
オーディオインターフェイスUS-122L
マイクF-V620を購入してボーカルの録音をしようと思っています。
数日前に購入してから、未だに録音ができていない状態なのですが、今回はまずオーディオインターフェイスを通して、PCからの音を聴く方法をお聞きしたいと思います。
本題なのですが、US-122Lの「PHONES」の端子にイヤホンは繋ぐことはできるのでしょうか?
現在、PHONESに
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
を接続して、そこに1000円程度のイヤホンをつけているのですが、どのような設定をすればPCで鳴らした音楽などがこのイヤホンに流れてくるのでしょうか?不可能・・・なのでしょうか?;
US-122Lにマイクを使って入れた声は、「PHONES」に接続してあるイヤホンから聞こえます、、という訳で変換プラグ、イヤホンはOKなのかな・・・と思っているのですが如何でしょうか?
わかりにくい文章ではありますが、お答え頂けると嬉しいです。
書き漏れありましたら、補足させていただきます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先にさしたってことでしょうか。
順番は良くわからないですね。恐らく大丈夫と思いますけど。>US-122LのUSBランプは点灯し、デバイスマネージャにはUS-122Lが存在しています。
OSが認識してるなら切り替えればいいはずなんですけど。
>「オーディオプロパティの調整」→「音声」タブから音声再生の部分、こちらで音声を出すデバイスを決めるのかな・・・と思っているのですが違うのでしょうか?
そうです。
>現在、この既定のデバイスの所、「TASCAM US-122L」と、「Intel Integrated Audio」の2つが選べるのですが、どちらを選択しても音声はPC本体に接続してあるイヤホンからしか再生されません。どういうことでしょうか??
録音のデバイスではなく、再生のデバイスを切り替えてますか? というのと再起動が必要だったかも。
切り替えてもPC本体から音が出るならソフト的にうまくいってないのは確かですね。ドライバーをインストールしなおしてみるとか。
再度の解答有難うございます!
録音、再生ともにデバイスをUS-122Lにしてるのですが・・・
むむ、やっぱりインストールに失敗したのですかねぇ。
再インストールとか別のPCでも試してみようと思います。
解決の方法は大体見えてきたので凄く助かりました。
一旦閉めさせて頂きますが、また分からなかったら質問させて頂くかもしれませんので、宜しければ御付き合いください。
有難うございました!
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
「PHONES」の端子 これはヘッドホンやイヤホン等の端子ですから、使い方に間違いは無い様ですね。
パソコン側からの音声をインターフェース経由で成らすために、オーディオでバイスとかの設定が必要じゃなかったかと思います。
御質問者様と環境は多少違いますが(Macともっと簡単なIF)、オーディオ系の入出力を(内蔵マイクとUSB機器)(内蔵スピーカー/ヘッドホンとUSB機器)のように変更して利用します。
ようするに、パソコンから見た時に、内蔵のオーディオインターフェースを対象とするか、外付けのインターフェースを対象とするかを、必要に応じてその都度切り替えるようなものです。
Windows機にIFを接続して使った事が無いので、言葉の表現等は違うかもしれませんが、おおむね同じ様な物かなと思います。
少々気になったのですが、マイクの接続です。
ちらっと検索してみた所、F-V620は本体側にXLRコネクタで、付属のコードはフォン端子接続の様ですが、、、、
XLRのマイクケーブルが付属とか、別に購入されたのでしょうか?
もしかして、ラインやギター用の端子に接続してたりって、無いですよねぇ? まぁ、どちらに繋いでも全く音がでない事は無いかもしれませんが、本来の使い方ではないので、いろいろ問題が出てきそうに思います。(この件はクリアされた上でのご質問でしたら、ゴメンナサイですよ~)
タスカムと言うブランドは一般のオーディオ製品では無く、プロ用のブランドのため、カラオケ用マイクの端子じゃ無くて、レコーディングスタジオや放送局用の端子に成ってますね。
ヘッドホン用も一般的なミニ端子ではなく、フルサイズの「標準ステレオホーン端子」ですし、ライン入鵜力も標準ホーン、切り替えで片側は楽器用のハイインピーダンス対応と言うことで、ミュージシャンがサブとして持ち歩くのに最適な入力環境と、プロ用器材(PA等)が無くても良いように、ラインアウトは一般的なRCAピン対応の様です。
さらに パソコンで簡単に操作が出来るようにUSBと、デジタル楽器系からの操作も出来るようにMIDIまで搭載して、このサイズでこの価格! お買い得ですね♪ しかも マイク端子は本格的なコンデンサーマイクも接続可能なファンタム電源供給まで可能なんて、キーボード、ギター/ベース ボーカリストも重宝します(^o^)
たぶん、あとチョットのところで引っかかっていると思いますので、ガンバってください。
はじめまして、御回答有難うございます!
使い方に間違えはないのですか・・・安心しました。
インターフェイスのインストールをやり直してみようと思っています。
録音の方ですが、マイクのケーブルは別個にXLR-XLRのものを買って、それでmic in Lに繋いでいます。これは調べて買ったのであっていると思うのですが。。(マイクの方の端子が合わないのを知ったときは焦ってギター用とかにさそうとしてましたが^^;)
録音がうまくいかないのはやっぱりインストールの失敗、あと付属の録音ソフトの設定の問題かなぁと思っています。
もうちょっと調べて、色々やってみようと思います。
録音のほうとかでまた質問させていただくかもしれませんが、そのときはまた、宜しかったら回答お願いします。
では、有難うございました!
No.1
- 回答日時:
ドライバーインストールしないと無理だと思います。
説明書を読んでみてください。
御回答有難う御座います。
書き忘れていましたが、ドライバはtascamホームページからver1.12(Windows XP(32bit)/Vista(32bit)ドライバ)をダウンロードして、インストール完了しています。
ただ、今説明書を見直した時に
「再起動後、本機を接続すると、(新しいハードウェアを追加する)ウィザードが起動し、自動的に必要なファイルを検索します」
とありましたが、(新しいハードウェアを追加する)←このウィザード、自分が再起動した時には出てきませんでした。
このあたりでドライバのインストールが正常に完了できていないとういことでしょうか?
US-122LのUSBランプは点灯し、デバイスマネージャにはUS-122Lが存在しています。
説明書は一応読んでいたのですが、ヘッドホンに関する記述が見当たらなかったのです。。
「オーディオプロパティの調整」→「音声」タブから音声再生の部分、こちらで音声を出すデバイスを決めるのかな・・・と思っているのですが違うのでしょうか?
現在、この既定のデバイスの所、「TASCAM US-122L」と、「Intel Integrated Audio」の2つが選べるのですが、どちらを選択しても音声はPC本体に接続してあるイヤホンからしか再生されません。どういうことでしょうか??
まとまりの無い文章、そして長文失礼しました。宜しければもう一度、また、別の方もお答え頂けますと有難いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カセットテープからどうやって...
-
何故レコードの音が小さいのか...
-
ヘッドホン端子からパソコンに...
-
ヘッドホンジャックからAVア...
-
コンポのスピーカーをPCと繋ぐには
-
LINE OUT端子から録音とヘッド...
-
MDについて
-
スピーカーケーブルとアンプの...
-
端子の磨き方について教えてく...
-
カセットテープ→PCのときのケー...
-
古いコンポとPCおよびテレビ接...
-
テレビの音をコンポから出した...
-
同軸と光(デジタル)、COA...
-
接続ケーブルについて
-
出力端子がないコンポとホーム...
-
MD→パソコンへはどうファイル転...
-
ライン入力端子無しのPCにステ...
-
ラジカセの音を野外で大きく聞...
-
パソコンからMDのタイトル入...
-
ソニーのウォークマン付き携帯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘッドホンジャックからAVア...
-
ヘッドホン端子からパソコンに...
-
端子の磨き方について教えてく...
-
スピーカーケーブルとアンプの...
-
コンポのスピーカーをPCと繋ぐには
-
何故レコードの音が小さいのか...
-
アキュフェーズのXLR端子ホット...
-
AUXの読み方
-
LINE OUT端子から録音とヘッド...
-
接点復活剤の除去について
-
ラジカセの音を野外で大きく聞...
-
【アンプ代わり】【ミニコンポ...
-
SCD-XA1200ESのガサガサ音について
-
USBを認識しない
-
外部音源(SC-88Pro)を接続し...
-
ICレコーダーの音をカーステレ...
-
3.5mmのイヤホンジャックの音声...
-
ONKYOの「RI端子」の付いたチュ...
-
Xperia1(SO-03L) 充電とTV視...
-
テレビの音をコンポのスピーカ...
おすすめ情報