dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私のモットーは「迅速かつ丁寧」です。

落札者として、欲しいから入札、当然、終了日も承知してるわけですよね。なのに、オークション終了後、落札案内をしたにも関わらず3日・4日返信がない事ってありますよね。当然出品者側として「落札案内が届いてないかな?」などと思いながら、数回メールを送りますよね。
私の場合、会社のPCでって方もいるようですので、土日祝以外の2日は相手の連絡をそのまま待ちます。連絡がない場合、3回までは丁重に連絡が欲しい旨のメールを送ります。4回目からは丁重ですが「意志の有無」を尋ねるメールを送ります。

で、やっと連絡がついた方と取引が始まります。
入金も約束の翌日くらいには確認できたとします。そして、到着もこちらでは確認ができるが相手からはないとします。
取引として決してスムーズではないですよね。
私の経験上、早ければ当日中に連絡がついて、翌日には商品到着という取引も多く、平均しても3~4日で取引終了です。

私としては「どちらでもない」をつけたいのですが、個人で時間の価値観は違いますし、やはり仕返し評価が恐いです。こちらに落ち度はなくても仕返しする方いますものね。

こんな時どうされてますか?
参考までにお聞かせ下さい。

A 回答 (7件)

こんばんは。


私もヤフオクに参加する場合、落札者の立場の場合は落札の翌日中に送金するということを心がけています。また、出品者の立場の時には、入金確認日のうちに発送しています。
先日、ある商品を落札しました。が、出品者の方から連絡が入ったのが3日後でした。その方はご自分の住所も書かずに「ゆうパックでいいですか?」と連絡して来ました。送料もわからず、振込先の銀行も書いておらず、ちょっとビックリしましたが、何とか送金するところまでこぎつけました。
しかし、1週間経っても商品が届かなかったのです。発送のご連絡も無かったのでメールすると、病気で発送が遅れたとのこと。
送金して10日ほども経って、ようやく商品が届きました。
評価をどうするか悩んだのですが、勇気を振り絞って(笑)「どちらでもない」をつけました。やはりこちらが不安に感じてしまったのはマイナス要素ですからね。

出品する時には、あらかじめ「24時間以内にご連絡いただけない場合はキャンセルとします」とお断りしています。
実際には24時間以内なんてことは無いのですが、そのように記載しておかないと、なしのつぶてになってしまうことがあるからです。
以前に落札後1週間連絡が無く、こちらから意思の有無を何度か問い合わせましたが結局は連絡が取れず、仕方無しに「非常に悪い」をつけました。
そして仕返しされました(笑)マイナス評価をつけたわずか5分後にこちらにも「非常に悪い」が。そんなに早く評価が出来るなら、何故落札後のメールが出来ない?!といささか憤慨しましたが(;^_^A
難しいのは出品者の場合ですよね。出品される時に、リミットを設けてみてはいかがでしょうか?
ちょっとうるさいくらいでも良いのかもしれませんよ。
本当はそんな細かいこと言いたくないんですけどね。

今回「どちらでもない」をつけて仕返し評価されたとしても、過去の取引内容を見れば仕返しだなということがわかりますし、実際に不快な思いをされたわけですから、仕返しを恐れずに正当な評価をされてみては如何でしょうか?
仕返しを恐れていたら、オークションの正当性が無くなってしまうような気がします。

nanmamyさんは落札者の立場をとても良く考えていらっしゃいますし、私がもし落札者だったら良いお取引が出来たな、と思うと思います。

お互いに気をつけましょうね。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

私もオークションに初出品した頃、突然の事故で入院してしまいました。明らかに落札されてるのに、自分ではどうにもならなくって・・・でも、そのままにしておく事もできませんから、あいにく同居の家族が居なかったので、友人に家の鍵を預けて取引の続きをしてもらいました。事情も説明してもらって。商品は病院に持ってきてもらって自分で発送の準備もしました。
お陰様で何の問題もなく取引を終えることができました。

これは、私のオークションに対する価値観であり自己満足なので、この行為を「良い」と評価する人ばかりではないと思います。
しかし遅れた理由を「体調が・・・」「仕事が・・・」と事後報告で、しかも何日も遅れて悪びれもせずに当たり前のようにしてくる人いますよね。「何言ってるの!」と思いますよね。そんな人には「悪い」ってつけたくなります。
きちんと状況説明だけでもくれれば「お時間のある時で結構ですよ。」と言って「非常に良い」をつけれるのに。


>仕返しを恐れていたら、オークションの正当性が無くなってしまうような気がします。
全く仰る通りです。
勇気を持って正当な評価をすべきでしょうね。
他の方の意見を参考に、言葉を選んで記すればいいのですよね。

“kanoba”さんを見習ってがんばります!
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/18 20:02

 「悪い」とつけるほどではないけれども、なかなか返事をくれない、入金も遅い


いろいろな理由からよい評価をつけたくない人に対しては
私は評価をしないことで不満の意を表すことにしています。
そういう消極的な抗議だとなかなか相手には伝わらないだろうとは思います。
逆に、評価もしないルーズな取引相手だと思われているかもしれません。

 評価というのは、今後その人と取引しようと思う人に対して注意を促すという意味のものだと私も思います。
ですから、私は悪い評価をつけるべきときにはつけるようにしています。
ただ、例に挙げたような落札者の場合は「悪い」と断定するほどでは悪質ではないと思います。
ですから「どちらでもない」としたいとお考えになったのですよね。
でしたら、いきなり評価をつけるのではなく
メールで、オークションをスムーズに行うために気をつけるべきことをお話してあげればいいのではないでしょうか。
そうすれば、何に対して不満を持ったか、相手にもはっきりわかってもらえるはずです。
もちろん「連絡が遅いし、入金したら連絡するのが常識だし、到着の報告だって必要ですよ」
なんて書き方をすれば、相手だって反発するでしょう。
細心の注意を払ったつもりでも、ほんのちょっとした言い回しに激怒されることもあります。
以前は私も「最近は職場でもお局と呼ばれるようになって
ついつい口うるさいことを言ってしまいますが」などと言いつつ
いろいろアドバイスをしたりしていましたが
本当に気を遣いますし時間もかかる、というわけで
よほど好感が持てる相手以外には、最近では「評価をしない評価」にとどめています。

 評価は消すことはできません。
いきなり評価で「返事が遅かった。入金の連絡もないし」などと入っていれば
メールで何で注意してくれないんだと絶対に相手は不愉快に思うに違いありません。
以前、こういう例がありました。
支払方法は銀行振込になっていたけれど、切手代用でもいいかと尋ねたらOKが出たので切手にしたら
評価で「自分勝手に支払方法を変更されて迷惑した」となっていたそうです。
その人は「嫌なら最初に断ってくれたら振込にしたのに、
取引が終わって評価で初めて言うなんて」と嘆いていました。
ですから、いきなり評価をつけるのではなく、まずメールでご注意してあげてください。
それで一応の目的が達成されたら、評価をつける必要はないんじゃないでしょうか。
その落札者がルーズな落札者だということをほかの参加者に教えてあげたとしても
次の取引相手が(この人には気長に待たなきゃいけないんだな)と思うだけにすぎませんから
無理に評価をつける必要はないように思います。

 お読みしたところ、相手のことを思いやって評価欄に書き込もうというのではなく
自分の腹立たしさを表現したいからそうお考えになったのでは、と思います。
それだったら、相手が報復評価をしてくることは大いにありえますね。
たとえ悪い評価をつけても、相手が納得すれば、そうそう報復評価をされることはないと思います。
でもnanmamyさんはその取引相手のためにそこまで丁寧に対応してあげようとお考えになりますでしょうか?
面倒ですよね。
だったら消極的でも「評価をしない評価」にとどめておいてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

最初の方の内容は、ごもっともで納得できますし、私も過去にそういう手段をとったこともあります。

しかし・・・
>相手のことを思いやって評価欄に書き込もうというのではなく自分の腹立たしさを表現したいからそうお考えになったのでは、と思います。取引相手のためにそこまで丁寧に対応してあげようとお考えになりますでしょうか?
面倒ですよね。

でも↑のような内容を書かれると言うことは、やはりメールでは通じない自分の考えや気持ちってあるものなのですね。自分の腹立たしさを表現したいだけなら、ここで相談する必要がありますか?他の方の意見を参考にする必要がありますか?
ここまで、断言(決めつけ)されるとちょっと不愉快な気持ちになりますね。

人の話を理解しているようで、してない、にもかかわらず、 決めつける、そういう方がいらっしゃるから「評価」を迷うわけです。

お礼日時:2003/04/20 07:14

ヤフーで出品・落札をしております。



出品時、私は取引内容を全て書いたメールを終了後24時間以内に出すようにしています。そして、数時間後に返信がくる場合もあれば、4日後ぐらいにやっと返信する方もいらっしゃいます。
終了後一週間待っても返事がこない場合はもう一度メールをしてみます。
私はよく「出張が入っているので、3日間以内に返事がいただけない場合はキャンセルとさせていただきます」等の言い回しを使います。
これは言い出しにくい「キャンセルとみなします」という内容の文章をやわらかくするために重宝します(笑

評価についてですが、取引時間はそれぞれ個人で違います。私はオークションが家族非公認、なおかつ金融機関に口座などがないので、どうしても局留めや現金書留での取引方法に頼ります。そうするとだいたい終了まで1週間ぐらいは確実にかかります。家や勤務先から金融機関・郵便局が遠い人もなかなか行くのが大変なこともあります。

言い訳みたいになってしまうんですけど・・・
特に問題(私なら1週間以上返事が来ない、送金しない、等)がなれけば、私は「良い」以上の評価をつけるようにしています。「悪い」はつけたことがありません。

オークションはやはり出品者と落札者の間の取引で成り立つものですから、一方的な価値観で「悪い」と断定するのは仕返しを考えても、あまり良くない方法ですよね。
自分に「悪い」評価がつくと、たとえ本当のことであっても今後の取引に影響するかもしれないのでいい気持ちはしませんし・・・相手もそうだと思うんです~

でも、時々いる救いようもないバカには遠慮なく「悪い」評価をくだしても全然いいと思いますよ♪(送金もしてこないのに先に「悪い」評価つけてくるやつとか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>文章をやわらかくするために重宝します
男性と仮定しまして、名文ですね!私は♀なので旅行くらいにしておこうかしら・・・!?

>金融機関・郵便局が遠い・・・
銀行は限られてるのでしょうが、両機関ともインターネットでできますよね。だから、24時間、自宅や会社、携帯電話で送金できますよ。

>終了まで1週間ぐらいは確実にかかります。
“prettiest_milk”さんならきっと、1週間かかったとしても、きちんとその旨を相手に伝えてることと思いますから、気持ちよくお取引ができることと思います。

>出品者と落札者の間の取引で成り立つもの
本当にそう思います。だから、取引終了まで早ければ良いというのではなく、相手に誠意をもって対応すべきと思います。顔が見えない分、メール連絡をくれると、スムースに事が運びますし、安心もできます。

その辺りがいい加減な方への評価・・・ビミョ~です。
実際、私も連絡がつかなかった方以外では悪くても「良い」止まりです。

>送金もしてこないのに先に「悪い」評価つけてくるやつそんな人が居たのですか?救いようもないですね!そんな人には「非常に悪い」の100乗くらいつけちゃいましょ!


色々な御意見参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/19 07:31

私は思った通り付けてます。


今のところ何も困った問題は有りません。

非常に悪いも数回付けましたが、多分相手も理由を理解しているので、こちらには非常に良いが付いていました?
(なんと全てです)。

そうしないと評価の意味が無いじゃないですか?。

多くの人が参加するので、問題が生じて当然です。

取り引きの時間はここでの議論・評は問題でしょう。
(この場では出来ないと思います)
YAHOOが示唆しないのも同じ理由でしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。


幸い私はそのような落札者にはあたった事がないのですが、そういう落札者は評価もしてこないと思うので、こちらもしなければ良いと思います。

評価があった場合は、一応取引は成功したので、【良い】ぐらいで勘弁してあげれば良いのではないですか?

ヤフーでは連絡の期限を1週間程度みるよう推奨しているので、あまり何度もメールせずに2回目を5日目ぐらいに送って、「7日目までに返事がない場合、キャンセルとします、その場合あなたに自動的に悪い評価がつきますのでご了承ください。」と送るのはどうでしょう。

私も最短で落札から36時間で届いた事がありますが、のんびりしている人もいるので、ある程度ビジネスライクな割り切りが必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>幸い私はそのような落札者にはあたった事がないのです
本当に幸いですよね。うらやましいですっ!

>そういう落札者は評価もしてこないと思うので、こちらもしなければ良いと思います。
それが、意外にもそういう人に限って「非常に良い」としながらも、ケチをつけた評価を書いてくるんですよね。
「思ったよりも×××でした。(悪かった)」とか「封筒が破れていた。」とか、非常につまらなく、こちらの非とは思えないような内容を。

>あまり何度もメールせずに2回目を5日目ぐらいに送って・・・
すごく、そうしたいのですが、やはり補欠落札者がいる場合は結構焦っちゃいます。1週間も経って、繰り上げられても必要ない場合ってありますよね。他で落札した場合など。。。悪いのは最初の落札者なのに、補欠の人にも「悪い」がついてしまうのですよね。そう思うと、意志の確認はしたくなっちゃいます。せっかちですかね?
 
あと、たまにいるのですが「メールが届いてません。」っていう人もいるんですよね。ホントかウソかはわかりませんが・・・ホントだったら、やはりこちらに非があるとみなされるでしょうから、メールが届いてるかどうかの確認をとりたくなってしまいます。

気持ちも対応もビジネスライクです。じゃないと、やってけませんもの。
ただ、現実的にはみなさんどう考えているのかぁ~と思って、お尋ねしました。

参考にさせていただきました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/18 19:31

丁寧な対応されてるんですね(^^)


お気持ち、すごーくよく分かります。

ヤフオクの評価って、やっぱり仕返し評価が怖いせいか、どうしても甘めにつけてしまいますよね。人柄の良い人だと、「価値観の差もあるし…」と思って余計とそうなると思います。しかし、「良い」「非常に良い」をつけたくない心情ってありますね。

評価自体を入れない、というのはどうでしょうか。
これだと仕返し評価のおそれは減りますよね。そしてこちらの無言の非難(?)も少しは伝えられると思います。

「評価入れてください」等のコンタクトがあればその時点で、そのお取引の「ここが私にとっては良い対応とは思えなかった」という点を表明し、「つけるとすると『どちらでもない』になりますがどうでしょうか…」と言ってみるとか。

もしくはもう一歩。お取引の最後のメールで、「今回のお取引は、評価を入れるとすると『どちらでもない』になりますが、確実にお振込みいただいたことは確かで感謝しておりますので、評価は入れずにおきますね」と伝えるとか。どうでしょ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

>こちらの無言の非難・・・
私もそう考えたことはあるのですが、そ~いう人って、きっと“非難”と気付かないのでは・・・、と思います。
もしくは、却って、こちらがルーズに思われたりして・・・以外と他人に対してはルーズだけど、他人のする事に厳しい人っていますでしょ。微妙ですぅ・・・

でも、その後の二案は“いいかも・・・”ですね!
お互いに顔がわからないから、文面一つで心証は違いますものね。

参考にさせて頂きますね!!

お礼日時:2003/04/18 19:11

わたしも「迅速かつ丁寧」をモットーにしています。


が、ヤフオクしてて思うのは「いろんな(感覚の)人がいるなぁ」ってことです。
わたしはよっぽどのことがない限り、評価は「良い」までにとどめます。
やっぱり仕返し評価は怖いですしね。
あの「評価」というものは、今後の取引をする人に対しての注意という意味が大きいと思うんです。
だから「非常に良い」じゃないということは…?、ということでいいんじゃないかと。
その代わり、とても対応のよかった方については、コメントに感謝の意を十分に表すようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

私も現在の考え、対応は「rays_suzuran」さんとほぼ同じです。

取引さえ終わってしまえば、どちらでも良いこととは思うのですが、今後の方のために「本当の事を記した方がいいのかなぁ?」なんて、ちょっと考え込んでしまいました。

同じような対応の方がいらして、ちょっと安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/18 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!