プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

割合の計算で、86÷1337=0.0643・・・ ですが、小数点以下第二位まで四捨五入する場合、小数第四位まで求めますが、何故第四位まで求めるのでしょうか?第五位以上は求めなくて良いのでしょうか?

また四捨五入についての質問なのですが、
40.45を小数点以下第一位まで四捨五入すると、40になりますが、このときに以下の疑問点があります。
四捨五入の過程で、小数第一位は4→5になりますが、この5を四捨五入すると、繰り上がると思うのですがなぜか、5が消えてしまいます。
それはなぜかと云えば、40の0は一の位で5は小数第一位だから、0のほうが位が大きい繰り上がらないと云う認識で大丈夫でしょうか?

A 回答 (2件)

←後半


40.45 を、小数第一位で四捨五入すれば 40 になり、
小数第一位までに四捨五入すれば 40.5 になります。
やっていることが違うのですから、
結果が異なっても当然です。

40.45 を小数第二位で四捨五入し、
その結果を更に小数第一位で四捨五入すれば、
二回目の四捨五入も切り上がって
41 になりますが、それと
40.45 を小数第一位で四捨五入した 40 が違うのも、
全く別の計算をしているのだから、当然です。
    • good
    • 3

←前半


小数第二位までに四捨五入するのならば、
小数第三位を四捨五入するのですから、
割り算は、小数第三位まで計算すれば十分です。
小数第四位も、小数第五位も、どちらも
求める必要はありません。

ひょっとして、
有効桁数二桁で四捨五入したいのであれば、
0.0643 の三桁目、小数第四位の 3 を四捨五入して、
小数第三位までに丸めることになりますから、
割り算は、小数第四位まで必要になります。
その場合、小数第四位を見れば、四捨五入が
切り上げか、切り捨てか決まりますから、
小数第五位は必要ありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています