
オークションで本を落札し、ゆうメールで1週間前に発送してもらいました。
(発送したという当日に出品者さんから連絡をもらいました)
北海道→千葉の配達で、ゆうびんHPで到着予定日を調べてみたら「発送の翌々日」とのことでした。
窓口以外での発送(ポストへの投函など)だとさらに日数がかかることがある、とは書いてありましたが
1週間たっても届かないのはさすがにちょっとおかしいかなと思います。
調査依頼には、いつ、どこで出したかや封筒の形状などの情報も必要なようなので
こちらから出品者さんに届かない旨連絡して、差出人の側から依頼を出してもらうように
お願いしたほうがいいのでしょうか?
必要な情報さえわかれば、受取人側から依頼をすることもできるのでしょうか?
出品者さんを信用していないわけではないというか、信用したい気持ちはあるのですが
数多く取引をされてる方のようなので、できれば調査依頼は自分の手で確実に申請したいという気持ちがあります。
オークションで郵便物未着の経験のある方にお聞きしたいのですが、
その場合にはどのような手順・流れで調査依頼をだされましたか?
相手の方とのやり取りの流れも含めて教えていただけると助かります。
出品者側・落札者側どちらのご経験でも構いませんので、参考にさせていただきたいです。
補償のない物なので、見つからない場合には諦めるしかないということは十分承知していますが
だからといって、何もしないで諦めるのもちょっと残念なので、少しでも可能性があるのならば…
ということで、調査依頼を出そうと思った次第です。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
郵便事故を8回くらい経験している者です。
調査依頼もしたことがあります。
出品者・落札者のどちらから調査依頼を申し立ててもよいですが、郵便局側としては
(1)郵便物を投函した日時
(2)郵便物を投函した場所
(3)誰宛に発送したものか
(4)郵便物の大きさや色
(5)郵便物の中身
のような情報を必要とします。
上記のうち、(1)(2)(4)は出品者しか知らない情報のため、手っ取り早いのは出品者に調査依頼をお願いすることです。
出品者がこれを拒否した場合、落札者である質問者様のほうから調査依頼をすることもできますが、この場合、郵便局側としては上記(1)(2)(4)を出品者に聞きに行くと思います。
郵便局が聞きに行った際、出品者がこれを拒否したり、居留守を使って出ない(対応しない)等の態度に出た場合は、調査が難しくなると思います。
それから、質問者様のほうから調査依頼をする場合には、出品者の住所・氏名・電話番号等を郵便局に開示する必要があります。
出品者の承諾なしに、勝手に出品者の個人情報を開示してしまうと、たまにトラブルになることがあるみたいです。
オークションは顔が見えない取引ですから、相手がどんな性格の人間なのかはわかりません。
世の中には、いろんな人がいますので「郵便局に住所や電話番号を開示してよいと誰が許可した!!!!」などと言ってくる可能性もあります。
このため、質問者様から調査依頼をされる場合には、事前に個人情報の開示について出品者に承諾をもらっておいたほうがよいです。
逆に、出品者が調査依頼をしてくれる場合には、調査依頼時に落札者である質問者様の個人情報を郵便局に開示する必要があります。
このため、質問者様としては、出品者の方に郵便局に個人情報を開示してもよい旨の連絡もしておくとよいですよ。
ゆうメールが出てくるといいですね。
私の場合は、出てこないほうが多かったですが…。
メール便に比べると郵便は事故が少ない印象を持っていましたが8回も経験されてるのですね。
私と回答者さんでは取引の数も違うのでしょうけど・・・
私との取引時にお互いに個人情報はやり取りしていますが
だからといって調査依頼時にそのまま情報を出してもいいということにはならないんですね。
そこまで考えてなかったので、事前に教えていただいてよかったです。
一応、発送完了時に「商品に破損等の問題があったり、未着の場合には連絡いただければ誠心誠意対応します」
との言葉があったので、未着の旨を伝えて、個人情報のこともあるので
出品者さんから依頼をしてもらうか、個人情報を開示してもよいか確認して私が依頼をするか
どちらかの方向でお願いしてみたいと思います。
それにしても、小さな封筒やハガキならまだしも、大きな冊子なのに
一体どこでどうして行方不明になっちゃうんでしょうね・・・
正直な所もう半分以上諦めてはいますが、できることだけはやっておきたいと思います。
ありがとうございました。とても参考になりました。
No.5
- 回答日時:
今晩は。
先週、小型の定型封筒が行方不明になって調査依頼をしたばかりです。
3年ほど前にも集合住宅宛の同様の普通便が消えて無くなり、その時も依頼はしましたが出てきませんでした。あの時のはおそらく配達後に集合ポストから誰かが抜き盗ったのだろうと思っています。今回も集合住宅で、つくづく嫌になります。
それはともかく、この間に郵政民営化があったためか、局員の対応が全く異なっていて、驚きました。以前はこんなに親切ではありませんでした。それこそ、「普通便じゃ出てこないよ」と言い捨てるのに等しいような応対でした。しかもきちんと調べようとする気も無かったらしく、しばらくの間は宛先などに付いても訊ねようとしませんでした。
ところが今回はそうではなく、きっちりと配達局まで照会して、調査をしたようです。言葉遣いも丁寧になっています。結果としては、配達局の回答によると「その番地には宛名人がいないので配達が出来ない」でした。相手が状況をきちんと説明しようとしないので実際のところは判らないのですが、とにかく相手が提示した住所が不正なものだったことは間違いがないようです。
長くなるのでこれくらいにしますが、とにかく依頼をする方が良いでしょう。あ、上のはどういう経緯か判りませんが、数日後に届いたと言われています。とにかく怪しい事件でした(しかもこいつ、自分で原因を作っておきながら、解決に要した費用は払わないなどとぬかしやがる)。
それと大きなものが無くなるはずがないというのは必ずしも正しくないと感じます。メール便の場合ポストに入らないと、その周辺に置いて行ってしまうことがあるようです。
ですから配達がある時間が近くなったら、注意して、ポストを時々確認することも必要です。それが出来ないならいっそのこと局留めにして、受け取りに行く方が確実です。
もう一つ発送側の注意としては、当日の最終集取が終了したらもうそのポストには投函しないことです。ものにもよりますが、投函したものを釣り上げることが出来ないわけではありません。
もう一つヒントですが、ゆうメールの場合、料金受取人払いの制度があります。
http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/cyak …
これは手数料20円が必要で、発送側も郵便局まで行かないといけません。ですがこれの場合、料金は確実に届けないと徴収できないので、不着の可能性が相当に低くなるはずです。そのため従来の古書店では多くのところがこの方法を採用しています。
とにかくなるべく事故が起きないような方法を講じる必要もあるでしょう。
うちもマンションですが、投函口と受取口が逆向きについてるタイプですので
もし住人が抜き取ろうと思ったら、わざわざエントランスを出て建物の外に回り
投函用のスペースへ行かなくてはいけないので(受取口はダイアルロック式の扉なので)
可能性としてはなくはないでしょうけど、どうなんでしょう・・・
それを疑うなら、しょっちゅうチラシ投函に来る人たちのほうが怪しいのかもしれません。
配達員さんはいつも、ポストに入らないような大きいものの場合は宅配ボックスに入れてくれています。
これもまあ、担当者が変わったりしていたらどうなのかわかりませんが。
そういうのも含めて、出来るだけ早めに郵便局へ出向いて調査依頼したいと思います。
ある程度きちんとした対応で調査してもらえるのですね。
ただ運悪く明日から連休で郵便局の窓口が・・・
発送場所や梱包の形状も差出人に確認しないといけないし、結局連休明けになってしまいそうです。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
質問と少し違いますが、以前私が車で交差点で信号待ちしていた時のことです、右側から右折してきた郵便バイクが荷台の郵便ボックスのふたが開けたままで走っていました、するとボックスの中の郵便物、はがきか封書が3~4枚風で飛んでいきました、また最近郵便バイクで郵便ボックスのふたを開けたまま走行していたのを見かけました、この事を考えると、郵便物の事故は大いに有りうることだと思います、郵便局員の方には是非きよつけていただきたいと思います。
参考まで。思わぬことで紛失の憂き目に遭ってしまうこともあるという訳ですね。
普通に気をつけていてもらえれば防げる紛失だって当然あるでしょうから
ほんとによく気をつけてもらいたいものですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は出品者だったときに
「届きません」とご連絡いただいたらすぐに郵便局に行きましたよ。
落札者さんのほうからも、そちらの郵便局のほうに問い合わせるなどして、動いていただけて、大変助かりました。
https://www.kansa.japanpost.jp/pi_omouside/inter …
こちらのサイトで調査依頼をいたしました。
郵便局のほうでは「なくなりました。」「ゆうメールは追跡もできないので、あきらめてください」と言った3日後にポストに乱暴に突っ込んであったそうです。
とても不快な思いをしました。
それ以来、ゆうメールは使わないことにしています。
私は出品も落札も両方するのですが、このようなことは今回初めてです。
出品時もいくつか発送方法を提示して、補償のないものについては予め記載してるのですが
やはり安い方法を選択される方が多く(私もですが^^;)、今までちゃんと届いてたのが運が良かった(?)んですかね…。
調査依頼はどちらかがする、とばかり考えていましたが、発送側受取側の両方からしてもいいんですね。
出品者さんに調査依頼への協力をお願いして、私からも問い合わせてみるので
出品者さんからも問合せをしてもらえるように連絡してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の場合は、発送した出品者に連絡を取り、発送状況を詳しく書いてもらって、それをもとに調査依頼しましたよ?
私は、ラッキー組で後日見つかり手元に届きました。
出品者さんが調査依頼してくれることもありますし。
一度出品者さんに連絡をとってみたらどうでしょうか?
見つかって良かったですね。
大きな冊子など、一体どこで行方不明になってしまうんでしょうね。
もし誤配で違う人に届けられて、そのまま受取られてしまったら
もうどうにもならないでしょうねぇ。
自分で依頼できそうなので、できれば自分で申請したいと思ってます。
一番信頼できるのはやっぱり自分なので^^;
連休に入ると調査も余計に遅くなってしまうでしょうし
早めに出品者さんに現状を連絡して、調査依頼への協力をお願いしてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メルカリ メルカリで荷物が届かない場合 2 2022/10/24 12:30
- メルカリ メルカリで商品が配送中に紛失したら、どうしたらいいですか?ゆうパケットポストで発送から5日経過してま 6 2022/09/27 13:47
- 郵便・宅配 北海道版の日刊スポーツとスポーツ報知を購入しましたが1週間以上たっても届きません。 1 2023/02/28 21:34
- メルカリ メルカリの取引完了後のトラブルについて 私は出品者側で受け取り通知がされず メルカリで事務局判断で取 3 2022/10/19 18:27
- その他(暮らし・生活・行事) 普通郵便が6日経っても届きません 4 2022/06/15 07:51
- ヤフオク! 落札者の削除について 4 2023/05/22 14:37
- メルカリ メルカリ、キャンセル後に商品を発送されている場合は返品はどうするべきですか。 4 2023/02/27 17:24
- メルカリ メルカリで普通郵便発送、購入者が転送届出しておらず届かない 2 2022/07/26 12:47
- メルカリ らくらくメルカリ便でクロネコヤマトを使って商品を送ってもらいましたが数日経っても伝票未登録のままです 1 2022/09/29 19:56
- ヤフオク! 関税 詐欺でしょうか?ヤフオク 3 2023/06/25 11:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レターパックライトは3センチオ...
-
ゲオのレンタルDVDは何度も...
-
130グラムの本に240円分の切手...
-
郵便物未着で調査依頼を出す時...
-
USPSが郵便物を紛失?
-
オークションの品物が破損した場合
-
サプリをフリマで送るときの配...
-
日本郵便で、縦20センチ、横15...
-
ポスト投函と郵便局差出、事故...
-
オークションでの古い貨幣の発...
-
定形外配送の追跡手立てはない...
-
オークションでたくさん発送!...
-
定形外郵便を使った詐欺?
-
「局留め」のときの郵便事故に...
-
定形外郵便の紛失事故調査、ど...
-
Yahoo!ゆうパックで送った商品...
-
郵便物に料金過剰承知の赤文字
-
フリマで母乳パットが売れたの...
-
ゆうパケットラベルをA4用紙に...
-
車のタイヤの発送 4個口バラ...
おすすめ情報