
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
細かい説明を割愛するとテレビの画像はインターレースとプログレッシブがあって、前者はテレビの水平走査線を奇数番目と偶数番目を交互に表示して出力するのに対して後者は同時に出力する方式です。
伝送技術が貧弱だった頃に信号を分割して送信した技術ですね。出力側がインターレースにしか対処していないのなら打つ手なしですがプログレッシブに対応しているなら横縞は消えるでしょう。
レコーダーなどの動画データならPCに取り込んで動画編集ソフトで対処は出来ますけど記録する対象に縞がある場合は対処不能なのは当然ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/11 15:09
インターレースとプログレッシブってそういう意味だったんですね!録画ソフトの設定を見ても難しい用語ばかりであまり設定変更してなかったんです。
プログレッシブにして試しに撮ってみたのですが、インターレースよりは軽くなりましたがまだ横縞は残る感じでした。
でも色々試してみたいと思います!回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
ffmpegだとdeinterlaceオプションで対応。
TVキャプチャの基本知識だけど…
アナログTVの表示機構は、二百数十本の走査線に
二組の映像をセットで表示し、残像によって
およそ縦480ドットの解像度を実現しています。
ですから、ゲーム機等もTVへの出力には同様の仕組みが機能します。
PC等では、そのインターレース技術を使わないので
アナログTV受像機用の映像をキャプチャすると
そういう見苦しい映像になります。
これは、再生時にデインターレース処理をできるソフトで再生するか
(mplayerだとpp=lbとか)
動画エンコードをデインターレース指定で行なうかです。
フリーの動画エンコードの定番たるffmpegにもそのオプションは当然あり
それを利用する各種ツールでも、それを使える設定が用意されているんじゃないかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/11 15:19
細かい説明感謝です!
動画エンコードのソフトの方にデインターレース設定があったので、それも使って色々試してみたいと思います。
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AviUtlで音声だけ出力されてしまう
-
aviutlにAIを導入することは可...
-
AviUtlでAVCHDを出力について
-
AviUtlのmp4出力で1秒の動画が...
-
[CAD]MICRO CADAMでA1サイズの...
-
iPhoneからガラケーに写真や動...
-
ウインドウズメディアプレーヤ...
-
PDFにGIFを動いた状態で貼り付...
-
jwwでjwcは開けませんか
-
動画を一枚一枚の画像に分解す...
-
地デジで録画したものを最終的...
-
AMD CPUの再生支援、ハードウェ...
-
mp3合成、複数の曲を同時再生、...
-
CD-R に映像を焼く作業
-
MPC-BEとMPC-HCで「TS」拡張子...
-
DVDをMPEGやAVIに変換するには...
-
動画編集、動画に関して質問です。
-
Flashでaviファイルに書き出す...
-
MPCで縦と横の比率を調整するに...
-
SATA PCIE 対応のマザーボード ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AviUtlで音声だけ出力されてしまう
-
ChatGPTは信用できない?
-
aviutlにAIを導入することは可...
-
Aviutlで出力した動画がカクカ...
-
Ableton live lite でヘッドフ...
-
AviUtlのmp4出力で1秒の動画が...
-
4Kテレビと2.7K or 4K動画の画...
-
aviutlで緑の線
-
Aviutl ファイルの出力に失敗し...
-
aviutlの出力で画面が緑色です
-
60p動画を連続静止画で切り...
-
AviUtl 映像が出力されない!
-
aviutlのx264で出力ファイルサ...
-
aviutlで出力した動画が真っ暗...
-
foobar2000でアルバムのリスト...
-
PDF出力時の2in1
-
jw_CADでクリップスタジオの3D...
-
セキュリティのかかったPDFの分割
-
enterpirse architect について
-
Aviutlでエンコードすると
おすすめ情報