
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
富士通は、今でこそPCで知られていますが、本来は通信事業に特化した企業(昭和10年に富士電機から前身会社が分社化)で、特に当時から公共機関(証券市場のシステムなど)や官庁などのオンラインシステムの運用を長年受注して来ました。
昨今の証券市場の通信トラブルでお粗末な失態を見せていますが、技術としては世界トップクラスですから、コスト面でもパフォーマンスを見せる事ができ、受注入札でも然りでしょう。この辺りのバランスは、他社では太刀打ち出来ない部分です。これらの背景も影響している為だと思いますが、我々一般の目に触れるようなお役所やその他の国の機関等でも富士通のパソコンをよく見るのは、そのような影響力はあると思います。
因みに同社は、私の元古巣でもありますが、現在の印象の真意は解りません。まぁ想像通りだろうとは思います。
確かに金融トラブルの原因になることが多いですよね=それだけ富士通のパソコンが使われているということですよね。詳しく解説いただきありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
公共の施設の購入物件で
使いやすさも何も関係ないでしょう。
税金で購入される物なので
仕様書の内容を満たす物で入札価格が一番安い物に落札されることになります。
仕様書でメーカーを指定するわけにはいかないので
落札が多いのは
商社に対する出荷価格が安いということではないでしょうか。
最近はリース契約も多いと思いますがそれも入札なので。
例
http://www.city.shizuoka.jp/deps/zaimu/keiyaku/6 …
http://www.city.shunan.lg.jp/mpsdata/web/5337/bu …
http://www.nopporo.hokkaido-c.ed.jp/Top_Page/3-1 …
税金で購入するものなので安いところが落札されるのですね。リンクなどを張っていただきとてもわかりやすかったです。ご丁寧な回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
富士通はデフォルトで「フォルダオプション」の「クリック方法」がデフォルト設定じゃないのが気に入らないですね。
IBM(ノート)は、あのポインティングデバイス(クリクリ)が使いづらくてイヤです。
東芝はあまり知らないですが、OSの上からBIOSをいじる仕掛けで、BIOS起動
が出来ないPCしか触ったことなくて、それ以来嫌いです。(笑)
まぁ、どこのパソコンも、長所もあれば短所もあります。
余談になっちゃいましたが。
富士通のパソコンはかなり使い辛いです。私がIBMが好きなのはいろいろありますがポインティングデバイスがあるというのも理由のひとつです。長所短所を踏まえた回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
公共施設における契約は、特定の技術を要求するなどの例外を除いて、公開の入札によって行われるコトが原則です。
「俺はIBMが好きだ」なんて”我が侭”は通じません。
特許やマル秘情報が絡むような専用に開発されたシステムなら兎も角、一般業務用のパソコンなら、CPU、HDD・メモリ容量、初期導入ソフトなどを仕様として設定しますが、「使い勝手」なんて個人の主観のレベルは仕様に載せようがありません。
仕様を満たせば、後は、値段の問題で、談合、1円入札など、不当な競争行為が無ければ、1番安い額で入札した業者が落とすことになります。
富士通が多いと言うことは、メーカー、販売店が”頑張っている”だけの話しです。
No.4
- 回答日時:
「どこみても」ってのはikattyoさんの地方だけの話。
地方によってはNECばっかりっていう所もあるし、企業によってはIBMばっかりという所もある。
富士通はオフコンの時代からネットワーク重視のコンピュータソリューションに重点を置いてきて展開してきたので、採用している自治体・公共施設が多い(NECもだけど)けど、あくまでも使われているのは「法人モデル」です。
東芝はパーソナルユースに元々コンピュータの力点置いていたし、法人で採用しているのが少ないのは単に法人事業が弱いからです。
因みにIBMとLenovoは全く違います。IBMの個人向け事業を買い取ったのがLenovoですけどIBMの法人部門はLenovoとは全く経営母体が違います。
法人モデルと家庭モデルとを同義に語っちゃダメだよ。
No.3
- 回答日時:
私もPC選ぶときはまず自作→BTO→ショップブランド→
メーカー製という順番ですが、富士通は選択肢にないですね。
周りの評判を聞いてみても下の部類に入ります。
ハードウェア故障が多く怪しい動作多すぎです。
個人的にはメーカー製であればシャープ、東芝、DELLと使って
来ましたが東芝が一番でした。
富士通が使われる最大要因は値引率に尽きるのではないでしょうか。
たしかに私の周りでも富士通は、特に評判が悪いです。私も富士通のどこがいいのかわかりません。大量に仕入れるには価格も重要ですよね。体験談なども踏まえた回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
メーカーによって使いやすさの差って有りますか?
俗に使いやすいと言われてる物は企業が勝手に機能を追加した物で、その機能に不慣れな人は使いにくい物です。
企業や公共施設では不特定多数の人が使います、だから特定の人しか使わない機能は不要なのです。
結局、基本機能だけのシンプルな物が好まれるのです。
まあわたしは、IBMがキーボードに余計なキーがついていなくタイピングが非常に楽やパフォマンスがよい、余計なソフトが入っていなくまた長年デザインがあまり変更されていなく基本機能だけという点で使いやすいと思いました。まあ確かに不特定多数で使うには、IBMのポインティングデバイス(真ん中の赤いやつ)は、初心者向きではなく不特定多数で使うには、無理があると思いました。丁寧な回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ASICとASSPの違い
-
ハイセンスとかハイアールの洗...
-
アプリケーション未起動のため...
-
EDINETでひっかからない会社が...
-
NECのパソコンから 富士通の...
-
”廃却”という言葉は、正しい用...
-
富士通FMV-D5290とFMV-DESKPOWE...
-
ノートパソコンでCPUが、AMD 30...
-
isoファイルを、もっとも簡単に...
-
富士通とNECで迷っています。
-
三菱冷凍冷蔵庫MR-WX52A-W1の...
-
アメを復活させたい
-
今朝、炊飯器で炊いたご飯 内釜...
-
冷蔵庫を冷やすには?扇風機で...
-
スーパーから持ち帰る氷は、麦...
-
冷凍庫が3時間くらい空きっぱな...
-
冷蔵庫の配送で、横倒しで車に...
-
冷蔵庫の外側が冷たいのは?
-
冷蔵庫に炊飯器の窯ごと入れて...
-
4日前に炊いたお米を食べるのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリケーション未起動のため...
-
ハイセンスとかハイアールの洗...
-
DellやHPの液晶ディスプレイとN...
-
ASICとASSPの違い
-
故障が少ない家電メーカー教えて!
-
isoファイルを、もっとも簡単に...
-
冷蔵庫でNECがあったんですけど
-
EzSptTaskというメッセージがデ...
-
富士通とNECで迷っています。
-
三菱電機の炊飯器(NJ-VE1...
-
ノートパソコンでCPUが、AMD 30...
-
ソニー製品は何故高いんでしょ...
-
RGB、GVIF、LVDSの違いは?
-
結局 総合家電メーカーとして...
-
”廃却”という言葉は、正しい用...
-
AppDataの削除で質問を...
-
ワイヤレスマイクの接続方法
-
ThinkPadが企業で多く採用され...
-
温水洗浄便座は東芝でいいんで...
-
mac LCii用カラスタイルライタ...
おすすめ情報