
最近オセロにはまっています。よく携帯でモバゲーのリバーシやハンゲームなどでもリバーシをやっています。オセロの勝ち方で、最初はまるでボロ負けしているかのような戦い方で最終的に逆転してボロ勝ちする方法で負けたことがあります。途中で相手の色が残り2枚とかでも最終的にこちらが2枚くらいでまけてしまいました。この勝ち方をやってみたいのですが、どのようにしたらできるのでしょうか。1度だけこんな感じで、4つ角をとって一気にひっくりかえして逆転をした勝ち方ができましたが、そこまで強弱のない勝ち方で、2枚どころかもっと相手の色が残ってる状態だったのですが、逆転っぽい勝ちでした。(1)この勝ち方はなにか方法があるのですか?(2)勝つための手順や最初にとっておくところなどありますか?(3)よく聞くのは中にある4つの点の中の角を取るとききましたが、それはほんとに角がとりやすくなりますか?(1)(2)(3)がわかる方教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
前述の方々が色々ご指導して下さっている様なので、小生の様なモノがどうのこうのはおこがましいのですが…
勝つ為のポイントとして
1.中割り
例えば3×3マス(田の字)が白の場合、何処か一列黒にする。としたら、外側の列では無く中央の列を狙いましょう。これが中割りです
2.相手の置く場所を少なくする
3×3マス(田の字)の中で外周の口が全部白一色だとして、真中の十字部分が黒とします。オセロは交互順番に打っていくルールですが、この状態で白の番だとしても白は何処も裏返す事が出来ません。しかし黒なら何処でも裏返す事が出来ます。そして、次の白は黒になった所しか裏返る様な所にしか置く事が出来ない=コレは『相手に選択肢を無くして、相手をコントロール出来る』事を意味します。相手が何処に置くのかコントロール出来るとしたら、対処は容易ですし、自分の狙い通りに石をひっくり返せると同意義です。つまり勝てるのです。
3.壁は破らない(2番と同じ理屈)&破らせる
盤の右半分が現在の主戦場として真中一直線に白が並んでいる(壁が出来ている)とします。こう言う場合黒は『自ら進んで』白の壁を破ってはいけません。何故なら白は左半分に「自分で絶対置く事が出来ない」からです。この状態を黒が面白半分(右半分に置く事が十二分に可能な状態)に壁を破って左半分に白が置けるようになると言う事は相手をコントロールする事が出来なくなるので負ける可能性が高くなります。
逆の立場からすると相手が壁を破ってくれる様にする事が勝利への道。
(上手な人同士だと「壁の淵」で激戦が行われている事もしばしば)
4.角を取るだけでは勝てない
角を取る為には相手に角の隣のマス(3個あります)に相手の石が無いとダメなのは判りますね。つまり角を取る為ならば『相手にソコに置かせる』戦略が必要になる訳です。(2番と3番を良く実践して下さい。)
しかし、角を取ってから角から2マス離れた壁際のマスに自分の石があり、ソコと角の間が開いていて相手に置かれてしまったら…
折角多大な犠牲を払って角を取ったとしても角の威力は半減です。
何が言いたいか?と言うと角は「結果的に角を取るモノ」と考えた方が良いのです。(角を3つ「取らせて」勝つ事も可能です)
因みに相手が歯噛みをして、自分が「ココしか置けないだろ?」と言う所に置かせる瞬間が「勝利確定」と言う事です。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
No1の方の説明は正しいです。
オセロは逆転のゲームなどと思われていますが、それは初心者同士に
よく見られる 多石返し(とにかく最初から最後まで一手で多くの
石を裏返す戦い方)での勝利がそのイメージだからでしょう。
本当に強い人は一手ごとに先読みをして(有段者なら十数手先を読み切るらしい)最善手に近い厳しい手を打ってくるのでこちらがいくら慎重に打っていっても次第に打てる箇所が限られてくるので 本来打ちたくない箇所に打たざるを得なくなります。
そして最終的に数石しか残らず惨敗と言う事になります。
角(隅と言うのが正しい)を取ったからと言って必ずしも勝てるわけではありません。
戦法として隅を取らせてその後の戦いを一方的にする事もできます。
(1)(2)に関しては本を読んで勉強するのが一番です。
理屈がわからなければ勝つ方法はわからないでしょう。
(3)は意味がわかりませんがある場合においては有効なのかもしれない
ぐらいでしょう。
オセロは決して運のゲームではありませんので努力以外
上達はありません。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
オセロの勝敗は最終的に多くの石を取った人の勝ちです。
なので序盤や中盤は少なくても別に関係ないわけです。
逆に中盤までは少なく取るほうが一般的に有利とされます。
それは相手の石が少ないと、自分の置ける場所も少なくなってしまい、不利になります。
具体的には自分の石を相手に囲ませるように取ると有利になります。
これも相手に置ける場所を少なくするためです。
なかなか盤が無いと説明は難しいので興味があるなら本を買ってみたり、勝ち方のサイトを見たりしてください。
偶数理論や開放度理論など様々なものがあります。
1)上記の通りです。
2)流れや状況によります。
4隅を取らせてもうまい人は勝ちます。
3)あまり関係ないです。
とにかく考えて打ちましょう。なんとなく打ってても強くなりません。
角を取られたり、負けたときはなぜそうなったかよく考えましょう。
あと改行しましょう^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わら半紙って知ってますか?
-
使い道の分からない陶器
-
弓道のかけ(弽)について
-
趣味に関して
-
アナタがアルファード乗りに嫉...
-
そもそもヒグマ退治って猟友会...
-
山陽新幹線のカーブ通過速度を...
-
カスタマーハラスメントについて
-
カルガモの行進に遭遇し、見た...
-
空調服ベストファン付きのバッ...
-
「サッポロ一番塩らーめん」の...
-
芝刈り機の費用
-
苦情を言う人について
-
DIYでテーブルの塗装が上手くで...
-
トウモロコシの葉の数え方(枚数)に...
-
TDCホール
-
マカロンを作ったのですが薄く...
-
サウナを趣味にしたいなと思っ...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
食品の価格が高騰しているので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報