
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>本州以外の人は、本州のことを何と言いますか?
↓
全国的に転勤等で暮らした事がありますが、
本州・本土・内地とは余程の年配者以外は言いません。
しいて言えば「本州」です。
◇何故なら、本州と言っても広すぎて、北は青森県から~南西?は山口県まででイメージも沸かないし話が合わない。
◇さらに日本海側と太平洋側、山間部と海岸部の面でも、気候や風土、言葉や習慣も多種多様です。
◇話をしたり、出身地を聞かれたり、旅行先を相談するにも、北海道・九州・四国・沖縄とは言っても、本州とは言わず→もう少し範囲を狭めた「東北」「関東」「信越」「北陸」「東海」「関西」「山陰/山陽」とか「南紀地方」「瀬戸内地方」「小笠原」等と言います。
それと、本土とは離島から見た時に、寄港する港のある所をそう呼ぶと思います。
それから、内地は戦前・戦中に外地(併合・占領したり満州のような開拓で移住した地域)との対比で使われた語の印象が強い。
また、戦犯として捕虜として抑留された人から見ると故郷を含む、戦前からの固有領土・日本全体が内地ともいえる。
ex、「本土」と呼ぶ事例
瀬戸内海の島々→高松や広島の事を指す場合が多い。
奄美大島→鹿児島の事を指す場合が多い。
伊豆大島→東京都が本土
ex、内地と呼ぶ事例
満州・朝鮮・樺太・シベリア・フイリッピン・インドシナ・南方諸島から、祖国・日本を語り、伝える共通認識は「内地」だったのではないでしょうか。
なるほど、本州全体を指すことはないんですね。
確かに実際に話す時は、目的地なり都道府県を言いますね。
>ex、「本土」と呼ぶ事例
そうですね、私も例えば東京の上野に行くのに地元で聞かれたら、“ちょっと東京まで”と言いますね。
いずれにしても、本土とか内地という言い方はレアみたいですね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
#9さんに同じ。
本州も本土も内地も言わない。
何故って、そもそも「本州地方」という言い方がないでしょう。
「北海道」はそれ自体が都道府県を表示しています。
「九州」「四国」はそれぞれの広域行政単位、わかりやすく言えば甲子園の高校野球の地区大会や選挙の比例代表の地区割とか。
それに対して、高校野球本州大会とか、比例代表本州ブロックとかっていう区分けもないし、日常において「本州」と単位にしたものってありません。
例えば、九州:博多の人が四国:高松に転勤になった場合の会話
「今度、四国に転勤になったよ」
「四国のどこ?」
「高松さ」
こういう会話はよくあります。
しかし、これを京都に転勤になった場合
「今度、本州に転勤になったよ」
「本州のどこ?」
「京都さ」
こんな会話は絶対にあり得ないですよね。
この場合は「関西に転勤に~」「関西のどこ?」「京都」とういう会話になるはずです。
もしこのような会話(転勤に限定した会話)で、九州や四国の人が「本州」と言ったら、今いる九州・四国を島、僻地とバカにしてやっと「本州」に帰れるという九州・四国を見下した言い方であるといえます。
北海道や沖縄は歴史的に見て「内地」と呼ぶ人がいるのは仕方ないでしょう。
よって#9さんが私だけ?と言っていますが、そんなことはありません。至って普通であると思います。
回答を頂き、ありがとうございます。
なるほど、そうなると本州自体を呼ぶことはなく、もう少し小さい単位(地方とか県など)なんですね。
>九州や四国の人が「本州」と言ったら、今いる九州・四国を島、僻地とバカにして・・
そういうこともあるんですかね?
転勤の人だったら、戻ることはなくても望郷の念に駆られて思わず言ってしまいそうですね。
ありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
四国の離れ小島に住む私の父は『本土』と言います。
この春に
「今度のGWは本土に行く」と言うのを私が
「今度のGWは今度に行く」と聞き間違えて長々とお説教されたのを
思い出しました。
まぁ、この前会った時、元気モリモリで一緒に讃岐うどんを食べたから
良しとしましょうか(笑)
ちなみに九州に住む友人は『本州』と言います。
なるほど、回答される方によって様々ですね。
>讃岐うどん
質問から脱線しますが、「麺通団」のコラム読みたさに「タウン情報KAGAWA」を定期購読していました。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
九州在住です。
「本州」と言います。
「本土」「内地」と呼ぶのは戦時中のイメージ。
年配の方も今は「本州」とよんでると思います。
>戦時中のイメージ
なるほど、中国大陸とか南方の島々に対して日本のことを「本土とか内地」という感じですね。
回答を頂き、ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
北海道在住です。
年齢が高くなるにつれて「内地」との呼び方が多くなります。
元自動車ディーラー勤務者ですが、北海道向けの「寒冷地仕様車」に対して本州の標準仕様車を「内地仕様車」と呼んでいました。(まだ呼んでいると思いますよ)
30年ほど前には青函トンネルも無く、旅客機も一般的でなく、専ら3~4時間もかかる青函連絡船が本州との連絡手段でした。そんなこともあり昔の人間ほど「内地」との印象が強かったのではないかと思われます。
回答を頂き、ありがとうございます。
>本州の標準仕様車を「内地仕様車」
なるほど、そういう呼び名があるんですね。
確かに連絡線が庶民にとって唯一の交通手段だった頃は、海峡がすごく広くて青森が遠く映ったのでしょうね。
内地と呼ぶのも分かります。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
北海道に住んでいます
・本州
他に、いいようないやん(@^^)/~~~
ちなみに、質問者様も、ごぞんじのように・・・
本土・・・現在は、離島から見て
北海道・本州・四国・九州・沖縄本島および、そこと橋やトンネルで、つながっている島
(沖縄本土復帰前は、沖縄から北海道本州四国九州を指して本土ということあった。)
内地・・・現在は、政府統計で、北海道・沖縄県を除く都府県の総称
つまり本州四国九州の都府県
(敗戦前は、
外地・植民地・・・拓務省管轄地に対して
内地・帝国憲法法規が直接適用される内務省管轄地
南樺太(樺太庁長官)・千島含む北海道(北海道庁長官)・東京都(東京都庁長官)・青森から沖縄までの府県(府県知事)
を内地と、していた。)
となります(@^^)/~~~
定義はそうなのですか?知りませんでした。
「本土」は離島からみた定義なんですね。
それと、私の北海道の知り合いは「内地」と言ってましたが、世代も関係あるのかも知れませんね。
(とは言っても30そこそこの女性ですが)
回答を頂き、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
今は本州に住んでますが、昔九州に居た頃には「本州」と呼んでました。
…というか本土も内地も本州と言う意味じゃないですよね?
本土や内地という言葉は、植民地などいわゆる外地から見ての言葉ですから、戦時中の満州や台湾であったり、米国占領下の沖縄であったりといった背景が無ければ使われないはずです。(ジョークの範疇ではあり得ますが)
>というか本土も内地も本州と言う意味じゃないですよね
もしかしたら沖縄方面の人は本土、北海道の人は内地と言うのでは?という推測です。
北海道の知り合いは実際に内地と言ってました。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 火山 小笠原諸島海底火山から出た軽石が沖縄・奄美に流着。本州、九州、四国、北海道にも来る可能性ありますか。 2 2021/10/24 20:30
- 宇宙科学・天文学・天気 雪 日本でふるところ 雪国は全国でどのくらいですか? 4 2021/12/19 18:12
- その他(暮らし・生活・行事) 日本のシナより 日本海側の情報が少なすぎて。 実際 この世が仮想現実でない限り。 九州 太平洋側の本 1 2023/09/30 21:13
- その他(交通機関・地図) 有楽町徒歩10分圏内で朝飯済ませ9時17時勤務、10時から新幹線にのり二軒客先対応、帰社20時 1 2021/12/30 12:43
- 地震・津波 沖縄は沈没を免れたのだろうか? 4 2021/12/12 23:25
- 世界情勢 いっそ、アメリカは日本を自国の州にしてしまえは良いのでは?51番目の州にすれば良いと思います。米国に 6 2021/11/10 20:29
- 政治 九千年前、日本人の先祖は、今の北京周辺の中国大陸の中心部の支配者だったと言うことですよね? 6 2021/11/14 20:34
- 九州・沖縄 もし本州と九州の距離が本州と北海道ぐらいの距離だったら 福岡市は現実より発展しなかったと思いますか? 4 2022/08/06 19:19
- その他(国内) 北海道や沖縄の人は、本州に行ったことない人が多いですか? 3 2023/07/17 01:07
- 登山・トレッキング 北海道の登山散歩 4 2021/12/02 11:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
コンボボックスにリストが表示...
-
「来+地名」の言い方
-
神奈川から見た他県の方位
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
福岡の人って「なんとかやわ」...
-
エクセルで1~47の数字を各都道...
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
「うっかかる」って。
-
〜しよる とはどこの方言ですか...
-
「~かもわからない」という表現
-
鮮魚を送る方法
おすすめ情報