それでも使えないので、使わずにとっています。

今まで何度も返そうと思ったのですが、受けとってくれません。
親は「自分も子供が出来ればわかると思うが、親は一番子供のことを心配しているのだから。」と言います。
「困ったときは遠慮せずに言いなさい。」とも言います。

それでもやはり罪悪感があるのと、自立したいのに出来ないという気持ちもあり、受け取りたくないのですが‥。(この気持ちは親にも言いました。)

私としてはもう援助されたくありません。
でも親は聞いてくれないという感じです。

親の気持ちもわかるのですが、どう対応すればいいのでしょうか?
とにかく、親に対して申し訳ないという気持ちでいっぱいです。

A 回答 (3件)

親思い子思いの素敵な家族ですね、とても羨ましいです。



まず、自立に関してですが

>罪悪感があるのと、自立したいのに出来ないという気持ちもあり、受け取りたくないのですが・・

↑こういう考えがある時点であなたはもう立派に自立していると思います。

あなたの頭の中では
親元を離れ、自分一人で立派に生活していく事が自立した証拠。
親から援助を受けてるうちは自立していない証拠。
という考えなのかもしれませんが
それは間違いでもありませんが正しくもありません。

自立というのは、親と縁を切る事ではありませんし
親元を離れたとしても親と疎遠になる事ではありませんよね。
一人で立派に生活する事=自立 であれば
親と同居している人はみんな自立していない人ですか?

親と同居していても立派に自立し、幸せな家庭を築いている人は沢山居ます。

親というのはあなたが何歳になっても親ですし
親からすれば、あなたが何歳になっても子供であるという事実は変わりありません。
今はあなたが一人暮らしをし、親元を離れている為
親としての愛情表現をうまく表現出来ずに、お金の援助という形で
あなたに愛情表現をしているのだと思います。

>親に対して申し訳ないという気持ちでいっぱいです。

という気持ちになるのは解りますが、親の愛情だと思って
素直に受け取って親を喜ばせてあげましょう。
親としても「いらないよ~」などと言われるより
にっこり笑ってありがとう~とお礼を言われた方がうれしいはずです。
ある意味、そういう親の気持ちを汲んであげて
親を喜ばせてあげる事が本当の「自立した証拠」と言えるかもしれません。

自分の力だけで生きて行く事だけが「自立」なのではなく
親を安心させ、親を喜ばせる事もある意味「自立」だと思うので
親から離れる事だけでなく、逆に親に近づく努力もしてあげてください。

人間は年をとると心細く涙もろくもなるものです。
離れて生活している子供にお金を援助するというのは
きっと寂しいと感じているからなのではないでしょうか・・?
休みがあったら用事が無くても親の顔を見に行ったり
泊まりに行ってたっぷり甘えてあげるのも親孝行なのですから
お金を援助してもらったお返しに、そういうお返しをしてあげれば
あなたの親御さんもきっと安心してくれると思います。

親から貰ったお金は貯めておいて、いつか温泉旅行などに連れて行ってあげるのも悪くはありません。
がんばってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
確かに私、実家で暮らしている人は自立してないなんて思ったことないですね。
でも私は家にお金も入れず、逆に援助してもらって情けないと思ってしまって‥。
いつか親に恩返しできたらと思います。

お礼日時:2009/08/06 12:35

>どう対応すればいいのでしょうか?



親としては子供があらぬ方向に走られるのが一番心配なのです。
お金がないからと、風俗に走る、闇金などで借金をする、犯罪に走る、
悪い男に捕まる、自殺する、失踪するなどなど、
そちらのほうがよほど困るわけです。その前に
お金で解決できることならなんでもしたいわけです。

とりあえず、親の好意は親の好意として、
そのまま手をつけずに貯金されておいてはいかがでしょう。

次に親がお金で困ったというようなことがあれば、
それをそのまま使うということでもいいわけですし、
本当にお金で困った時は、そのお金で助けてもらえばいいのです。

質問者さんが無事に生活を送るのがなによりの親孝行なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
やはり、親の気持ちはそうなんですね。
私も親が心配するようなことはしないよう、親の気持ちも受け止めていこうと思います。

お礼日時:2009/08/06 12:37

親の援助は素直に受け取り、使わず貯金。


これであなたもいざという時の保険になり、親も安心。

なので、気持ちを伝えありがたく貯金しましょう。
そしてある程度あなたの生活が安定したら、その貯金で温泉なり、海外旅行なりプレゼントすればよいのです。

感謝の気持ちを現して居られるので良い娘さんですよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
やっぱり親の気持ちも考えて使わずに貯金します。
恥ずかしくて言えませんでしたが、感謝の気持ちもちゃんと伝えたい思います。

お礼日時:2009/08/06 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!