
友人の子供(3歳男の子)なのですが、まだ小さいうちは(1歳~2歳)さして気にもしていなかったのですが、3歳の今でも、意味のない声、あ~~~~~~っ、とか、い~~~~~~~~~~っとか(母音が多いかな)とかなり大きな声を出しています。
近所なので聞こえて来ます。
ただ言葉は普通の3歳児並みに、話せているようですが、
実際に会って、子供同士遊ばせていても地声が大きく正直、悪いとは思うのですが咄嗟に顔をしかめてしまう程です。
周りの子供と、いっしょに遊ぶという協調性は、あまりありません。
ただ、他の子が何か一人遊びをやっていると、邪魔したりして嫌がられているようです。
これだけで何かわかりますか?
また軽い自閉症と言う事はあるのでしょうか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
声が大きいのは、永遠の財産ですよ。
一朝一夕には声量はつきませんから。我が子も声が大きくなればなあ、って思ってます。
声が大きいと、集団で有利です。意見を聞いてもらえる機会が格段に多くなる。
言葉が話せているのなら、声の大きさを武器に、発言力を伸ばしていきやすいです。
イライラして叫ぶのでもなんでも、普段から声はしっかり出すことが大切だと思います。
>周りの子供と、いっしょに遊ぶという協調性は、あまりありません。
三歳は、自分の世界をしっかり主張して自尊心を固めておく時期では?
それを経ないで、周りに調子を合わせているほうが、危険です。
自我の表現があやふやなまま四歳五歳以降になると、
周りの子と遊んでも、自己主張のできる子のいいなりになる癖がついたりします。
>ただ、他の子が何か一人遊びをやっていると、邪魔したりして嫌がられているようです。
他の子に関心をもって関わりに行ってるだけ、自閉の概念とは対極だと思いました。
協調性が低いとか周りの子と遊べてないのは、どちらかというと、
ひとり遊びをしている時、他の子が関わってくると邪魔だと感じて嫌がっている子の方じゃないか?
もしその子もまだ三歳だったら、別におかしくもないですが。
友人の3歳のお子さんとどっちもどっちというか、
協調性の発達においてはごく普通で、同じような発達段階だと思われます。
No.5
- 回答日時:
質問者さまは、そのお子さんのことを心配しているわけではないんですよね・・・
ただ単に、うっとおしいと思い、さっさと病名をつけて隔離したいんですよね。
「声が大きい子供」には、素人の私が知る限りでも、いろいろと原因があります。
でもそれを他人である質問者さまにグダグダと説明したところで、質問者さまはそのお子さんのお母様にアドバイスしたりサポートしたりという姿勢をお持ちではないとお見受けしましたので、ここへの書き込みは遠慮させていただきます。
質問者さまは「子供の声が大きくなるのはどんな原因がありますか?」と問いかけているのではなく、お子さんの特性をあれこれ書きだして「自閉症ですか?」と目を輝かして訊こうとしておられる・・・・・。まるで芸能人のスキャンダルニュースを我先に入手し、吹聴して歩きたいかのように。
「自閉症」って、今、一種の流行語ですもんね。
ちょっと個性が強かったり、質問者さまのように自分のお子さんとちょっと違う行動をするよそのお子さんに、簡単にそういう疑いをかけますよね・・・・・。しかもそういう方に限って、そのお子さんの生育を心配しているのでなく、単なる興味本位で。
質問者さまが「その子の親より自分のほうが知識があって、自閉症疑いに先に気がついたよ」とアピールしたい旨の書き込みにしか思えないのですが。
この回答への補足
>他人である質問者さまにグダグダと説明したところで、質問者さまはそのお子さんのお母様にアドバイスしたりサポートしたりという姿勢をお持ちではないとお見受けしましたので、ここへの書き込みは遠慮させていただきます
回答者様も、わざわざそう思ってらっしゃるのに、質問してくる人にグタグタそうゆうつもりなんでしょう?と勝手な思い込みや詮索、
不愉快です。
勝手にそう理解したなら回答しなくては良いのではないでしょうか?
>しかもそういう方に限って、そのお子さんの生育を心配しているのでなく、単なる興味本位で。
回答者様に、そうゆう経験があるなら、世間一般の人がみなそうであるかのように思って欲しくないです。
被害妄想としか思えないのですが。
ここで私の真の質問内容が理解してもらえず、かと言って他人である回答者さまにグダグダと説明したところで、
私へのアドバイスやサポートしたりという姿勢をお持ちではないとお見受けしましたので、ここへの補足は遠慮したい気持ちなのですが、
一応、補足要求が出てますので、一言付け加えますと
その子の、母親は私にしょっちゅう、どう思うか?うちの子おかしいのではないかと毎日不安に思ってるようです。
どうしてあげる事も出来ず、ここに書き込みしてみました。
No.3
- 回答日時:
普通だと思いますよ。
うちの下の子(3歳)もそんな感じです。
女の子なので、声が高く耳がキーンとなってしまうこともありますから・・・。
普通に話せてるようですし、大丈夫でしょう。
協調性も3歳ならまだないのではないでしょうか。
下の子もよく上の子の邪魔をして怒られてますよ(^^;
邪魔というよりは、そっちのほうがおもしろそうと思ったのではないでしょうか。
それに男の子ですから、そんな感じだと思いますよ。
もうちょっと様子を見た方がいいと思います。
4歳になる頃には、だいぶ落ち着くと思いますよ。

No.2
- 回答日時:
それだけではなにもわかりませんね。
何か断定するだけの材料とは言えません。もしかしたら、と思い当たる事としては耳に障害や病気があるという事はないでしょうか?
呼びかけても返事をしないとか、テレビなどを見る時に顔の片側を向ける仕草をするとか、聞こえが悪そうな場面はないでしょうか。
片方の耳だけだとわかりづらい事もあります。
難聴が原因で発達が遅れたり協調性が欠けたりするケースがありますし、アデノイドや慢性中耳炎などは親も気づきにくい病気の一つです。

No.1
- 回答日時:
男の子って意味無く叫ぶ時がありますけど・・・
少し感情のコントロールが苦手なだけで、普通だと思います。
喋り声がとにかく大きいのでしたら、難聴かTV音などが異様に大きい家なのかも知れません。
3歳でしたらまだ、邪魔をする事しか出来ない事もありますので、仕方がないかと・・・
>これだけで何かわかりますか?
分かりません。
いたって普通です。
>また軽い自閉症と言う事はあるのでしょうか?
「発達障害なのでしょうか?」ならまだ分かりますが「自閉症」は飛躍しすぎです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自閉症を覚悟したほうがいいで...
-
足をいつもこすりあわせていま...
-
自閉症でしょうか?
-
回転するものが好き?!
-
もうすぐ1歳の息子。これって...
-
マンションで自閉症(?)の子供...
-
今日病院で2才11か月の息子が自...
-
子どもの名付けに後悔しています
-
歩けるのに急にハイハイします
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
プール遊びの後は、お風呂でシ...
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
男の子を裸で遊ばせるのってダ...
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
ブリッジのような体勢をします
-
名付けの後悔から産後うつにな...
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
エコー写真から性別判定お願い...
-
男の子の名前負けしそうな名前...
-
息子が 女の子としか遊びません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自閉症を覚悟したほうがいいで...
-
足をいつもこすりあわせていま...
-
自閉症でしょうか?
-
公園の水道に執着するのは自閉...
-
エスカレーターが大好きなので...
-
早過ぎますが・・自閉症の様な...
-
自閉症の子がドアを開き閉めす...
-
もうすぐ1歳の息子。これって...
-
1歳6ヶ月 普通?自閉症?
-
今日病院で2才11か月の息子が自...
-
子供が目をあわさない
-
1歳半健診で自閉症を疑う要素...
-
1歳0ヶ月の娘のパパです。
-
高機能自閉症の息子について
-
乳児期に見られる自閉症の症状...
-
自閉症2歳の息子 鉄骨アパート...
-
テレビばかり見ていた子の発達...
-
4ヶ月で自閉症かどうか分かり...
-
言葉の遅れに悩んでいます。
-
横目を使う息子が心配です
おすすめ情報