dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人に、約束を何度も破られ不信感がつのっています。
いわゆる浮気やギャンブルではないので大したことがないといえばそうなのですが・・・
きっとどちらの夫婦にもおこりうる問題と思い、ご意見をうかがいたい次第です。

主人はいわゆる無呼吸症候群で、イビキが激しいです。
私は音に過敏な性質なのでとても眠れません。
そこで、治療用の機器(鼻に空気を送り込む)をレンタルし使っています。
それを使用すると静かで、本人も「翌朝の目覚めが違う」「とても効果を感じる!」と言っています。

しかし、よくそれをつけずにリビングでうたた寝してしまいます。
TVを見たり、PCをいじっているうちに意識がなくなるらしく、寝入った自覚がないといいます。

寝入りばなはまだしも、深夜2時や明け方5時に起こされるのはたまったものではありません。
共働きなので睡眠時間を確保したい私としては、度々起こされると本当に心身共にきついし、腹が立ちます。
最近はほぼ毎日です。
翌日、私は仕事なのに主人は休みというときによくあります。

イビキで起こされたらひとまず主人を起こしに行き、「ちゃんと布団で寝て」と言います。
慌てて飛び起きますが、寝ぼけてそのまま二度寝しまた起こされることもあります。
翌朝は本人も反省し落ち込んで「もうやらない」と約束するので私も許しますが、間をおかず繰り返します。

私も対策をいろいろ考えました。
いつも寝そべる床に横たわれない障害物を置いてみたり
言葉で諭してみたり・・・
「機器をつけて寝た方が自分のためにもなるんでしょ?」
「うたた寝は気持ちいいんだろうけど、人に迷惑かけてまですること?」
「あんまり何度も約束破られると信用できなくなっちゃうよ」など。
「イビキで私を起こした翌日は大好きなビール抜き!」とペナルティを課しても、あまり効果はありません。
それどころか、私が寝た後にコッソリビールを飲んでそのままうたた寝し、私に見つかる・・・ということもありました。

最近ではあまりに腹が立つので、大きい声で怒ってしまいます。(寝ぼけているので小さな声じゃ届かない)
結婚前は声を荒げることなど皆無だったので、
怒った後は手が振るえ興奮状態が続いて朝まで一睡もできないこともあります。

その他のポイントとしては、
●主人はうたた寝を反省してはいるが無自覚で直しようがないと言う。
(でもどうにか工夫しようという意識はなさそう)
●私は、無意識のうちにうたた寝してしまうという感覚がどうしても理解できない。(眠くなったら布団に入るのが当たり前では?)
●あまりに何度も約束を破られるので、もうどういう態度で接していいのかわからない。
●就寝時間が全然違うので同時に寝るのはムリ。

どういう話合い法、解決法があるでしょうか?
経験の伴ったアドバイスのある方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

あの…睡眠時無呼吸症候群の御主人ですよね。


無呼吸の方は眠りがかなり浅いのでだから眠ってはいけないと思っているのにうたたねをしてしまっているのですよ…

だってJRの運転手だって居眠りなんてしてはいけないことは約束云々以前に絶対してはいけないこと、わかりきっていますよね。
なのに居眠りしてしまう。
それがこの病気の症状なんです。

ご主人は約束を破ろうと思っているのではありません。
列車の運転中の運転手と同じく絶対に寝てはいけない、奥さんに怒鳴られる、とわかっている、けれど寝てしまうんですよ。体が眠りを要求するんですよ。

些細な嘘をたくさんつかれるというのは私自身の悩みごとなのでお仲間かもしれないと思いヒントがあればと覗いてみたら…
私は本当に嘘をつかれて騙されてきたりごまかされてきたので、あなたのは「嘘をつかれている」には当たらないと断言できますよ。

あなたもお仕事のお疲れと睡眠不足とストレスでかなり神経がたっておられるのだと思います。
一番はまずあなたが熟睡して一度疲れをすっきりさせてリセットさせることですね。
睡眠不足でイライラしているのに良い考えなど浮かびませんし何より感情が整いません。
結婚前怒鳴り声などあげたことがなかったあなたが怒鳴るぐらいです。
相当疲れがたまっているのです。
お子さんなどがいらっしゃらないのであれば一度ホテルなどに宿泊されるとかぐっすり寝てみてください。
それから冷静になって考えませんか。

ご主人の病気を治療すること、それしか解決の方法はありませんよね。
「真剣に病気を治すつもりでダイエットしないならもう一緒に暮らせない、離婚するつもりだ」と脅してみるのはどうでしょうか。

まずは1週間ほど安眠できる環境を確保してお疲れを癒してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

なるほど、確かにJRの一件でそのように報道されていました!
同じ病気なのになぜか結びつきませんでした・・・
そうですね。無意識で寝てしまうのは病気の症状の1つということですね。
それを聞いて、ちょっとホッとしています。
少しは寛容になることができそうです。

なお、些細な嘘はioipさんほどではないのかも知れませんがつかれていますよ。
隠れて昼間からビールを飲むとかその程度ですが・・・些細なことでも悲しいです。(これもアルコール中毒という解釈もできますね・・・)

ioipさんのご回答は実に的を得ていました。
温かいアドバイスをどうもありがとうございました。
ioipさんの悩み事もいい方へ向かわれますように。

お礼日時:2009/08/07 16:20

#1です


回答でなくてすみません
先ほどは事情も確実に把握せず憶測で申し上げてすみません
参考になる意見がたくさんありますね
ご主人と向き合って話すことが一番ですね
良い方向に行くことを信じています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとうに参考になるご意見をたくさんいただきました。
mobilekameさんを含めてみなさまに感謝しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/07 16:22

>そうですね。

耳栓などすればいいのかもしれません。
>でもそうしたら主人はずっとリビングの床の上で寝るでしょう。
>それは異常な事態だと思うのでどうにかしたいんです。

床ですか。
私だったらソファなりマットなりを置いておきますが?
 
「約束が約束が」にこだわっていると、何が目的だったかわからなくなりますし、現実的解決にたどりつきませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答ありがとうございます。

>私だったらソファなりマットなりを置いておきますが?

ソファはありますがなぜか床で寝てますよ。
まだ子供はいませんが、もしできたときにリビングでお父さんが寝てるって・・・おかしくないですか?
けじめがない家庭になりそうです。
子供ができてから直そう!では遅いと思います。

>「約束が約束が」にこだわっていると

こだわりたいんだと思います。
夫婦間で約束を守れないって、当たり前のことなんでしょうか?
約束を度々破る→不信感がつのる→関係にひびが入り距離が・・・ということになるんじゃないかと恐ろしいです。

「約束は守るもの」と思って今まで生きてきましたが。
akamanboさんにとっては破られても仕方のないものなんでしょうか。

お礼日時:2009/08/07 15:56

いびきのことで思い出したことがあるので参考までに。



学生時代からの友人でいびきのひどいやつがいた。
新婚の奥さんにからかい半分で、こいついびきかくでしょうと聞いたところ
はい、でも嬉しいです。寝ている間も話しかけてくれてるようで。
と答えた。
その場ではみんな意外な答えにどっと笑ったが、こいつこんな奥さんもらってとだれもが腹の中で少々悔しく思ったはずだ。
そういう私も人を本当に好きになるとはこういうことではないかと、長い間その奥さんの答えが忘れられないでいる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いいお話ですね。
すばらしい奥様で、見習いたい所ですが・・・残念ながら私はそこまで懐が広くないようです。

私の実の父もひどいイビキですが、母は今も同じ部屋で寝ています。
すごい!尊敬!尽くす妻だね~と言いますが、
母は「だって昼間寝てるもん」と。
私も昼間寝られる身分なら、多少違ったかもしれません・・・

お礼日時:2009/08/07 14:41

まさに、イビキがうるさいことが問題なのではなく、「約束を守られない」、すなわち「他人があなたのコントロールどおりになってくれない」ことに苛立っているのが、問題なんだろうと思います。


 
でもねえ、そんなことはハナから無理なんですから、約束云々ではなく、あなたの睡眠をどうにか確保することに絞って考えたらどうですかね。
 
それに、あなたは「うたた寝が理解できない」と言い出しちゃってますが、我々にしてみれば理解できないなんで言い出す人が理解できないのですよ。
みんなが理解できなかったら「うたた寝」なんて言葉が存在するはずないでしょう?
そういうことを言い出すと、解決からは遠のきますよ。
 
【自分が正しい - Google 検索】
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1B3GGIC …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>、「約束を守られない」、すなわち「他人があなたのコントロールどおりになってくれない」

そうなんですか?
じゃあいわゆる「約束」って全部エゴなんですか?大変ですね。

>あなたの睡眠をどうにか確保する

そうですね。耳栓などすればいいのかもしれません。
でもそうしたら主人はずっとリビングの床の上で寝るでしょう。
それは異常な事態だと思うのでどうにかしたいんです。

>みんなが理解できなかったら「うたた寝」なんて言葉が存在するはずないでしょう?

うたた寝だっていろいろありますよね。
ソファで昼寝、私もたまにやります。でもそれは自覚あってのこと。
毎晩うたた寝するのはどうかと思います。
普通に起きていたのに全く「無自覚」なまま眠ってしまい人に迷惑をかけることを繰り返すっていうことが理解できないんです。

お礼日時:2009/08/07 14:25

うちの場合は本気でぶん殴られます。

本の角くらうと一瞬で目が覚めます。(涙)

旦那さん、大らかといいますか、無頓着といいますか、このようなタイプには怒っても効果は薄そうですね。
まずは本当に困っていること、殆ど寝れなくて体力的に限界に来ている事を伝え、対処をとって貰えないなら、「体調が戻らないので、しばらく実家から通いたい。本当にごめんね。」と伝えては如何でしょう?
怒る元気もないのか?やばい、本当に限界みたいだ!と慌てると思うのですが・・・。

その対処としては、うたたねが癖になっているなら、リビングに機器を移して使用したままTVやPCを見てもらう(そのまま寝てもらう)か、それが嫌なら素直にさっさと寝てもらう。でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

kentoshi82さんの分析、かなり当たっています。
(主人かなり大らかです・・・)
そうですね。実家というのは最終手段として考えていました。

>リビングに機器を移して使用したままTVやPCを見てもらう(そのまま寝てもらう)

これはいいアイデアですね!
次の機会に行ってみたいと思います。本気で。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/07 14:31

ご主人は迷惑をかけまいとマスクをして寝ている


もちろんご自信の健康のためですが少なからずも奥様に迷惑をかけないようにマスクをしている面もある。要は奥様のために努力している。
奥様は音に敏感で眠れない・・何か対策をされていますか
どの程度、音に敏感なのかわかりませんが締め切ったリビングでご主人が寝入って奥様の寝室まで聞こえて眠れないというのは敏感すぎる気がします。医者に行って相談するとか(場合によっては安定剤など)ご主人のために努力してみては如何でしょうか。

ご主人にはいびき防止の手術を勧めては如何でしょうか。
保険適用のいびき外来のあるきちんとした病院にいきましょう。
すぐにレーザーで切ってしまうような美容整形は駄目ですよ

本題ですが
約束を守らないなら夜何位時以降は布団に入ってもらう
知らないうちに寝てしまうとか
だらだらリビングで過ごすなど
約束を守らないのだから当然でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>音に敏感なのかわかりませんが締め切ったリビングでご主人が寝入って奥様の寝室まで聞こえて眠れないというのは敏感すぎる気がします。

ひどいイビキを間近で聞いたことがおありでしょうか?
壁越しでも「轟音」ですよ。
新婚旅行では部屋のどこに逃げても耳をふさいでも聞こえてきて泣きそうになりました。

>保険適用のいびき外来のあるきちんとした病院にいきましょう。

専門医にかかって、唯一の治療法が機器をつけることだと言われたようです。

>約束を守らないなら夜何位時以降は布団に入ってもらう

そうですね。それを守ってくれたらいいんですけど・・・
一度提案してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/07 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!