
初めて質問させていただきます。初歩的な質問だと思いますが宜しくお願いします。
友人の結婚式のために、macのiMOVIEhdを使い、動画を編集し、最後の仕上げにiDVDに読み込みました。しかし、私の使用するmacG4はスーパードライブ?ではない為、DVDを焼くことが出来ないと表示されたので、スーパードライブのmacを使用している友人に、焼いてもらおうと思い、データを送るため、ファイル転送サイトを利用しようとしたのですが、アップロード出来ませんでした。ファイルの大きさは400Mbなので、出来るかと思いましたが、どのサイトでもエラーになってしまいました。
またファイルを圧縮しようとしてもエラーが出てしまい、それも出来ませんでした。
このiDVDで作成したものをデータとして渡すのは、どうしたらよいのでしょうか。
もしかしたらこのファイルが壊れているのでしょうか。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> ファイルの大きさは400Mbなので、出来るかと思いましたが、
そのプロジェクトファイルだけでは、DVDビデオの作成はできません。
素材としてのiMovieのプロジェクトが、約9分あたり2GBのデータサイズになり、製作後のDVDビデオは、90分で約4GBのサイズに圧縮されます。
となると、400MBのデータサイズがいったいなにを意味するのか、わからなくても、そこからビデオDVDは作成できないことは、一目瞭然です。
ビデオコンテンツ以外の、メニュー画面やトランジション用データといった、付属品が、400MBの実体です。
なので、iMovieのプロジェクトないし、iMovieから書き出したムービーと、iDVDのプロジェクトをセットして、DVDを焼いてくれる相手に渡さなければなりません。しかし、ディスク上の位置関係により、iDVDのプロジェクトが、iMovieのプロジェクトないしムービーファイルを見つけられない可能性があります。
iDVDのバージョンがそうとう古くなければ、ファイルメニューに「ディスクイメージとして保存」があり、これで書き出すと、DVD-Rドライブがなくても、ビデオDVDの作成ができます。
書き出されたディスクイメージを、USBメモリなどにコピーし、DVD-RドライブのあるMacintoshで、「ディスクユーティリティ」という、Mac OS X付属のソフトウェアを使い、DVD-Rディスクに焼くと、ビデオDVDになります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
iDVDで作成したプロジェクトファイルの情報を見たところ、430Mbとかいてありましたから、てっきりそのファイル自体の大きさかと思っていました。iMOVIEで作成した大きさは約13分で、写真の画像のスライドショーとyoutubeなどからダウンロードした動画を組み合わせて約21GBとなりました。これも大きさが大きすぎるのではと思ったのですが、いろいろネットで調べてみたところ動画は、おおきくて当たり前とかかれていましたので・・・
そうしましたら、iDVDで作成したものの大きさを見るにはどうしたらいいのでしょうか。
また
> iDVDのバージョンがそうとう古くなければ、ファイルメニューに「ディスクイメージとして保存」があり、これで書き出すと、DVD-Rドライブがなくても、ビデオDVDの作成ができます。
やはりiDVDで「ディスクイメージとして保存」で書き出してみようとしたのですが、エラーが出てきて出来ませんでした。
今回動画編集が初めてでして、試行錯誤して制作しております。大変申し訳ありませんが、もう一度教えて頂きたく思います。
宜しくお願いします。
iDVDで「ディスクイメージとして保存」が出来ましたので、それをUSBにコピーし、ディスクユーティリティを使ったところ、DVDレコーダーでも見る事のできるDVDが出来ました!ありがとうございました☆
No.5
- 回答日時:
> そうしましたら、iDVDで作成したものの大きさを見るにはどうしたらいいのでしょうか。
iDVD 7.0(最新バージョン)の場合、「プロジェクト」メニュー「プロジェクト情報」で調べることができます。
質問文> またファイルを圧縮しようとしてもエラーが出てしまい、それも出来ませんでした。
No.2屁の補足> やはりiDVDで「ディスクイメージとして保存」で書き出してみようとしたのですが、エラーが出てきて出来ませんでした。
ハードディスクの空き容量が、極端に不足しているとか、ディスク管理領域に問題が起きているとか、アプリケーションiDVDに問題が起きているとか、そういうことが考えられます。
「時間がなくて、悠長なことはいっていられない」ということでしたら、No.3の方のアドバイスのとおり、外付けハードディスクを用意して、それにiDVDプロジェクトとiMovieプロジェクトを収録しましょう。ふたつを外付けハードディスクにコピーして、iDVDプロジェクトを開くと、おそらくムービークリップのリンク切れを起こしていると思います。ムービーを読み込み直して、再編集してください。
なお、「リンク切れしていない。ラッキー」と思ってはいけません。コピー前のムービーにリンクしていて、コピー後のムービーのリンクでないかもしれないからです。
回答ありがとうございます☆
やはり一度iDVDプロジェクトファイルのみ送ったところ、リンクが切れておりました。その理由を教えて頂いて勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
お使いのMacがノートやminiならそれごと持っていけばいいんですけど,違うんでしょうね。
で,iMacではなくタワー型ならHDDを引っこ抜いて以て行けばいいと思いますが,これも違うんでしょうね。とすれば,お使いの機種が認識できる上限の容量のUSBメモリを必要枚数買うか,外付けのHDドライブを買うか,外付けのDVDドライブを買うかでしょう。
最近は外付けHDDの値段は手ごろだし,おめでたいことに使うんだし,後々重宝するかもしれないので,わたしなら迷わずHDドライブを買います。
回答ありがとうございます。
13分という長さでしたので、USBメモリにコピーしました。
けれど、外付けHDドライブの値段がお手頃だということで、今後の為に、またバックアップのため購入したいと思います。
No.1
- 回答日時:
iDVDのプロジェクトファイルって、ファイルのように見えるけど実
はフォルダなんですよ。多くのアプリケーションもそう。だから、
「ファイル」を転送できるだけの場所には置けなくて、自分でフォ
ルダを作れる権限が必要です。しかも転送先ではフォルダに見え
ちゃうから混乱すること必至。
USBフラッシュメモリにコピーして郵送するのが一番簡単ですが、ど
うしてもオンラインでやりたければzipに固めて転送して下さい。右
クリックまたはControl+クリックで「"~.idvdproj"のアーカイブを
作成」ですね。
早い回答ありがとうございます。またとても分かり易く説明して頂きまして、とても納得がいきました。あれはフォルダだったのですね。
本日USBメモリを購入し、コピーしてみます。
ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データの形式不明で開けないの...
-
HPのトップ画面を元に戻したい
-
EGWORD13で作ったデータが開か...
-
ディスクユーティリティで修復...
-
xcopyを使ってのバックアップ
-
Cドライブの空き容量が少なく...
-
WinとMacで使います。230MBのMO...
-
iMovieの「ファイルが見つかり...
-
Macで焼いたCDがWinで見れない
-
FINDER.DAT、RESOURCE.FRKって...
-
現在使用中の壁紙のファイルの...
-
パソコンの設定でGoodGameエン...
-
更新していないのにフォルダの...
-
DLしたはずのCSVファイルが見え...
-
エクセルが使用中に強制終了→読...
-
フォルダ内のファイルを外に出す
-
ライトプロテクトの解除法
-
フォルダ内のファイルは削除せ...
-
ビデオのAVIファイルが音声のみ...
-
ファイルを名前を変えて複数個...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共有フォルダ内のファイルを削...
-
データの形式不明で開けないの...
-
FINDER.DAT、RESOURCE.FRKって...
-
元データとコピーデータのサイ...
-
OSの場所
-
OS10.6 ファイル変更日が勝手に...
-
パソコンに詳しい方教えてくだ...
-
Linux(fedora30)が立ち上がらく...
-
ハードディスク上の前の方にデ...
-
Windows 10 Version 21H1 の累...
-
Windows 10でメモ帳がクラッシ...
-
DVD-Rに焼いたファイルが他のパ...
-
クリーンアップに時間がかかる
-
usb接続のHDDがエラー
-
チェックディスクで異常!どう...
-
デフラグの移動できないファイ...
-
テキストの復元
-
HPのトップ画面を元に戻したい
-
パソコンの処理スピードが遅く...
-
CDからパソコンへの書き込み方
おすすめ情報