
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「唇を締め付けず、唇の力を抜いて」というのがどういうのをイメージしているのかわかりませんが、
トランペットを吹くときは当然ですが、唇(というか唇の周りの筋肉)に力が入った状態で吹くのが正常ですよ。そうじゃなきゃ、音なんか出るわけがないです。
あんまり変に「締め付けすぎない」を意識するのはどうかな、と私は思います。
イメージ的には、唇の周りに筋肉に力を入れている状態が、自分の中で全然不自然じゃなくて自然にできるようになるっていうのが理想です。
そうですね。もし、締め付けるというのが、特に高音を出すときに、唇を横に引っ張っているという意味なら、それはやめたほうがいい(基本的には、高い音を吹くときには、逆に唇を真ん中に寄せて、唇をとんがらせるようなイメージです。)
ちなみに、これは、「マウスピースを唇に押さえつけない」ってのも同様です。これも変に意識しすぎると、逆に唇を壊すので。
#1さんのいう、腹筋は重要です。とくに、トランペットの高音はイメージとしては腹筋で出すものです。音域が高くなるにつれて、唇を真ん中に寄せていく(というか本当は、その唇を真ん中に寄せた状態で低音域も出すべきなんですが)と同時に、お腹から出す息の圧力を急激に上げていきます。意識としては、お腹が9割、唇が1割ですかね。
なんというか、音がうまくでないうちは、アンブシュアが非常に気になるのはわかるんですが、実際には、極端な話、(普通の人から見て)すごく変なアンブシュアでも、そのアンブシュアを吹いている間保持できるなら、あとは、息の圧力さえあれば、どんなに高音だろうと自由に出るようになるはずです。
最後にもう一つ。これも当たり前なんですが、高音は高音の練習をしない限り出るようにはなりません。毎日、まず低音域できちんと音を出す練習をして十分にウォーミングアップをした後には、必ず、自分が出せる最高音までちゃんと出す練習(さらに最高音プラス半音上を出す練習)も必ずしてください。
No.1
- 回答日時:
質問内容が漠然としているので的確なコメントは出来ませんが・・・。
■部活の事情などで大変だとは思いますが、無理せず吹ける音域を中心に練習をする。
■腹の圧力を使う感覚を身につける。
この2つで何らかの改善は期待出来ると思いますよ。
1点目は、まさに文章の通りです。低めの音域ならば唇の緊張も少なめで吹けますよね。その辺りの音域で、リラックスして吹ける感覚を覚えてください。
2点目。
パソコンを見ながらでよいので、鼻からゆっくり息を吸い、そのまま思いっ切り鼻から息を出してみてください。かなり腹筋を使った感じがしませんか?この呼吸やお腹の圧力を使って楽器を吹くことで、唇への負担を減らすことが出来ます。
今やっている練習に、このブレスとお腹の圧力を取り入れてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普段私はチューバのBフラット...
-
ホルン 跡について
-
チューバの運指表ってあります...
-
尺八の出音はどこから?
-
唇の厚い女性キャラ
-
彼と初めてディープキスをした...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
Thee Michelle Gun Elephantの...
-
アルトサックス吹いてるんです...
-
キャンディ・ハウスについて
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
ハーモニカは洗えますか?
-
冷たい飲み物や、ビールを飲ん...
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
森高千里さんの渡良瀬橋のリコ...
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
楽器を吹くときの首
-
バロック音楽で使われていたリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホルン 跡について
-
ホルンの音がかすれる…
-
吹奏楽部、ユーフォニアム。女...
-
ラインニュースに、滝川ロラン...
-
チューバのアンブシュアについて
-
普段私はチューバのBフラット...
-
吹奏楽 金管楽器で唇がはれた?!
-
吹奏楽について質問です。 自分...
-
私は高校2年です中学吹奏楽に入...
-
吹奏楽の楽器で目立つ楽器順に...
-
急いでます。バリサクとチュー...
-
トランペットの高音はどうした...
-
チューバの運指表ってあります...
-
吹奏楽用語『マッピ』ってなん...
-
トランペット専用のノンプレス装置
-
唇の厚い女性キャラ
-
口が疲れやすくて困ってます(ト...
-
チューバのソロ曲
-
ホルンの音域拡張
-
チューバのマウスピースが凹ん...
おすすめ情報